#純正ダンパー改造のハッシュタグ
#純正ダンパー改造 の記事
-
ENDLESS メイクバンプラバー(MBR)
正直入れる事によるデメリットは全く感じません。純正よりも路面追従性がかなり良くなります。ターンイン時にかなり気持ち良くフロントが入って行きます!セッティング内容は、・純正ダンパー&純正スプリング・LB
2025年2月22日 [パーツレビュー] Tockey☆さん -
ENDLESS メイクバンプラバー(MBR)
ネガティブな要素が見つかりません。街乗りでも分かるこの乗り心地の良さはかなりオススメです!ENDLESS × 渡海自動車が世に送り出したバンプラバー(MBR)全然レビューが無いので誰かみんカラにあげて
2025年2月22日 [パーツレビュー] Tockey☆さん -
ダンパーのオイル入れ替えて装着
フロント足を入れ替えました。173,702kmから使っているモデューロをはずし、オイルを入れ替えたモデューロを装着です。今、223,364kmになりましたので、今回はちょうど3年で5万k走りました。(
2025年1月24日 [ブログ] Tetsu_9さん -
モデューロのオイル入れ替え
Fダンパーは暫くノーマル改でしたが、昨日、久々に倉庫からモデューロのフロントダンパーを出してきて、横面にバルブを取り付け、オイルを全部入れ替えました。写真1 穴あけ今回注入したオイルはMOTULです
2021年6月6日 [ブログ] Tetsu_9さん -
純正ダンパーのオイル粘度
モデューロにして12日ほど経ちまして、慣れた頃にまた純正に戻しました。今回はオイルはSHOWAのフォークオイルです。粘度の数値的には16.6ということで、一番理想に近いので選びましたが、全量入れ替えた
2018年10月6日 [ブログ] Tetsu_9さん -
純正サスのオイル抜き動画
純正サスのオイル抜き動画作りました。バルブ取り付けはまた次回・・ご注意複筒式と単筒式 この言葉がわからない人は絶対に真似しないこと
2018年5月13日 [ブログ] Tetsu_9さん -
純正ダンパー改造(フロント)
画像の位置に穴あけ&ネジ切り加工
2017年1月14日 [整備手帳] ぎんぺいさん -
純正ダンパー改造(リア)
フロントと同じ要領で穴あけ位置は底部に決定。画像のようにネオジウム磁石を利用して切り屑を回収しています。穴のサイズは7mmを使いましたが6.8mmの方がねじ山が大きく取れるので良いようです。
2017年1月14日 [整備手帳] ぎんぺいさん -
ダンパー加工要領と道具まとめ
ダンパー加工について穴あけは7ミリの鉄工ドリルであけました。先に細いドリルで開けてもいいですがキリの切れ味が良ければ7ミリ一発でもokですオイル噴出の危険については、内筒のガスを全部外筒に移動すればオ
2016年2月11日 [ブログ] Tetsu_9さん -
減衰調整 yamaha 01
結局、、、、ダンパーオイルを少しやわらかくしました。01を10cc注入です。透明シャバシャバな液体。往復の動き始めが柔らかくなり快適作業も慣れたので所要時間は15分程です。ではお出かけしてきます~
2015年7月16日 [ブログ] Tetsu_9さん -
ダンパーオイル抜き取りシーン
硬くなりすぎたと思っていた足ですが、通勤で3日、距離にして250kmほど走行したところ、あれまあ不思議、、快適になってきました。なじんだ、と言うのか、単にほんの少しやわらかくなっただけだと思いますが。
2015年7月16日 [ブログ] Tetsu_9さん -
ダンパーオイル若干固めに。
某グループbbsでも少し書きましたがダンパー減衰力をほんの少しupしました。注入オイル量はG15を0.75ccです。1cc程度の交換ですと、左右で誤差が出てしまうので以下の手順で行います。1.車両装着
2015年7月8日 [ブログ] Tetsu_9さん -
フォークオイルブレンドの詳細 その3
またまたこのネタが続きますこれまで20回以上の少量のオイル出し入れを頑張り、やっと完璧な硬さに合わせられました。ベストな硬さはまさにピンポイントにしか存在しないのでホントにホントに大変です。でもその後
2015年3月16日 [ブログ] Tetsu_9さん -
フォークオイルブレンドの詳細 2
(本日の内容は改造ダンパー、しかもこの車種でこの足を使っている人向けの記事です。誰?笑 )G15を入れすぎた時、柔らかくするときは、G5でも十分効果があるので、現在の硬さはG10あたりになっているよう
2015年3月13日 [ブログ] Tetsu_9さん -
サスペンションオイル(フォークオイル)のブレンドの詳細
最近ダンパーのオイルを3日に一回位のペースで入れたり抜いたりしています。ダンパーオイルはもともとG5を全量入れて、その後少量ずつ入れ替えています。オイルはyamahaの商品名でいくとG15と01を使っ
2015年2月25日 [ブログ] Tetsu_9さん -
ダンパーオイル粘度調整
Fあしの改造モデューロですが、、当初から若干やわらかめでしたが、最近特にばねに負けてる症状を呈してきましたので、オイルを少し入れ替えました。このように、エアバルブの位置は正立状態の伸びきりでガス室に来
2015年1月17日 [ブログ] Tetsu_9さん -
耐圧テストやり直し
昨日のバルブコアの干渉をコアの切断なしで避ける為にパッキンを1枚増やして先日の2重パッキンでは失敗だったのでパッキンとパッキンの間にはM8のワッシャーを咬まして締めてみたw見栄えはイマイチだけどこれが
2010年6月9日 [ブログ] ぎんぺいさん -
純正ダンパー改造(リア)
以前から内部オイルを抜いて保存してあったアルハイ後期のリアダンパーを使って改造ダンパー製作の処女作品を!!^^まずは7mmの錐で穴あけ
2010年6月9日 [整備手帳] ぎんぺいさん -
純正ダンパー改造(リア)
穴あけ加工前に体重計でおおまかな縮み側の抵抗を計ってみました。瞬間最大で45kgくらいでしたのでプレオと比べると10kgから20kg多く貨物用に硬目になっているのが分かります。伸び側は計ることが出来ま
2010年6月9日 [整備手帳] ぎんぺいさん