#フルコンのハッシュタグ
#フルコン の記事
-
世界のフルコンを比較してみた
ゼファー用(オートバイ)に使用するフルコンを探しているのですが、調べていく中で、世界中には様々なECUが存在する事がわかりました。整理しないと収集が付かなくなってきたので、せっかくならブログの記事にし
2025年7月25日 [ブログ] かにゅあるさん -
NSR250RへのigniTech DCCDIP2 raceの取付
初めに社外製コンピューターを取り付けることにより設定次第ではエンジンが破損する恐れがあり事故へとつながる可能性もあります。そのリスクを理解し導入する場合は自己責任でお願いします。純正コンピューターであ
2025年7月14日 [整備手帳] mikuta613さん -
Apexi AFC neo
Apexi AFC NEO空燃比セッティングに使用するもので、カプチーノの頃からお世話になってます回転数、アクセル開度事にエアフロ電圧の補正をする事で空燃比のセッティングが出来るようです画面も見やすく
2025年6月28日 [パーツレビュー] きよぴー KKKさん -
CAN I/Oエキスパンダー・モジュールの製作 その2
気づけば、Haltech IO12と並ぶ構成に。だいぶ形になってきました。AMP製の34ピンコネクタ(LINK G4XのAコネクターと同じ物)を採用し、できるだけ多くの入出力を詰め込みました。このモジ
2025年6月27日 [ブログ] かにゅあるさん -
CAN I/Oエキスパンダー・モジュールの製作 その1
以前作りかけて放置していた、マルチチャンネルCANセンサーモジュール。いよいよ自分の車両にも必要になってきたので、本腰いれて取り組みます。(二輪車如きに何個センサーつけるんだ…🤣)実はある程度完成形
2025年6月24日 [ブログ] かにゅあるさん -
【ECU Master】CAN switch board V3 のハーネス制作(Link G4X)
CAN経由でI/Oを拡張するECU Master の製品「CAN switch board V3」の作業の続きです。
2025年6月22日 [整備手帳] ksmarmrさん -
【ECU Master】CAN switch board V3 のケース組み込み(Link G4X)
CAN経由でI/Oを拡張するECU Master の製品「CAN switch board V3」の作業の続きです。
2025年6月22日 [整備手帳] ksmarmrさん -
【ECU Master】CAN switch board V3 の動作確認(Link G4X)
CAN経由でI/Oを拡張するECU Master の製品「CAN switch board V3」を触っていきます。今回はLink G4X に接続してみます。
2025年6月22日 [整備手帳] ksmarmrさん -
ECU Master CAN switch board V3
CAN経由でI/Oを拡張するECU Master の製品です。ある程度の作業と整備手帳への投稿が完了しましたので、パーツレビューにも掲載です。仕様は、S1-S8 デジタルIN 8chA1-A8 アナロ
2025年6月22日 [パーツレビュー] ksmarmrさん -
(祝) 車検受かった! みなさんありがとう!
無事車検受かりました!ホントこの1年前、頑張った、テスター完了した際は、思わずウルっとしていました。思い返せば、1年前に心打たれて購入してしまったこの車両。不動のバイクに、軽自動車新車1台分以上の価格
2025年6月14日 [ブログ] かにゅあるさん -
TPSがノイズまみれ。
やっと全部品組み付いたので、少し(100mくらい)試乗してみました。パソコンはこんな感じに取り付け。いやぁこれはダメですね。安価なタブレットPC買うか、何かしら対策を考えないとですね。試乗にあたって、
2025年6月12日 [ブログ] かにゅあるさん -
【Link G4X】デュアル燃料テーブルを活用したMTRECマップ化(α-N&Dジェトロ)
LinkG4X制御の「デュアル燃料テーブル」を利用して、MTREC制御風に仕上げました。現在はおおよそのセッティングが済んで、いい感じで走れるようになりました。走行の雰囲気は、動画で伝わると良いなと思
2025年6月5日 [整備手帳] ksmarmrさん -
【Link G4X】クランクトリガー化(36-2+Home デスビレス)
クランク角をクランクシャフトから取得を行いました。俗に言う「クランクトリガー化」です。今回は実装&動作完了まで。
2025年6月1日 [整備手帳] ksmarmrさん -
エンジン始動!やったぜ♪
やりました!無事エンジンが始動しました!https://www.youtbe.com/watch?v=1cubiSssvkkこの1年、本当に長い道のりでした。ECUの選定、資金調達、仕様構想、レンタル
2025年5月31日 [ブログ] かにゅあるさん -
ベースマップが無い時ってどうすれば。。。
この1週間割と悩んでいます。始動が出来ない。情けない。厳密にいうとTPS20~30%を維持する事で始動・回転維持は出来たのですが、燃料が濃すぎて?30秒ともたずエンスト。スパークプラグが完全に被り、何
2025年5月28日 [ブログ] かにゅあるさん -
EASY TUNE EGTtoCAN( ver2.1)
かにゅあるさん設計制作のCAN対応EGTユニットの量産モデル。https://minkara.carview.co.jp/userid/1195786/car/3184716/profile.aspx
2025年5月25日 [パーツレビュー] kurosiba fukuさん -
S2000のハンチング問題解決❗️
昨日アップしたブログの続報になりますが、約3年間悩み続けたハンチング問題の原因をようやく突き止めました❗️補正など色々試したけど一向に改善されずで途方に暮れましたが、ふと気付いた事が。やはりハンチング
2025年5月16日 [ブログ] Jun33さん -
スバル(純正) 燃料ポンプ
まさか、まさかのスバル純正。初代カワサキのインジェクターシステムはHITACHI製との事で、同等の燃料ポンプを購入しました。サンバー純正の燃料ポンプ。今どき珍しいMade in Japan製です。
2025年5月16日 [パーツレビュー] かにゅあるさん -
Apexi POWER FC & FCコマンダーセット
買っちゃいました(笑)だってECUといえばエンジンの頭脳なので、この中のコンデンサー等が飛んだらエンジンがかからなくなりますからね^^;ということで、チューニングよりも延命の意味が濃いかと思います。T
2025年5月9日 [パーツレビュー] ヒデノリさん -
CANの仕組み
CAN-BUS関連の資料をご紹介。とても簡素に綺麗にまとめてあり超オススメ。フルコンユーザー向けのポイントは、2:35~:CAN-IDが優先度を示していること(パワートレインの協調制御など、優先度の高
2025年5月8日 [ブログ] かにゅあるさん