#フラッシャーユニットのハッシュタグ
#フラッシャーユニット の記事
-
CF14ーCF13変換ケーブル
H4カプラーのメスを追加購入して、CF14タイプのフラッシャーをCF13タイプに変換するケーブルを作りました。
2025年5月18日 [整備手帳] ルとサさん -
格安ICフラッシャー(常用交換)
わずか送料込み354円の点滅周期調整式ICフラッシャーです。以前つけていた点滅周期調整式ICフラッシャーと比べ、こちらの商品の方が点滅周期の調整範囲が広いような気がします。しばらくこのフラッシャーに取
2025年3月22日 [整備手帳] ルとサさん -
不明 24ボルトICフラッシャー(CF14タイプ)
今つけている点滅周期を調整可能なICフラッシャーですが、出勤中に調整つまみをいじってもないのに、点滅周期が早くなることがありました。その後でまた通常の点滅周期にもどったのですが、ちょっと心配です。今の
2024年12月22日 [パーツレビュー] ルとサさん -
不明 格安ICフラッシャー
格安のICフラッシャーです。直近にレビューした点滅周期調整機能の無い24ボルト用のICフラッシャーと同時に注文していたものがやっと配達されました。発送元が中国なので時間がかかるのは、仕方ありません。し
2024年12月16日 [パーツレビュー] ルとサさん -
不明 24V対応ICフラッシャー(LED対応3ピン汎用品)
24ボルト対応3ピン汎用のLED対応ICフラッシャーです。ピン配置はCF13タイプです。ダイヤルによりウインカーの点滅周期が変更可能となっています。商品説明にあった写真では、50~200回/分まで調整
2024年11月15日 [パーツレビュー] ルとサさん -
ウインカーリレーの半田付け直し
10万キロ超えた辺りから、10回に1回の確率で左ウインカーがハイフラの音だけで付かなくなってしまいました。それが10万5千キロになる頃には、叩いたり蹴ったりwしてもほぼ付かなくなってしまいました(T_
2024年6月6日 [整備手帳] にしき@FC3Sさん -
ハイマウントストップランプフラッシャー(車検対応スイッチ付き)
みんカラ諸先輩の間で流行りのハイマウントストップランプフラッシャーを取り付けてみました。購入はAliExpressで¥205(送料¥118)
2023年2月14日 [整備手帳] @さとしさん -
フラッシャリレー交換
グローブボックスを開け、そのまま取り外します。
2021年9月28日 [整備手帳] ダイヅさん -
メーカー不明 フラッシャーユニット
ランプを高速点滅させるフラッシャーユニット(ストロボユニット)です。ハイマウントストップランプに組み込んで後続車両に停止の意思を強く伝えるための装置(エマージェンシーストップランプ)です。ただこいつは
2021年5月28日 [パーツレビュー] つゆたろうさん -
可変速度フラッシャーユニット取り付け(交換)
グローブBOXを開け、BOXが引っ掛かっている左右のツメを越えてさらに開けて、BOXを取り外します。
2020年8月7日 [整備手帳] ダイヅさん -
通勤中の悪夢
今朝の通勤途中でウインカーが点滅していない事に気付きました。年末にも同様に出先で点滅しなくなり、合図が出せない苦しさと小さな地獄を体験しました。もう悪夢に苦しまされるのは嫌なので、対策をします。ヒュー
2018年1月30日 [ブログ] バサラスキー@まさチュウさん -
日産(純正) フラッシャーユニット
ウインカーとハザードの点滅を制御しているユニットで、分解出来ないため、交換しました。流石は純正品。当たり前か?!
2018年1月30日 [パーツレビュー] バサラスキー@まさチュウさん -
フラッシャーユニット交換
ハザード、ウインカーが不点灯になったためユニット交換しました。仕事帰りにディーラーでユニットを受け取り、帰宅して、サクッと交換しました。工具無しでカプラーオンなので、1分くらいで交換出来ました。クラッ
2018年1月30日 [整備手帳] バサラスキー@まさチュウさん -
ウインカーフラッシャーユニット交換
最近ウインカーのレバーを倒してもちょくちょく反応しないことがあるので、フラッシャーユニットが怪しいと思い、交換してみました。交換後は症状は出ていません。
2018年1月16日 [整備手帳] 駿ビアさん -
フラッシャーユニットの不良
ターンシグナル(いわゆる左右のウィンカー)とハザードの切替を行うユニットの不良によっておこったトラブル。ターンシグナルやハザードを作動させた瞬間に不正電流が流れ、ヒューズが飛んで作動しなくなります。ト
2017年8月9日 [整備手帳] ヒューベリオン@144Mさん -
可変速度フラッシャーユニット取り付け
(Defi 取り付け作業と同時進行になります)ステアリングコラム下のパネルを外し、ハザード(ウインカー)を作動させ、カチカチと作動音がするユニットを探します。ステアリングメンバーに取り付けられる、3ピ
2017年5月12日 [整備手帳] ダイヅさん -
メーカー・ブランド不明 可変速度フラッシャーユニット
灯火類のLED化に伴い、ハイフラッシャー防止のために導入しました。日産車用(汎用) 3ピンタイプになります。みん友のBasstro氏より譲り受けました。
2017年5月9日 [パーツレビュー] ダイヅさん -
フラッシャーユニット ハイフラ対策改造 失敗編
ウインカーをLEDにするにあたって、ハイフラ対策が必要。一般に売ってるハイフラ対策リレーは3ピンか8ピンで、14ピンのGTOに付けれるのは売ってない。抵抗を付けるにも、かなりの発熱があるうえにでっかい
2017年4月4日 [整備手帳] あすぱらGTOさん -
ウインカー点灯せずからの修理
出先でウインカーが点いたり点かなかったりしだして、そのうち全く点かなくなってしまいました。(ハザードも)ヒューズ切れてないし機器的な問題だと思い工場へ入院。フラッシャーユニットなるものを交換して完治。
2014年8月26日 [整備手帳] BP9_maradonaさん -
HELLA フラッシャーユニット
純正だと7595406にあたります。たまに、ウインカーが暴走するので、前から変えたかった。バラシテ、掃除してからは、あまりならなくはなったんですけど。HELLAなら大丈夫と思って取ったけど、交換したら
2014年6月23日 [パーツレビュー] yogiiさん