#全長調整式のハッシュタグ
#全長調整式 の記事
-
Aragosta TYPE-S
未UPな写真を発見したので。過去の取り付け部品です。オーリンズと相当悩みました。ショップとの話し合いで、ショックの減衰特性の傾向でこちらに。全長調整式な点も大きかったです。車体以外に最も高価な品でした
2023年5月6日 [パーツレビュー] Mirinさん -
BLITZ DAMPER ZZ-R Spec DSC PLUS
【再レビュー】(2023/05/01)リヤの減衰力コントローラーのモーター部分が内装のパネルに当たるので、四角くカットしていて、そこにアクリル版で特注したフタをしようとして、凹凸に合わせるのに苦労して
2023年5月1日 [パーツレビュー] ひろRさん -
TEIN FLEX Z
TEINの全長調整(フルタップ)式車高調、FLEX-Zです。これまで、Aragosta TYPE-S(ゴムアッパー式)を利用していましたが、左リア・ダンパーからのオイル漏れが発生してしまい、置き換え用
2022年11月27日 [パーツレビュー] だまちゃんさん -
車高調取り付け
作業内容車高調取付フェンダー加工左前フェンダー修理バイザー取付使用部品TEIN FLEX AGRスポーツサイドバイザー
2022年10月25日 [整備手帳] pla_chan1110さん -
スウェーデンカラーを纏ったデモカー“GRヤリス”は、もちろんオーリンズDFVを装着。乗り心地の良さが際立つセッティングでしたが、減衰力調整すればそのままサーキット走行もOKなフトコロの深さが魅力です。
GRヤリスとオーリンズの組み合わせに興味津々ですが、確かにこれはコクピットカラーだと思う、こんにちは、ブログ担当のピッ太です。コクピットみんカラブログ、さて今回は、オーリンズのデモカーについてコクピッ
2022年10月14日 [ブログ] cockpitさん -
BLITZ DAMPER ZZ-R
ブリッツさんの車高調は初めて使う予定です 今までは TEINさん など足回りメーカーのものしか使用したことが無いのですが zc33s の他のオーナーさんのレビューなどの評価で 使用してみようと思い導入
2022年10月8日 [パーツレビュー] 頭文字DEBUさん -
TEIN FLEX-Z(複等式・フルタップ式車高調)
TEINの車高調FLEX-Zです。FLEX-Zはストリート向けなので、複筒式になっています。また、ダンパーを分解式としないことで価格を抑えており、リーズナブルでありながらフルタップ式となっています。
2022年9月17日 [フォトギャラリー] だまちゃんさん -
OVER TECH STREET TUNING DAMPER
まだナラシ中。フロント5キロ、リア3.4キロ、15段調整。乗心地は悪くは無い。フロントは調整式のピロアッパーですが、純粋にキャンバー角だけでは無く、キャスター角まで変化するじゃないか💦よってキャンバ
2022年8月28日 [パーツレビュー] tama86さん -
JCR ロックアームⅡ 全長調整式 フロント エ断面
フレックスアームからJCRの補正5℃のロックアームⅡにしました。一番短い状態でノーマルより10㎜長いみたいです。
2022年6月30日 [パーツレビュー] Jimny_takaさん -
SILKROAD ラテラルロッド
むちゃくちゃ下げたり上げたりするときには必要ですが…自分くらいのローダウンであれば要らない気がします。がこの先、どうなるかもわかりません…着地するくらい下げたくなるかも?知れないですし😄まあ、100
2022年6月11日 [パーツレビュー] まきびさん -
RS★R Basic☆i
TEINの車高調を装着していましたが、リアショックのブッシュが朽ちて交換したかったところ、ティーダを降りるお友達から形見分けで譲って頂きました。全長調整式ってのに興味があったのですが、なるほど車高調整
2022年5月30日 [パーツレビュー] -kel-さん -
ヤフオク産 メーカー不明 全長調整式車高調キット
前オーナーさんからそのまま引き継いだ車高調です。ヤフオクで購入されたもので、メーカー不明だそうですが、恐らくはNAVIC製だと思います。それから推察するとバネレートは前6K・後4Kのようですが、減衰調
2022年3月20日 [パーツレビュー] おだちんさん -
全長調整の車高調のプリロードってナニ part2 乗り心地について
先に答えをいいますと(ぉ)、「普通の足ならプリロードを変えても乗り心地は変わりませんが、ストロークを変えると 激変します。」(・・・みんながやってるのはストローク調整なんだよ・・)プリロードを抜いたら
2022年2月4日 [ブログ] Tetsu_9さん -
RACING GEAR Street Ride TYPE-K2
ダウンサスと悩んだけど車高調の方がやっぱり良いので決めました。減衰調整は15段調整出来るので1番柔らかくしてます。車高は全下げ( ̄ー+ ̄)乗り心地はノーマルより硬い(減衰は1番柔らかくしての話し)けど
2022年1月30日 [パーツレビュー] 運転稼業さん -
RACING GEAR Street Ride TYPE-K2
MH34ワゴンRスティングレー用を購入。全長調整式、減衰力固定。MG33モコの足回りはアッパーからスタビリンクまでMH34とほぼ同じっぽいので、ボルトオンで付きました。純正互換品のアッパーマウントと調
2022年1月29日 [パーツレビュー] kkk@エポックさん -
OVER TECH metamonストリートダンパー
★5つにしたいのですがスタビ付きのグレードには調整式ショートスタビリンクが必要なので4個に。減衰、フロントキャンバー調整式、フルタップが◎TEIN のベイシスZの乗り心地が良かったと再認識しました。初
2022年1月15日 [パーツレビュー] LEVO☆バヤシさん -
ENNEPETAL Bistein Premium Order Line
ツインスプリング活かす為にENNEPETALプレミアムオーダーラインを更にO/H&仕様変更~ガス圧調整も可能になって圧下げ気味で運用中今メインスプリングは前後共にハイパコ12.5k乗り心地狙いのセット
2022年1月2日 [パーツレビュー] @ヒカルさん -
ENNEPETAL E-12 MTAS(全長調整式、減衰力12段調整式)ショックアブソーバー、ESSスプリング
BILSTEINのサービスセンターである、ENNEPETALのオリジナルダンパーであるE-12(減衰力12段調整式)をMTAS仕様(全長調整式)です。同社のESSスプリングF10kg、R8kgにして、
2021年12月31日 [パーツレビュー] TUMITUMIさん -
KTS / カインドテクノストラクチャー SC DAMPER SYSTEM β
知り合いから[新品未使用品]を半値で仕入れた♪取付けはまた後日ですが良い買い物が出来ました(*^^*)マフラーも吊り上げ済なので、ベタベタ車高に出来るかな?(笑)
2021年12月24日 [パーツレビュー] NFS杏DGさん