#平和橋のハッシュタグ
#平和橋 の記事
-
オジロワシ、食事中
湯沸湖上に集まっている海ワシとカラスたちを見下ろしながら滑空するオジロワシの成鳥。頭がかなり白いので相当年配の個体で、眼力というか貫禄があるのです。この日は気温がやや高めで快晴、かつ北東からの微風で海
2024年4月5日 [ブログ] 美瑛番外地さん -
なじみのオジロワシかな?
湯沸湖に行ったはいいけれど平和橋の近くには海ワシが一羽もいないので、待つことにしてから6、7分。何か水面に降りて行ったように見えた(スマートフォンと外を交互に見ているので、はっきり見える訳ではない)の
2024年3月28日 [ブログ] 美瑛番外地さん -
氷の漂よう白鳥公園
サロマ湖から湯沸湖へと移動。北浜白鳥公園に寄ると、氷が漂っていました。殆ど全て上流から流れてきたと思うんですが、ここは汽水湖で満潮時には海水が逆流してくるので、僅かに流氷が混じっているかもしれません。
2024年3月23日 [ブログ] 美瑛番外地さん -
降雪直前の湯沸湖を偵察なドライブ
11月上旬なので、オオワシの気の早いのは網走湖に来ている筈…と呼人に行ってみましたが見当たりません。やはり湖が結氷するまでは、その辺の河川に分散して見つけ難いみたいです。でも、呼人の公園に隣接してサケ
2023年11月15日 [ブログ] 美瑛番外地さん -
冬の終わりが近そうな3/12(後)
毎度おなじみ湯沸湖の東側(裏湯沸)に到着。斜里岳は殆ど雲の中、平和橋の近くに鳥は見当たらないけれど、遠くにらしき影がチラホラ。氷の融け方から見て、今週から2週間が海ワシ撮りのシーズンです。それを過ぎた
2023年3月16日 [ブログ] 美瑛番外地さん -
3月初めの湯沸湖
天都山の南を迂回して、湯沸湖へと移動中。最も標高の高い場所からオホーツク海と知床連山を撮影。畑には融雪剤が撒かれていましたが、これが無かったら真っ白な写真になっていた筈。本日は斜里岳の見える北浜白鳥公
2023年3月9日 [ブログ] 美瑛番外地さん -
初冬の涛沸湖へ
土曜日はずっと小雨で家に籠っていたけれど、日曜日はそこそこいい天気になったので、美幌町(の本屋)経由で涛沸湖へ行ってみます。オジロワシを見かける時期になったので、オオワシも渡って来ているのを期待。北浜
2022年11月22日 [ブログ] 美瑛番外地さん -
シルバーウイークらしからぬ日帰りツーリング(後)
能取岬から東へ進み、涛沸湖へ。北浜白鳥公演の施設は臨時休業中でした。トイレが借りられないのはちょっとだけ不便なのです。タイミングが良ければタンチョウやオジロワシが(遠方に)見えるんですが、今回はどちら
2021年9月24日 [ブログ] 美瑛番外地さん -
春分の日恒例の、網走行(後)
二見ケ岡の次に涛沸湖の平和橋まで移動。ここでは3月末まで氷下漁が続くので、漁師さんの捨てた雑っ端狙いで海ワシが集まるポイントなのです。(網走湖の北岸も条件は同じだけど、あっちは駐車できる場所がありませ
2021年3月23日 [ブログ] 美瑛番外地さん -
春分の日の濤沸湖(殆ど氷原)
10年前の湯沸湖の氷の写真を探していたら、レガシィB4のオドメーターを見つけました。この後乗り換えまで8万km近く走行して、インプが今11万kmなので、通算19万km走行。どこ走ってんだ?それは置いと
2017年3月24日 [ブログ] 美瑛番外地さん