#車両用帯電電荷低減装置のハッシュタグ
#車両用帯電電荷低減装置 の記事
-
確かに感じられた改善に感動!
今日は嫁さんを乗せて道の駅まで買い物に行きました。私の目的は当然のように装置したリアクターの効果確認。装着から試走まで寝かせた時間は20時間程度でした。車庫から出してここに停止したとき いきなり違いに
2024年3月9日 [ブログ] トムイグさん -
バッテリーマイナス端子用ピンポイントリアクターの作成と装着
本当は最初に装着すべきバッテリーマイナス端子にリアクターを装着していなかったので作ることにしました。
2024年3月9日 [整備手帳] トムイグさん -
N's リアクター ver.1.1の制作(2号機)
自作リアクター(車両用帯電電荷低減装置)2号機「N's リアクターver.1.1」を制作します。基本はver.1.0と同じですが少し改良しています。
2024年3月5日 [整備手帳] のりパパさん -
放射性物質の含まれた鉱石探し
株式会社ランドマスターの登録特許【特許番号】 特許第6362238号 【発明の名称】車両用帯電電荷低減装置をよく読むと、たまたま見つけたラジウムシートが必要要件にずいぶん合っていることに今さら気づきま
2024年3月5日 [ブログ] トムイグさん -
次のリアクター用ケースの検討
次のリアクターは、取付用の穴が付いたタイプのケースを使わせていただきます。タカチ電機工業フランジ足付 防水アルミケース EXWFシリーズEXWF9-4-7SBhttps://www.monotaro.
2024年3月4日 [ブログ] トムイグさん -
テラヘルツ鉱石シートの試作装着と走行
テラヘルツ鉱石(シリコンインゴットのカス)を購入 小さな銀色の石ころhttps://www.amazon.jp/dp/B07P6VBC9F?ref=ppx_pop_mob_ap_share
2024年3月2日 [整備手帳] トムイグさん -
アルミケース入り大型リアクターの作成
大きめのアルミケースを選んでいただいたのでリアクターを作成します。ケースは押出材と切削板で構成されています。
2024年3月2日 [整備手帳] トムイグさん -
N's リアクターver.1.1装着6日目のスペクトル測定
先週改良した「N's リアクターver.1.0」装着6日目のスペクトルを測定してみました。小改良なのでver.1.1となります。・N's リアクターver.1.0の小改良〜ホイル包みhttps://m
2024年3月2日 [整備手帳] のりパパさん -
N's リアクター ver.1.0の制作
自作リアクター(車両用帯電電荷低減装置)「N's リアクターver.1.0」の制作方法をご紹介します。制作に当たり公開されているランドマスターさんの特許とにらめっこし、トムイグさんをはじめ、皆さんの整
2024年2月25日 [整備手帳] のりパパさん -
ピンポイントリアクターの作成、装着試走
アルミケース入りの小さなリアクターを作成しました。太いケーブル(8ミリ)をケースに固定する作成方法の練習です。
2024年2月25日 [整備手帳] トムイグさん -
N's リアクターver.1.0の小改良〜ホイル包み
自作のN's リアクターver.1.0を少し改良してみました。・N's リアクター(車両用帯電電荷低減装置)ver.1.0https://minkara.carview.co.jp/userid/17
2024年2月25日 [整備手帳] のりパパさん -
アルミケースに太いケーブルをしっかり固定するリアクターの試作(途中)
ぶっつけ本番だと無理そうなので小さなアルミケースのリアクターを作って練習することにしました。目的はアルミ製のケースにしっかり8ミリのケーブルを固定することです。
2024年2月24日 [整備手帳] トムイグさん -
リアクター2台目の試作
2台目の自作リアクターを作ってみることにしました。薄い銅とアルミの板を交互に並べて、アルミの中でマイナスの電子を作って銅板に取り出します。そのためアルミ板と銅板の長さを変えています。ケースの厚みは20
2024年2月23日 [整備手帳] トムイグさん -
リアクター作成の記録
今回のリアクターはグローブボックス設置を想定して作成しました。カーナビのアースとフレームへの装着が予定されているとのことです。ケーブルは長めですが現物合わせで切って端子をユーザーのほうで圧着されます。
2024年2月23日 [整備手帳] トムイグさん -
N's リアクター装着5日目のスペクトル測定
自作「N's リアクターver.1.0」装着後、5日目のスペクトルを測定してみました。・N's リアクター(車両用帯電電荷低減装置)ver.1.0https://minkara.carview.co.
2024年2月23日 [整備手帳] のりパパさん -
リアクターの放射線漏れを減らす頑張り
次の新しいリアクターができました。今回はグローブボックスで使われる予定とのことで、外部に漏れる放射線量を減らす努力をしました。
2024年2月23日 [整備手帳] トムイグさん -
N's リアクター装着後のスペクトル測定
先日ラジウム入りアルミテープ施工後にも測定しましたが、自作リアクターを装着したので同様に測定してみました。N's リアクターver.1.0、なかなかにいい感触です。装着直後からわかるエンジンノイズ、振
2024年2月18日 [整備手帳] のりパパさん -
N's リアクターver.1.0の装着
自作リアクター(車両用帯電電荷低減装置)「N's リアクターver.1.0」を装着します。取り敢えず効果を確認したいので仮装着です。・N's リアクター(車両用帯電電荷低減装置)ver.1.0http
2024年2月18日 [整備手帳] のりパパさん -
エンジンルームにフェライトコアを追加しました
お出かけ前に対策します。
2024年2月18日 [整備手帳] トムイグさん -
自作 N's リアクター(車両用帯電電荷低減装置)ver.1.0
自作リアクター(車両用帯電電荷低減装置)ついに完成しました。初号機でありながら中身も外身も拘り仕様ですw中身は別途整備手帳にも上げますが独立したリアクターが2つ分入っています。静電気測定器を持っていな
2024年2月17日 [パーツレビュー] のりパパさん