#コクピット豊洲のハッシュタグ
#コクピット豊洲 の記事
-
OKUYAMA トランクブレースバー
こちらも写真がなくてスミマセン(>_<)リジカラ取付の際同時にやってもらいました!何となくですが車体がガッチリした気がします。(リジカラ効果だと思いますが)ストラットバーもオクヤマにしたい感がある。(
2024年6月18日 [パーツレビュー] -Ster-さん -
SPOON リジッドカラー / リジカラ
パーツの写真がなくてスミマセン(>_<)色々あってスプーンさんのリジカラ装着しました!一応スポーツグレードであるマーチニスモ。当然ながら乗り心地が良いとは言えない…車高調でも入れようかな〜と考え近隣の
2024年6月18日 [パーツレビュー] -Ster-さん -
SPOON PROGRESSIVE SPRING
ホンダ S2000のカスタマイズです。SPOON PROGRESSIVE SPRINGを装着しました。ノーマルの乗り味のままで、約2.5cm車高が下がるスプリング。ロール量が減り、操縦性や安定性が良く
2024年6月11日 [パーツレビュー] cockpitさん -
WORK SEEKER CX
ホンダ S2000のカスタマイズです。ホイールはWORK Seeker CXを選びました。精密に交差するクロスメッシュが目を引くデザイン。高密度のディスク面がネオクラシカルな雰囲気を作り上げます。クル
2024年6月2日 [パーツレビュー] cockpitさん -
この組み合わせが、ピュアスポーツの走りを次元の違うレベルに誘う!! “TEIN FLEX Z”車高調に革新的な減衰力コントローラー“EDFC5”を組み合わせて、自由自在の乗り味を楽しみます。
RFのショートデッキスタイルがとってもお気に入りの、こんにちは、ブログ担当のピッ太です。コクピットみんカラブログ、さて今回は、マツダ ロードスターRFの足回り作業についてコクピット豊洲のレポートでご紹
2024年5月18日 [ブログ] cockpitさん -
ハイドロ・バンプ・ストッパーと16段減衰力調整機構を搭載した純正形状ショックアブソーバー“TEIN EnduraPro PLUS”で、足回りをしっかり&快適にリフレッシュしました!!
このサイズでハイブリッド7人乗りというのがとっても魅力的なので、大切に乗られていらっしゃる方が多いんだと思う、こんにちは、ブログ担当のピッ太です。コクピットみんカラブログ、さて今回は、トヨタ プリウス
2024年5月8日 [ブログ] cockpitさん -
Mタイプパッド×PDローターもいいのですが、さらなる制動力アップに重きをおいて、ディクセルESタイプパッドとスリットローターを組み合わせてブレーキリフレッシュしました。
ノーマルプラスアルファ的なリフレッシュ&メンテナンスっていいなと思う、こんにちは、ブログ担当のピッ太です。コクピットみんカラブログ、さて今回は、VM系レヴォーグのブレーキリフレッシュをコクピット豊洲の
2024年5月7日 [ブログ] cockpitさん -
e-POWERで楽しむ爽快なスポーツフィールを際立たせるためにホイールを交換。ダークグラファイトカラーをチョイスして、“OZ Racing Rally Racing”を装着しました。
アッという間に連休前日になってしまいいろいろと焦っている、こんにちは、ブログ担当のピッ太です。コクピットみんカラブログ、さて今回は、オーラニスモ NISMOのホイール交換をコクピット豊洲のレポートでご
2024年4月26日 [ブログ] cockpitさん -
ランフラットテクノロジー採用タイヤ“POTENZA S001L RFT”、上質な乗り心地を確保し“意のままのコントロール性能”も実現する“REGNO GR001”。車種専用開発の新車装着タイヤに注目!
新車装着用タイヤといえばやっぱりECOPIA EP150が思い浮かぶ、こんにちは、ブログ担当のピッ太です。コクピットみんカラブログ、さて今回は、タイヤ交換を中心にコクピット豊洲のレポートでご紹介します
2024年3月20日 [ブログ] cockpitさん -
タイヤ交換は、クルマにきっちり取り付けけたら作業完了ではありません。100kmの走行をめどに空気圧点検とあわせホイールナットの増し締めを行う”100km点検”までが、新しいタイヤの交換作業なんです。
空気圧はこまめにチェックしたい、こんにちは、ブログ担当のピッ太です。コクピットみんカラブログ、さて今回は、”100km点検”についてコクピット豊洲のレポートでご紹介します。タイヤ専門店ならではのアフタ
2024年2月28日 [ブログ] cockpitさん -
ただいま準備中〜 3月1ヶ月間、”ENKEIフェア”を開催します。軽量・高剛性なハイクオリティホイールを展示し、購入特典も用意していますので、ぜひご利用ください!!
