#圧損低減加工のハッシュタグ
#圧損低減加工 の記事
-
インタークーラー圧損低減加工してみた
アップガレージで中古のインタークーラーを安く(¥2,200+送料)手に入れたので、ターボ側吸気スリットの圧損低減加工に挑戦してみました因みに新品部品は¥30,500+税です
2025年7月23日 [整備手帳] shujimnyさん -
インタークーラーの加工とか掃除
アテンザとかCX-5とかはオススメ出来ないやつでした。通りで無いわけだ。ミミ?の折り返す部分が少なく、しかも固くてなかなか大変……効果は相変わらずよくわからん、よくなっててくれ。
2024年8月18日 [整備手帳] Alpineアルピナ@BL5さん -
自作 純正インタークーラー 低圧損加工
φ5のアルミパイプを加工し、低圧損加工を施してみました。加工後、試走してみると、BOOSTの立ち上がりが早くなったのが体感できました。空気の流れが良くなったのだと思います。そもそも、純正って、他車含め
2023年8月5日 [パーツレビュー] ひらひら。さん -
インタークーラー低圧損加工(圧損低減)
冷却系で何か面白いことないかな?と調べていると、巷では、『インタークーラーの低圧損加工』ってのがあることを知りました。評判上々なので、やってみることにしました。早速、車両からインタークーラーを外しまし
2023年7月30日 [整備手帳] ひらひら。さん -
横置K6AにHA36Sアルトのインタークーラーコアを流用
前回まではこちらhttps://minkara.carview.co.jp/userid/407402/car/2353895/6952202/note.aspx東洋ラヂエーター(現T.RAD)の最近
2023年5月30日 [整備手帳] R_SWさん -
23/05/10 インタークーラー交換(純正→圧損低減加工済純正)
既設の純正インクラが虫まみれかつ、固い虫だったのかフィン潰れも出てたので、圧損低減加工済みのリビルド品に交換します。まずはダクトの取り外し…コアサポート上2ヶ所とインクラ上4ヶ所のクリップを取ります。
2023年5月10日 [整備手帳] メローイエロー@千葉さん -
メーカー不明 爪起こしプライヤー k2067
①インタークーラーのニコイチ実験とか圧損低減加工で、インタークーラーを分解する事が異常に多い。②金属製の内装剥がしや、マイナスドライバーでも力業になってしまう。ラジエーターと構造は近い…。何か、何か武
2023年1月31日 [パーツレビュー] R_SWさん -
インタークーラー圧損低減加工
久々に1日時間が空いたので、巷で噂の⁉️ローコストチューン、インタークーラーの圧損低減加工をやってみました。ターボ車は初めてではないものの、インタークーラーを外すのは初めて。エンジンの上にインタークー
2022年4月1日 [整備手帳] Mmakoさん -
自作 ダイハツ採用の東洋ラヂエーター製とスズキ純正のニコイチインタークーラー
HA36アルトワークスとかと同じ構造の大きい版ともいうべきダイハツ純正の一時期採用されていたコアを、寸法的に収める為にタンク部分の容積を削って、ついでに圧損低減加工も行い試しに作ってみたが、ノーマルE
2021年9月30日 [パーツレビュー] R_SWさん -
自作 自作 圧損低減加工インタークーラー
イン側のみ圧損低減加工を行ったインタークーラーです。レガシィと共通なのでレヴォーグ(VM4)のインタークーラーを中古で入手してそちらを加工しました。思ったより手間もかからず、ローコストで加工できなおか
2021年8月13日 [パーツレビュー] 青海苔@BRGさん -
インタークーラー圧損低減加工 その②
その①からの続きです。パイプを嵌めて周囲のひだで挟めば外れないのですが念のため接着剤も使います。接着剤は何でもよかったのですが手元によさそうな接着剤があったのでこちらを使います。一応金属(アルミ、鉄、
2021年8月10日 [整備手帳] 青海苔@BRGさん -
インタークーラー圧損低減加工 その①
もしもの失敗に備えて中古でインタークーラーを購入して加工しました。互換性があるので今回はレヴォーグ(VM4)のインタークーラーを使いました。先ずは赤丸のステーが邪魔なので外しました。ボルト1本で固定さ
2021年8月9日 [整備手帳] 青海苔@BRGさん -
インタークーラー、圧損低減加工
今日はとてつもなく風が強かったですね...そんな中、インタークーラーの圧損低減加工を行いたいと思います。色々情報集めて用意したアルミパイプです。φ5の1mを一本購入。これを長さ65mmでカットしていき
2021年2月23日 [整備手帳] STR-ingさん -
インタークーラー圧損低減加工
前々からやろうと思っていたインタークーラーの圧損低減加工をやる気スイッチが入ったので施工しました。サクッとインタークーラーを取り外します。
2018年8月26日 [整備手帳] One night clubさん -
IC圧損低減加工続き~
ようやく下側カシメた!!年末から続いているIC圧損低減加工ですが…昨年暮はアルミパイプ接着大晦日は中の仕切り版作成昨日は中の仕切り版J-B weldで接着本日は本体カシメ(ブローオフ側)明日は本
2018年1月2日 [ブログ] クマ吉さん -
圧損低減加工 5∅アルミパイプ接着編
久々に圧損低減加工を再開。。
2018年1月2日 [整備手帳] クマ吉さん -
今年もヨロシク!!
今朝方うpしちゃいましたが…新年ってことで、今年の初日の出と共に…((((((〃 ̄З ̄)b初日の出を撮った後は再び寝て、昼前に指導を受けて始動!!(爆でも、今日は昼過ぎに嫁’s実家に行く以外予定が無か
2018年1月1日 [ブログ] クマ吉さん -
IC圧損低減加工再着手!!
何時から放置だっけ??…c(゜^ ゜ ;)ウーンっとこんな前だったww忙しさに.....を理由にしながらも、フィンを曲げるのに良い方法は無いか??と考えていたところ、職場に使われずにホコリまみれになっ
2017年12月30日 [ブログ] クマ吉さん -
インタークーラー、圧損低減加工
スバルのターボ車では、けっこう定番化されているようで、今回私も先輩方の整備手帳を参考に施工してみました。早速ですが、外径5mmのアルミパイプをカット。私はパイプカッターで、65mmにカットした後、切り
2017年6月4日 [整備手帳] STR-ingさん -
GDB インタークーラー 流用①
やっと入荷することができたので、定番の圧損低減加工から入ります。今回はGDBCのものです。フィンの潰れは少ないですが、腐食と背面のブローバイ汚れ?がひどいです。
2017年3月27日 [整備手帳] gx70g_97xjsportsさん