#ラインドライバーのハッシュタグ
#ラインドライバー の記事
-
ARC AUDIO ALD
KENWOODのプリ出力を強化するラインドライバーです。コレはちょいと前に限定個数があったLimited model ですね。他は使った事が無いので違いが分かりませんが、きっと良い物でしょう(*^^*
2023年9月13日 [パーツレビュー] エイジ@彩音さん -
AudioControl OVERDRIVE
プリアンプ/ラインドライバーで初期型のオーバードライブです。これがあるのと無いのでは雲泥の差です。ヘッドユニットのボリュームを上げた際、音量は上がっても音の厚さは大きく変わらないですが、プリアンプを入
2023年2月3日 [パーツレビュー] まなぶ☆さん -
ハイボルテージ化したい。
ラパンのハイボルテージ化がデッキ交換で終わっちゃったので、青い子もそうしたいなぁ…とラインドライバーを準備しましたよ。正直ARC Audioの商材は使った事が無い( ̄▽ ̄;)色々な種類がある?中からL
2022年9月23日 [ブログ] エイジ@彩音さん -
AudioControl EQX
オーディオコントロール社のグライコ兼チャンデバです。古き良きアナログオーディオ時代の名機です。私は、システム構成の要として活用しています。RCAピン入力、ハイレベル入力どちらにも対応しており出力はフル
2022年6月22日 [パーツレビュー] KT/omさん -
PhoenixGold SLD44
サブウーファー用に購入。1つ余っているので、将来的には3wayにしたいな( ̄▽ ̄)主な特徴・仕様可変式(0dB〜+34dB)出力レベルシグナルインジケーター入出力2系統接続可能PWM方式電源回路搭載着
2022年4月18日 [パーツレビュー] nao_s.wgnさん -
AudioControl OVERDRIVE ラインドライバー
今回はラインドライバーの紹介ですラインドライバーとは、RCA出力を昇圧させる装置です基本的にはアンプゲインの調整値は、ゲインボリュームを左に回しきった状態での使用がアンプにとって、とても効率が良いです
2019年3月22日 [整備手帳] audio-sdbさん -
Rockford Fosgate RF-BLD
少し古めのラインドライバー。オークションで購入。配線の下地処理をして、いざ繋げてみたら…ノイズ、ノイズ、ノイズ。RCAケーブルの接点が甘いらしい。また、電圧のわかるランプが点かない。オークション、久々
2018年12月15日 [パーツレビュー] こば(。-_-。)さん -
AudioControl MATRIX
やっとこさ手に入れた!長い期間こいつを手に入れるのにどれだけ待ったか!DIATONEのmz80premiはプリ出力が1.8vしかなく外部アンプのボリューム全開にしてもパワー不足過ぎて笑えない状態。オマ
2018年5月15日 [パーツレビュー] 8strings@3710さん -
Rockford Fosgate RFPEQU
ラインドライバー。かなりマイナーなパーツだと思う。オーディオに特化したヘッドユニットは、アウトプットが2.0〜5.0Vくらいの電圧があって、充分な出力がある。普通はね。自分のアルパインナビは、サブウー
2017年9月10日 [パーツレビュー] こば(。-_-。)さん -
そうだ、これはプラシーボなんだと...その5
付けたばかりでしたが、今日これを外しましたwwwwwま、まだまだ研究が必要なパーツだということもあって(^^;でもって、先日のブログで書いた通り...私のシステムにはやはり必要不可欠ということで...
2017年7月9日 [ブログ] aioi241aiさん -
そうだ、これはプラシーボなんだと...その2
やっぱ、パフュームさんは良いですね~♡という話はともかく...(- -;ご存知の方はどのくらいいるでしょうか??パフュームさんではないですよ!各カーオーディオメーカーが「REFERENCE」と冠したシ
2017年6月28日 [ブログ] aioi241aiさん -
そうだ、これはプラシーボなんだと...その1
パフュームはいいな~とは言え、今日も調整と基礎作業は今日もやってました♪私のシステムは、言わなければ大したことはないヘッドユニット...むしろ標準以下なのかもしれない( ̄▽ ̄;何が?と思われるかもしれ
2017年6月25日 [ブログ] aioi241aiさん -
肥大化するものを抑える方法を考えてみた その3
こういう箱のことを、「JIS箱」というらしい...「JIS箱」...要は、低音ダダ下がりな音圧特性のスピーカーボックスのことをいうらしいのですが、シールドボックスで低音ダダ下がりでないと、その箱とスピ
2017年6月15日 [ブログ] aioi241aiさん -
今日も今日と言いたいところですが...
オーディオ的な話はこれといって...( ̄▽ ̄;ま、たまにはいいかwww最近これの使い方が漸く分かったということもありますが(遅い巷では、マルチスピーカー組むといって、一生懸命やっている方々が多数いるよ
2017年5月28日 [ブログ] aioi241aiさん -
その昔、ミッドレンジャーということを言っていたことを忘れるとこでした。。。
その昔、私もこんな音を出したい!と思ったある車がありました。。。車から20m離れても、音像がぼやけない、芳醇な中音域...それを可能にするのは何だろう...と未だ考えているのですが(- -;先週の試聴
2017年5月18日 [ブログ] aioi241aiさん -
カーオーディオのノイズとラインドライバー
カーオーディオを楽しむ方々で、いわゆるノイズに悩まされている方々は多い。ノイズにもいろいろあるのだが、一般に問題となるのは1.オルタネーターノイズ(アクセルに連動して"ヒューン、ヒューン"と鳴る音)2
2017年5月7日 [ブログ] MA0228さん -
AudioControl MATRIX.PLUS
ヘッドユニットからの音声出力をUPさせるラインドライバー(プリアンプ)です。海岸版のMATRIXで日本には導入されていないモデル?みたいです。日本仕様に比べると黒いボディーでブルーのラインがオシャレで
2017年5月1日 [パーツレビュー] ぐらんで@K・O・Dさん -
さてこれから底上げに転換できる!?( ̄▽ ̄;
唐突ですが、今日は週休の水曜日...ということで、今日は予約してオイル交換から自分の時間のスタートとは言え、経年劣化なんだろうけど...前回から5000kmでの交換...ちょっと早いような気がするのは
2017年4月26日 [ブログ] aioi241aiさん -
珍しいけれど...、この違いは特筆ものであることは間違いない...
今まではすべてのバランスをとるための訓練ということもあって、スピーカー以外はごく普通の??ものを使って調整という物をやってきました...これまでは想像して試してを繰り返してきましたが、それは調整の目安
2017年4月19日 [ブログ] aioi241aiさん -
プライドのかかった話...(^^;
今更ながらのはなし...フロントスピーカーと言えば大体能率90dbを超えるのが一般的な昨今...サブウーファーは逆に85db前後の能率であるのが一般化している・・・かくいう私のフロントスピーカーの能率
2017年4月16日 [ブログ] aioi241aiさん