#溶接補強のハッシュタグ
#溶接補強 の記事
-
トレーリングアーム 交換
前回溶接補強して強化ブッシュに打ち替えたトレーリングアームを付けます。
2025年1月14日 [整備手帳] 蕾猫さん -
スポット増し2
ストラットタワーのフレームからの生え際バルクヘッドからフロントフレームの生え際で室内に面してない部分
2024年4月17日 [整備手帳] しろててさん -
タイロッドの曲がり 修整&補強
前々から直そうと思ってたタイロッドの変形。盆休みなので、暑い最中治すことにした。それにしても、今年はほんと暑いなぁ〜
2022年8月12日 [整備手帳] ツよシさん -
フロントフレーム溶接補強
265/35R18を履くにあたり、ボデーへの負担もこれまで以上となるためフロントフレーム周りを溶接補強することに。
2022年2月23日 [整備手帳] Tanisanさん -
セオリー無視がセオリー、アンダーコート剥がし。
雨の後、メイストーム、穏やかな晴れそしてまた雨。春の天気移り変わり、はやい。最近は散歩していないなァ花粉や黄砂もだけど、兎に角クルマが汚れるもんだから洗車の頻度が半端ない。キレイキレイ・ジャンキー。結
2019年4月12日 [ブログ] TERU!さん -
スズキ純正の錆が襲ってきた! ~リヤショック取り付け部編~
ガタガタゴトゴト鳴り始めて半年......リヤゲートにワゴンRのスポイラー追加したせいでヒンジにガタがきたと思ってました…。冬タイヤに交換する時にふと気になる所が、一部だけチッピングが剥げています。そ
2017年11月24日 [ブログ] 渡り烏さん -
札幌のクルーズ BNR34 ガゼット溶接チュー!
C様のBNR34です。メインアーチなどもほぼ溶接が完了して、お次はガゼットの溶接です。今日はまだ涼しいですが明日はとても暑そうなので、オータンが心配です。こちらのBNR34は外装も、車内も全てパールホ
2016年8月31日 [ブログ] Dai@cruiseさん -
社外マフラー補強溶接とサイレンサー取り付け
以前マフラーの亀裂部分を溶接した部分が再度亀裂が入ってきたので補強材を追加しました。またグラスウール消音材が少なくなっているためか、結構爆音気味。(  ̄ー ̄)ノご近所の事もあるので、大人の対応として
2015年10月27日 [ブログ] krfさん -
Original Box 強化フロントメンバー(FD3S)
脚周りの本格的なリフレッシュついでのオプションとして考えており、この度購入。新品のフロントメンバーがベースの為、価格が変動します。加工費は¥75,000+消費税です。
2015年7月1日 [パーツレビュー] Y商会@FD.FC&元アバ中・現アル中さん -
隙間風対策
土曜日に某所へ行き、色々とボディ補強について指南を受けてきました。本当はすこしだけ溶接補強していただく予定でしたがこちらの下準備、昔やったエポキシ補強が良くなく、部分的な補強もできずじまいでした。最近
2015年5月31日 [ブログ] ボロさんさん -
出来の悪い車こそオモロイねん(´・ω・`)
ミニのボディは前後にサブフレームが付いており、ボディから外す事が出来ますが、何箇所か補強を入れてやった方が良いポイントと、プレートを追加してやることでメンテナンスが向上するポイントがあ
2015年2月11日 [整備手帳] オナキンさん -
S2000 溶接補強ナックル
完成しやした~先ずは、先週作った型からCADプログラムを制作してレーザーカット~会社に余ってた端材、SPC t=6の材料でカットしました~びふぉ~あふたぁ~ドラシャ側~見た目は、強度大幅アップな感じじ
2015年1月31日 [ブログ] aki-ramanさん -
ちょっと本気○出た(´・ω・`)
先週作ったもののチョンボしてしまい、真っ直ぐになっていなかったエンジンマウントのやり直し作業を、昨日と今日とでしてきました( ´∀`)改めて測定すると随分ずれており、前回より測定箇所も増やし、少し
2015年1月25日 [ブログ] オナキンさん -
FC3S デフキャリア固定部(ボルト取り付け部)溶接剥がれ、クラック修理 その2
お疲れ様です。先日のブログに続き修理作業の写真がショップの方から送られてきました。内容はまた作業手帳にアップしていますので気になる方は参考にしていただければ幸いです。作業でお忙しい中マメに資料を残して
2014年5月19日 [ブログ] ゆうき@FCさん -
30日間が勝負
ほこ×たてに土屋さんがAE86で出ていた。ドリフト対決となっていたけどドリフトは何かを飛ばす競技ではないんで今回のゴムマットととの対決はなんか違うんちゃうか?と思いつつも食い入るように見入ってしまうの
2013年6月2日 [ブログ] あご金造 (またの名を 猫の手)さん -
APIO 溶接デフガード!?
去年の11月から今まで、週末になればジャッキ使って「あーでもない、こーでもない…」と、足回り補正&ジャダー対策をするためデフ下にジャッキを何度もかけているうちに、APIOのフロントデフガードのデフ部分
2013年4月3日 [ブログ] TERU.さん -
HKS タービンアウトレット
タービンガスケットを交換する際にチームリーダーのヤスヒロさんが格安で譲ってくれました
ちゃんとEGRの配管も取り付けれますよ(>_<)
アウトレットの一部が溶接されていましたが、キレイじゃないから
2012年12月22日 [パーツレビュー] 貴@PS13さん -
自作オリジナル ワンオフトランク補強バー
ほとんどの車種で空間が大きい場所は剛性UPすると体感しやすいいものです。闇雲に補強しればいいものでもないので用途や仕様によって補強する程度も調整する必要があります。JZX100に関してはトムスから補強
2012年12月8日 [パーツレビュー] 走れ!たけちゃん♪さん -
足回りの改良、ファーマウントの移植
JA51CとJA11、ほぼ同じシャシーをもち利用できるパーツや、マウント類も多く重宝いたしますが、、、なぜか、ファーマウントの取り回しがJA51だけが違っております。プロペラシャフトの下側に張り出して
2012年3月14日 [ブログ] サダさん -
トランスファーマウントの移植 その2
JA11のトランスファーマウントを切断しまして、使うところに合わせて加工いたします。
2012年3月14日 [整備手帳] サダさん