#コクピット名取のハッシュタグ
#コクピット名取 の記事
-
長く愛用していたマフラーの音量がだんだん大きくなり、車検に通らなくなったので交換しました。右側1本出しで、軽量かつ中高速域でのトルクアップを狙える“5ZIGEN Pro Racer ZZ”を装着!!
砲弾型がよく似合うと思う、こんにちは、ブログ担当のピッ太です。コクピットみんカラブログ、さて今回は、S2000 AP1のマフラー交換についてコクピット名取のレポートでご紹介します。だんだん音が大きくな
12時間前 [ブログ] cockpitさん
-
パッキンが劣化してオイル漏れに至る前に“予防整備”。タペットカバーパッキを交換してトラブルを未然に防ぎました。一緒に“OMEGA 690 ギアオイル 75W-90FFSP”にてミッションオイルも交換。
魅力的なカスタムを楽しむにはグッドコンディションが欠かせないと思う、こんにちは、ブログ担当のピッ太です。コクピットみんカラブログ、さて今回は、ヴィッツRS G'sの作業いろいろについてコクピット名取の
2025年11月16日 [ブログ] cockpitさん
-
オイルエレメントの取り付け場所がとっても狭いので、“バックヤード専用小型オイルセンサーアタッチメント”を使用しセンサーを使い、デジタルメーター“Defi-Link Meter アドバンスFD”を装着。
モニターがコンパクトなのですっきりスマートに取り付けられるのがお洒落だと思う、こんにちは、ブログ担当のピッ太です。コクピットみんカラブログ、さて今回は、シビックタイプR FD2の追加メーター取り付けを
2025年11月13日 [ブログ] cockpitさん
-
いつ廃番になるかわからないので、ストックがあるうちに作業!! 約100,000km走行でエンジンマウントを交換。TRD製強化タイプをチョイスしました。
しっかりとパフォーマンスを引き出すにはこんなところのコンディションも気にかけたいと思う、こんにちは、ブログ担当のピッ太です。コクピットみんカラブログ、さて今回は、ヴィッツ GRスポーツGRのメンテナン
2025年11月12日 [ブログ] cockpitさん
-
“Tanabe SUSTEC NF210”でローダウン!ほどよくナチュラルな下げ幅で仕上げつつ、純正に近い乗り心地を実現し快適性も確保できるローダウンスプリングです。
すでに週3で夕飯は鍋の、こんにちは、ブログ担当のピッ太です。コクピットみんカラブログ、さて今回は、スペーシアカスタムの足回り作業をコクピット名取のレポートでご紹介します。ほどよくナチュラルなダウン量で
2025年11月9日 [ブログ] cockpitさん
-
3000rpmで心地よい音色を響かせ、5000〜6000rpmで本気のエキゾーストノートを発する至高のマフラー、“SACLAM SILENCER KIT”を取り付け。美しい仕上がりにも魅了されます。
文句なくかっこいいマフラーだと見惚れてしまった、こんにちは、ブログ担当のピッ太です。コクピットみんカラブログ、さて今回は、GRヤリスのマフラー交換についてコクピット名取のレポートでご紹介します。お取り
2025年11月8日 [ブログ] cockpitさん
-
かなり腰高のノーマル車高をダウンサスで改善。信頼の定番スプリング“RS-R Ti2000”を装着して、すっきりカッコいい見た目に変身です。
ほどよいダウン量だと思う、こんにちは、ブログ担当のピッ太です。コクピットみんカラブログ、さて今回は、90系ヴォクシーのローダウンをコクピット名取のレポートでご紹介します。4WDはさらに腰高のようですが
2025年11月7日 [ブログ] cockpitさん
-
こんなところのアップデートでぐっと快適に。カロッツェリア カスタムフィットスピーカー 16cmコアキシャル2ウェイタイプの“TS-F1650”と、“PIAA製超高輝度LEDヘッドライトバルブ”を装着。
リトラクタブルヘッドランプってなに?と言われて驚いたことがある、こんにちは、ブログ担当のピッ太です。コクピットみんカラブログ、さて今回は、マツダ RX-7の作業についてコクピット名取のレポートでご紹介
2025年11月6日 [ブログ] cockpitさん
-
Seeker×BLITZ×MUGENのエアロミックスでスポーティ&スタイリッシュに仕上げたら、こだわりのホイールを装着!! ダイヤモンドブラックの“BBS RI-A”が足もとを引き締めます。
ホイール交換の際には“anyanyホイールガラスコーティング”がおすすめの、こんにちは、ブログ担当のピッ太です。コクピットみんカラブログ、さて今回は、ホンダ シビック FL1のエアロパーツ取り付けとホ
2025年11月4日 [ブログ] cockpitさん
-
純正ダンパーとのマッチングに優れた最適なレート設定で、優れた快適性とハンドリングを高いレベルで両立した“PROVA スポーツスプリング”を装着。ほどよいローダウンで、見た目もグッドです。
スポーティなセダンはやっぱりいいなあと思う、こんにちは、ブログ担当のピッ太です。コクピットみんカラブログ、さて今回は、WRX S4 STIスポーツRの足回り作業についてコクピット名取のレポートでご紹介
2025年11月2日 [ブログ] cockpitさん
-
まだまだ乗り続けたいので、ヘタってきた足回りと旧いナビを交換。“TEIN FLEX Z”車高調と彩速ナビ“KENWOOD MDV-D612”で、快適に走れるようリフレッシュしました!