最近、RPF1がかなり気になる、こんにちは、ブログ担当のピッ太です。コクピットみんカラブログ、さて今回は、開催されるホイールイベントについてコクピット豊洲のレポートでご紹介します。3月の1ヶ月間、”E
2024年2月26日 [ブログ] cockpitさん -
摩耗&ひび割れが目立ってきたので、タイヤ交換。前後サイズ違いの純正タイヤを履くスポーツセダンには、軽快でグリップ性能に優れた“POTENZA Adrenalin RE004”が相性良しです!!
Adrenalin RE004はアグレッシブなトレッドパタンがタマラナイと思う、こんにちは、ブログ担当のピッ太です。コクピットみんカラブログ、さて今回は、レクサス IS300hのタイヤ交換についてコク
2024年2月20日 [ブログ] cockpitさん -
15インチから14インチにインチダウンして、オールドイングリッシュホワイトの“Garcia CISCO MOON”へホイールチェンジ。ヴィンテージな雰囲気がとっても素敵です。
初代ハスラーをいろいろとカスタムして楽しむのもいいなあと思う、こんにちは、ブログ担当のピッ太です。コクピットみんカラブログ、さて今回は、スズキ ハスラーのホイール交換についてコクピット豊洲のレポートで
2024年2月14日 [ブログ] cockpitさん -
BRIDGESTONE BLIZZAK VRX3 235/55R17
20年近くスキーへは行っていませんので、スタッドレスタイヤとは縁遠くなっておりました。ところが法改正の余波で、「Mb desigh KV120×9,5j 」に 「Pilot Sport 4 S265/
2024年1月10日 [パーツレビュー] tvt1992tvtさん -
e-POWER4駆の走りをウィンターシーズンもしっかり引き出すために納車後スグに冬支度。“BLIZZAK DM-V3”と“ECO FORME SE-20”のセットを装着しました!!
エコフォルムは新作のSE-23もカッコいいと思う、こんにちは、ブログ担当のピッ太です。コクピットみんカラブログ、さて今回は、新型エクストレイルのスタッドレスタイヤセット装着をコクピット豊洲のレポートで
2023年10月30日 [ブログ] cockpitさん -
走行5万kmほど頑張ってくれましたが、すり減り具合がスリップサインまであとわずかになったので新品へ交換。今回も専用に開発された純正装着タイヤ“REGNO GR001”を装着しました!!
REGNO GR001は、快適性と操縦安定性を高いレベルで両立してるいるに違いないと想像している、こんにちは、ブログ担当のピッ太です。コクピットみんカラブログ、さて今回は、S22系クラウンのタイヤ交換
2023年10月5日 [ブログ] cockpitさん -
タイヤのキャラはさまざま。高品質は外せない要件ですが、好みの乗り味を実現するためのアイテムでもあります。オールラウンドに楽しく走れる“ポテンザ アドレナリンRE004”を選びました。
夕飯は何を食べようか考え中の、こんにちは、ブログ担当のピッ太です。コクピットみんカラブログ、さて今回は、メルセデス・ベンツ Cクラスのタイヤ交換についてコクピット豊洲のレポートでご紹介します。Cクラス
2023年9月30日 [ブログ] cockpitさん -
足回りがお疲れかな〜という乗り味になってしまったので、まずはショックアブソーバー交換。純正より優れたパフォーマンスを期待して“BILSTEIN B6”にて足回りリフレッシュです!!
3連休は家でゴロゴロしたいこんにちは、ブログ担当のピッ太です。コクピットみんカラブログ、さて今回は、E92 3シリーズクーペの足回り作業についてコクピット豊洲のレポートでご紹介します。足回りは消耗パー
2023年9月15日 [ブログ] cockpitさん -
KENSTYLE専用リアディフューザーと一緒に“フジツボ A-RM”で、リアビューを一新しました!! 4本出しと鮮やかなチタニウムテールで、存在感バツグンです。
専用ディフューザーの装着もカッコいいと思う、こんにちは、ブログ担当のピッ太です。コクピットみんカラブログ、さて今回は、をコクピット豊洲のレポートでご紹介します。排気効率を追求し、中・高回転域でのパワー
2023年9月3日 [ブログ] cockpitさん -
タイヤ交換に合わせてほどよくローダウン。“POTENZA S007A”を装着して、ダウンスプリング“Eibach PRO-KIT(アイバッハ プロキット)”でちょこっと下げました。
SUVも魅力的ですがエレガントなステーションワゴンがある生活もいいなあと思う、こんにちは、ブログ担当のピッ太です。コクピットみんカラブログ、さて今回は、B9アウディA4アバントの足回り作業をコクピット
2023年8月8日 [ブログ] cockpitさん