#断熱施工のハッシュタグ
#断熱施工 の記事
-
エアコン低圧配管の断熱施工✨
みんカラでは、ある意味「C26 標準装備化」しつつある?「エアコン低圧配管の断熱施工」( ̄ー ̄)b←ちょっと言い過ぎかもっさんの場合、C26にはフツーしか求めていないので、正直なところ…億劫・・・(;
2025年6月21日 [整備手帳] もっさん8630さん -
シート下の断熱施工(ノックスドール3100+シンサレート)
運転席と助手席下の断熱施工を行いました。選んだ材料はノックスドール3100とシンサレートノックスドールは水溶性の1液タイプ。刷毛塗りです。1缶1L 0.64kg(今回は約半分)・極難燃性素材です・ハケ
2024年10月21日 [整備手帳] じょーにんさん -
IRカットフィルム施工
IRカットフィルムを施工していただきました(日産の純正品ではありませんが、ディーラー経由なので車検対応です)ディーラー経由で、協力関係にあるガラス屋さんのフィルムから選んで施工してます4種類のうちの2
2024年8月2日 [整備手帳] 奇夢智さん -
ステップとリアハッチのデットニング断熱。
ハイエースはステップが熱いので絶対やるべきと思っています。車両の下回りに、断熱性の有る物を施工する方が、効率は良さそうだと考えてます。ただ、それをやると下取り査定で事故車扱いされる場合が有るのが、中々
2024年7月7日 [整備手帳] マスターJさん -
デットニング、断熱施工、ルーフ完了
翌日ですが、大分馴染んだのかルーフの収まりは良くなっていたのでこのまま収める事にしました。バイザーのネジ1本が何故か行方不明に。気になったのはリアエアコンの吸気口のネジを閉めると歪みが出る点でしたが、
2024年6月30日 [整備手帳] マスターJさん -
デットニング、断熱施工途、中経過Ⅱ。
アクリアを1300の長さに切り貼っていくだけと、甘く考えていました。全方から貼って行ったのですが、貼る順番を間違えてたので苦戦してます。リアエアコンの部分は幅もカットして入れました。貼る順番の正解とし
2024年6月29日 [整備手帳] マスターJさん -
デットニング、断熱作業、途中経過。
3層構造のデットニング材を貼る前に、デットニング材が入らない場所を遮熱シートを差し込んで断熱テープで固定。結露対策です。
2024年6月28日 [整備手帳] マスターJさん -
後席+ラゲッジスペースのデッドニング施工
後部座席を丸ごと撤去したことにより軽乗用車から軽貨物車両に構造変更となったデリカミニ。鉄板剥き出しの状態では給油ポンプやロードノイズがうるさくてまともに使えないのでいわゆるデッドニングの施工をしていき
2024年4月2日 [整備手帳] Alan Smitheeさん -
冬の車中泊に備えて
助手席後ろスライドドア側にカーテンを取り付けました。断熱を考えて長めに。
2022年12月11日 [整備手帳] こっぺ☆さん -
アルミマットでシート下断熱
家にあったコレを貼ります。貧弱な走行性能を少しでも損いたくない為、防振等はしませーん( ͡° ͜ʖ ͡°)
2022年1月9日 [整備手帳] TAMオヤジさん -
ルーフのデッドニング&断熱施工⑤各資材の貼り付け〜完了
ルーフのデッドニング&断熱施工の続きです。丸裸のルーフにデッドニング&断熱施工します。1.制振シートの貼り付け2.ペフシートの貼り付け3.ロックウールの貼り付け4.ルーフの復旧事前準備は下記参照。・ル
2020年3月22日 [整備手帳] のりパパさん -
ルーフのデッドニング&断熱施工④ルーフ外し
ルーフのデッドニング&断熱施工の続きです。しばらくピラーカバーのないままで過ごしていましたがようやくルーフを外します。ルーフを外す前の事前準備は下記参照。・ルーフのデッドニング&断熱施工①下準備htt
2020年3月22日 [整備手帳] のりパパさん -
ルーフのデッドニング&断熱施工③各ピラーカバー外し
ルーフのデッドニング&断熱施工の準備です。・ルーフのデッドニング&断熱施工①下準備https://minkara.carview.co.jp/userid/174791/car/2174638/570
2020年3月22日 [整備手帳] のりパパさん -
ルーフのデッドニング&断熱施工②各パーツ外し
ルーフのデッドニング&断熱施工の準備です。・ルーフのデッドニング&断熱施工①下準備https://minkara.carview.co.jp/userid/174791/car/2174638/570
2020年3月22日 [整備手帳] のりパパさん -
ルーフのデッドニング&断熱施工①下準備
神戸で流行りのルーフのデッドニング&断熱施工です。essay@号から始まり、先日はダンディゴリオ号が完了。次回はクロ之介号、そしてのりパパ号の2台同時施工を行います。・ルーフデッドニング@断熱加工ht
2020年3月22日 [整備手帳] のりパパさん -
ニチアス ホームマット(ロックウール)
55mm厚x幅425mmx長さ1,360mm20枚入り建材で使用されているロックウール断熱材ですがルーフの断熱材として使用します。水分や結露に対しグラスウールより優れているそうです。ホームセンターで入
2020年3月11日 [パーツレビュー] のりパパさん -
東レ トーレペフ(ペフシート)
3000mmx1000mmx5mm厚(3枚分)ルーフの断熱、防音、防振材として使用します。非常に軽い素材です。ルーフ施工には2枚で足りますが、予備として3枚用意しました。数量3だとカットされていない状
2020年3月10日 [パーツレビュー] のりパパさん -
断熱対策・その2
前回断熱塗装を施工しましたが断熱材もライニングの隙間に入れていきます。静音ではなく断熱が目的なのでベストレイは使用せず違う材料で。東レペフ等の建築資材が良いようですがいかんせお値段が・・・。と言う訳で
2015年8月10日 [整備手帳] あご金造 (またの名を 猫の手)さん -
自作 エアコン配管断熱材 巻き巻き
今年の夏は例年よりも暑かったせいかエアコン全開でも全然冷えないので・・・どうもウィッシュのエアコン配管はあっちぃエンジンルームの中を横断するように張り巡らされているようで、エンジンの熱を拾いやすい構造
2011年9月6日 [パーツレビュー] なぉにゃんさん