#大径化のハッシュタグ
#大径化 の記事
-
やっぱりこのサイズがええね
夏タイヤで使っている155R13のタイヤ、なかなか具合がいい。地上高が上がって不整地で下回りをぶつけにくくなる、というのもそうだが、何より乗り心地がよい。春、東北の道路は冬に凍結やタイヤチェーンで痛め
2025年4月10日 [ブログ] 素浪人☆さん -
PIAA SPORT MESH
時代遅れの13インチを廃して15インチにしてみた。幅は純正品と同等の5J +45で。同時にタイヤサイズも165/55R15で21世紀サイズにしてみた😅 それでもスピードメーターはそれほど甚大な狂いは
2025年3月9日 [パーツレビュー] Walschaertさん -
WILWOOD 4POD BRAKE KIT
カーケアオフィス WILWOOD 4POD AE86用キット・ウィルウッド パワーライトキャリパー(ピストン径φ35.1(標準))ペイントオプション(シャンパンゴールド&黒文字)・φ260ワンピースロ
2024年11月29日 [パーツレビュー] Levitanさん -
ブレーキ大径化の歩み
K12前期のブレーキローターは中後期の12SRと比べると小さいため定番のカスタムとして、ブレーキのブラケットを交換(流用)することによってブレーキローターの大径化が可能ということを知っていたため、作業
2024年10月9日 [整備手帳] kaiharasuさん -
Fローター、パッド交換(14インチ化)
定番の14インチブラケット、ローターを流用してフロントブレーキを強化してみました。キャリパーは前回OH済み、ローターとパッドはkeiワークス用の新品を用意しました。
2024年9月15日 [整備手帳] 蕾猫さん -
Sスペシャル、ブレーキ大径化作戦
NDロードスターの標準車にはブレーキディスクローターは14インチが装着されています。大径化するには、NR-AかRF標準車に装着されている15インチローター対応のキャリパーブラケットとローターが必要です
2024年8月14日 [整備手帳] 鮎沢さん -
SILKROAD リアビッグローターキット
ブレーキバランスをリアよ寄りに…なんて、かっこいいことを言ったかどうかは覚えていません。ハイ、見た目です。(ローター大きくしたかっただけ。300㎜くらいになります。)シルクさんのローターキットです。バ
2024年4月18日 [パーツレビュー] pozio@ぷっさんさん -
自作 PREMIUM RACING フロントディスクローター
純正の直径310mm板厚4.5mmから直径320mm板厚5.5mmへの大径化を行いましたが、制動力・タッチ・熱容量全てが向上しサーキットでも安心して握り込めるようになりました。バネ下重量増加による重さ
2024年4月10日 [パーツレビュー] ラクチさん -
カーケアオフィス AE86リアφ260ローターキット
カーケアオフィス AE86リアφ260ローターキット・φ260ワンピースローター(スリット有り選択)・ステンメッシュホース・ディクセル ブレーキパッド見た目もサイドの効きも良くなってバッチリです👌h
2024年2月12日 [パーツレビュー] Levitanさん -
DIXCEL RGS type
ドラムブレーキを大型化してブレーキシューの取替を行いました。DIXCEL RGS-TypeRGS-3854794注)エッセ用ではありません。初期制動だけでなく、コントロール性にも優れ、 耐フェード性も
2023年10月5日 [パーツレビュー] すずきたかしさん -
DIXCEL FS type
スリット加工されたディスクローターです。フロントブレーキを、トヨタbB(QNC2#型)の14インチのものへ変更して取付しました。DIXCELFS3818045S※エッセ用ではありません。コペン(LA4
2023年9月27日 [パーツレビュー] すずきたかしさん -
スバル(純正)改 M2☆ワンオフ M2☆ ワンオフ スロットル
過給圧 UP 時の吸入気量増にマッチしていると想われますアクセル開度に応じたブースト過給率割合や反応に反映している模様
2023年2月21日 [パーツレビュー] M2☆さん -
トヨタ(純正) リアブレーキキャリパ(WISH純正)
リアブレーキローターの大径化に併せて、ブレーキキャリパーもWISH純正を流用しました。120系は浮動型一体構造のキャリパーですが、WISH純正は浮動型分割キャリパーになります。当然ブレーキパッドも形状
2022年9月23日 [パーツレビュー] いーすたんさん -
ほら、出来ましたよ!無理難題で、過労?寸前😨
火曜日に現物持ち込まれて、図面に起こして、素材発注して、届いたのが金曜日…金曜日はイレギュラーな仕事で、夜まで競技車両の整備💦💦今日も、お客さんの来店や整備作業や、加工開始したのが夕方😓無理難題
2022年5月14日 [ブログ] た~じ~さん -
DIXCEL SD type/ スリットディスクローター
純正の効きが弱かったのと、車検の時に研磨してくれてたのですが、ジャダーが消えなかったので思い切って…大径化(笑)先人達の教えを守り?スイフト用を購入スリットローターってだけで満足なのに、ベンチレーテッ
2021年8月9日 [パーツレビュー] シャンティーさん -
DUNLOP D107【80/100-14 49P WT チューブタイプ】
本来リア用のタイヤです。これ以上太くせずに、大径化したかったのでこのタイヤを選びました。他メーカーも検討しましたが、フロントに似合うトレッドパターンを考えるとDUNLOPが好みだったので、、これで決定
2021年7月22日 [パーツレビュー] naock☆F45さん -
【フロントタイヤ交換:太足化→大径化】18197km
マッドガードを外し、フロント周りが貧相になってしまったのでタイヤを大径化しました!前後タイヤの外径が大きくなったことで最低地上高が数センチ上がり、コーナーで倒し込んでもステップやレッグシールドを擦らな
2021年7月22日 [整備手帳] naock☆F45さん -
キャブレターの取り外し
しばらく修理で乗れないので、キャブレターを加工依頼することにエアクリーナーボックスを外してボックスの上の方の奥に見えるボルトを緩めます。キャブレターをインシュレーターから外すために緩めます。左側のキャ
2021年5月26日 [ブログ] tocky3さん -
(ダイヅ・オフ + ローレル引き取り)往復走行分
04/06(火)開催のダイヅ・オフ/筑波山の走行、ローレル引き取りの往復走行分。タイヤ外径を大きくして、燃費に不利なはずが、ほとんど影響なし…?ネイキッドあるあるで、トリップメーターが故障(リセットで
2021年4月7日 [燃費記録] ダイヅさん -
Brembo Super Sports 320mm 5.5mm
5PWのYZF-R1は純正ローターが298mm厚さ5mmでまるでブレーキが効きません。Brembo Super Sportsの320mm厚さ5.5mmに交換したところ、予想通り初期制動・コントロール性
2021年3月16日 [パーツレビュー] ラクチさん