30プリウスはいまだによく見かけると思う、こんにちは、ブログ担当のピッ太です。コクピットみんカラブログ、さて今回は、30プリウスの作業についてコクピット名取のレポートでご紹介します。足回りとナビを交換
2025年11月1日 [ブログ] cockpitさん
-
ダウンサスで車高を下げて、ホイールハウスのスキマを埋めました。“RS-R Ti2000 DOWN”の装着で、前後とも30mm↓。スポーティな雰囲気が増しましたね。
ダウンサスでちょこっと下げるだけでも、だいぶ印象が違うと思う、こんにちは、ブログ担当のピッ太です。コクピットみんカラブログ、さて今回は、マツダ ロードスターの足回り作業についてコクピット名取のレポート
2025年10月31日 [ブログ] cockpitさん
-
アムテックスキャンバーボルト、CUSCO調整式スタビリンク等も用意して“KYB ローファースポーツプラス L-KIT”を取り付け。さらに“LAILE補強バー3点セット”を装着し剛性アップも行いました!
せっかく交換した足回りがきちんと機能するように周辺パーツをしっかり揃えているのが用意周到だと思う、こんにちは、ブログ担当のピッ太です。コクピットみんカラブログ、さて今回は、スイフトスポーツの足回り交換
2025年10月28日 [ブログ] cockpitさん
-
迫力のレーシングコンケイブをさらに際立たせる、オプションカラーの“シャイニングライトメタル”をチョイスして、“RAYS VOLK RACING TE37 SAGA S-plus”を装着!!
A.S.T.クリスタルバフと、A.S.T.ブラッシュドをまとったSAGA S-plusの装着も見てみたい、こんにちは、ブログ担当のピッ太です。コクピットみんカラブログ、さて今回は、GRスープラのタイヤ
2025年10月26日 [ブログ] cockpitさん
-
こだわりのカスタムを貫くには、特別な色で飾るのもいいですね。オプションカラーの“シャイニングライトメタル”を選んで、“RAYS ボルクレーシング TE37 SONIC”を装着!!
標準カラーのダイヤモンドダークガンメタとブロンズもステキですが、このチョイスは技ありだと思う、こんにちは、ブログ担当のピッ太です。コクピットみんカラブログ、さて今回は、N-WGNカスタムのタイヤ・ホイ
2025年10月25日 [ブログ] cockpitさん
-
斬新なダブルフェイスデザインで魅了する“WORK SCHWERT SG1”をブラック/クリアレッドにて装着。タイヤは“POTENZA S007A”を組み合わせラグジュアリー&スポーティに仕上げました。
クリアレッドがじつに印象的だと思う、こんにちは、ブログ担当のピッ太です。コクピットみんカラブログ、さて今回は、シビックタイプR FL5のタイヤ・ホイール交換をコクピット名取のレポートでご紹介します。定
2025年10月23日 [ブログ] cockpitさん
-
ウィンターシーズンもカッコいいままで走りたいから冬仕様もBBS。BLIZZAK VRX3に、鍛造1ピースホイール、“BBS RE-V7”をセットして装着しました!!
さりげないけどスキなしだと思う、こんにちは、ブログ担当のピッ太です。コクピットみんカラブログ、さて今回は、トヨタ アルファードのタイヤ・ホイール交換をコクピット名取のレポートでご紹介します。ACCのエ
2025年10月19日 [ブログ] cockpitさん
-
この“黒”は本当に魅力的!! “ボルクレーシング TE37 SAGA S-plus Black Shadow LTD.”を、車種専用の“DIGICAM ハニカムライトチタンレーシングボルト”にて装着。
最強感が半端ないと思う、こんにちは、ブログ担当のピッ太です。コクピットみんカラブログ、さて今回は、GRスープラのホイール交換をコクピット名取のレポートでご紹介します。特別な黒をまとったTE37 SAG
2025年10月16日 [ブログ] cockpitさん
-
納車されたら一気に電装品を取り付け。オーディオレスなのでまずは“カロッツェリア 楽ナビ”をインストール。“データシステム ハイマウントリアカメラキット”で後方視界を確保し、前後ドラレコも装着しました!
後席側ドアがあるのはやっぱり便利だろうなあと思うし、見た目もならではの存在感があっていいなあと思った、こんにちは、ブログ担当のピッ太です。コクピットみんカラブログ、さて今回は、ジムニーノマドのナビ、ド
2025年10月13日 [ブログ] cockpitさん
-
走行7万キロでフロントアッパーマウントから異音が発生。足回りのリフレッシュにはちょうどいい時期なので、“TEIN EnduraPro PLUS”と純正アッパーマウントなどを用意。しっかり交換しました!
減衰力調整をいろいろ試してみて好みの乗り味を見つけるのも楽しいと思う、こんにちは、ブログ担当のピッ太です。コクピットみんカラブログ、さて今回は、レヴォーグ VM4の作業をコクピット名取のレポートでご紹
2025年10月11日 [ブログ] cockpitさん

