#東京防音のハッシュタグ
#東京防音 の記事
-
東京防音 粘着付防振パッド HRS-900
基本的にツイーターは元から付いていて欲しい派ですが、近距離でシャカシャカ高音がうるさいのは、苦手です。ホームスピーカーの様に2m以上離れていると問題無いのですが。メインで乗るR70のおばあちゃんもシャ
2025年4月19日 [パーツレビュー] masterkey1banさん -
東京防音 サイレントマット カーオーディオ吸音・制振シート デッドニング tfc
最近防音素材に少しこだわってます。雨に強くて粘着力が強いモノを探していたら東京防音と言う所のサイレントマット カーオーディオ吸音・制振シート デッドニング tfcに辿り着いたので購入してみました。サイ
2024年9月20日 [パーツレビュー] cappriusさん -
東京防音 防振 制振テープ D-40
当時はまだ、デッドニングという呼び名が浸透しておらず、制振と呼ばれていた頃です。整備士時代の先輩がカーオーディオ沼にハマっていた方がおり、その音を聞かせて頂いた時の感動を自分の車でも再現したいと思った
2022年12月25日 [パーツレビュー] 使徒ぴっちゃん♪さん -
東京防音 鉛テープ
アマやヨドバシで手に入る鉛シートです。比較的安価なのがありがたいですね。はさみで簡単に切れるので施工性も良好です。幅50mmと幅100mmの2種類があるので、施工場所で使い分けると良いと思います。
2021年2月21日 [パーツレビュー] 玄葉さん -
東京防音 耐油性ゴム
東京防音株式会社耐油性ゴムシート NBR-100 100mm×100mm×厚1mmパッキン製作の為使用しました。
2019年3月12日 [パーツレビュー] ka☆zuさん -
東京防音 ホワイトキューオン
なかなか良さ気!(´Д`)ハアハア
2015年11月8日 [パーツレビュー] たくのパパさん -
東京防音 防音・防振テープ D-40
【総評】ドアアウターの防振(制振)用途として、購入してみました。1m×40mm幅で、厚みが3mmあります。手に持つとズッシリと重みがあります。今回の施工では、3分割で平行に貼ってみましたが、縦方向にも
2015年5月2日 [パーツレビュー] びーばー坊さん -
東京防音 ホワイトキューオン ESW-300
【総評】スピーカー交換時の背面吸音のため、購入しました。表面に突起がある吸音材(消音スポンジ)を考えていましたが、お値段もそれなりに張るので、他にないかと探していたときに見つけたものです。サイズが41
2015年5月2日 [パーツレビュー] びーばー坊さん -
東京防音 ソルボセイン(防振材)
2014年9月21日に取り付け。このときにサブウーファー(SW)ボードも作製しています。トランクで鳴らしているμDimensionのパワードサブウーファーの底面4ヶ所に固定しました。みん友のKoyuさ
2014年9月30日 [パーツレビュー] shibi-shibiさん -
デッドニングの追加の終了~♪
SBM淡路熱がそろそろ冷めましたかね・・・(笑)いやいや いろんな方がアップされていて見応えありましたね♪そんな中、地味~に進めていましたよ ジミーちゃん前回アウターパネルをキレイにした際、スピーカ
2013年6月2日 [整備手帳] Bari@t200wさん -
東京防音 防音・防振テープ D-40
長期在庫品の防音・防振テープです。スピーカーのフレームやマグネットに貼るものです。材質:ブチルゴム両面接着10*1000*3mmアルミテープを購入して制振材を自作しましょうか? (^_^;)
2012年10月18日 [パーツレビュー] scfhoさん -
東京防音 純鉛 防音・防振テープ P-100AS
スライドドアのサービスホールをふさぐのに使用しました。ノリ付きなので楽ですが、以外に粘着力弱しです。なので大き目に切って接着面多くした方がイイかも。片側で2枚使いました。【サイズ】100mm×1,00
2011年10月30日 [パーツレビュー] ナベしゃんさん -
ボンネット 制振化
東京防音鉛シートが余っていたので、適当にペタ×2と。制振はこれでいいけど、防音が(>_<)PETの吸音材を貼って、インシュレータを付けたらメタボになった(笑)ので却下!本当は・・ダイナマット1枚で済ま
2011年8月15日 [整備手帳] (^^)/ちゃんさん -
インナーパネル デッドニング グレードUP☆☆
今回は鉛シートにチャレンジでした☆以前よりレジェトレックス+アルミテープでデッドニング済みでしたが、変化が感じられグぅ~v(^Д^)でした♪関連ページのブログにレポしてあるので、興味がある方はポチっと
2011年8月15日 [整備手帳] MOVELさん -
ALPINE DDL-R17S
新設計のDDLinear磁気回路が生む広いダイナミックレンジと力強い低域、クリアな中高音域再生によって、カーオーディオの魅力がさらに広がります。同じヘッドシステムからのスピーカー切り替えで聞き比べまし
2011年7月1日 [パーツレビュー] モミジさん -
東京防音㈱ 防音防振シート(純鉛シート) TA-1000
デットニングと思い、色々と材料を選定している今日この頃。近所のホームセンターが会員限定10%オフだったので、行ったところこれを発見。大きさが460×1000ですが、Fドア2枚分足りるかな?サービスホー
2010年8月29日 [パーツレビュー] ビーヤマーンさん -
東京防音㈱ レジェトレックス TLL-5010
デットニングと思い、色々と材料を選定している今日この頃。近所のホームセンターが会員限定10%オフだったので、行ったところこれを発見。大きさが500×1000と大判です。Fドア、外側パネルの制振で使用し
2010年8月29日 [パーツレビュー] ビーヤマーンさん -
東京防音 制振鉛テープ/制振鉛シート/ブチル・ゴム
森の中のオーディオ屋さんで購入。デッドニングで使います。足りなくなることを想定して2つ買いましたが運転席1枚で使い切ってしまいました。東京防音 鉛テープ(中) P-100AS(tokyo-p-100a
2009年12月27日 [パーツレビュー] 課長アリストさん -
東京防音 SUK-2Custom
全米でナンバーワンの評価と販売実績を誇っている、米国ダイナミック・コントロール社の「ダイナマット」を始め、「サイレントマット」や「ソニックガード」など、選りすぐりの高性能パーツを備えた「サウンドアップ
2009年9月24日 [パーツレビュー] すぎちゃーさん -
東京防音 鉛テープ tokyo-p-100as
デッドニングではサービスホールをレジェトレックス(防振シート)で塞ぐ方法が一般的ですが、振動を抑える目的のモノなので完全遮音ができません。この鉛シートを貼った上でオトナシート(防音シート)を張るとより
2008年7月19日 [パーツレビュー] ゼロヨン兄さん