#車両用帯電電荷低減装置のハッシュタグ
#車両用帯電電荷低減装置 の記事
-
小型のリアクターを車室内に装着しました
室内のメーターあたりを少しだけバラしました。プラスネジ2つ解くだけで引っ張ればメーターの内側が外れます。
2024年3月27日 [整備手帳] トムイグさん -
小型のリアクターを作成しました
小さなアルミケース入りリアクターを作りました。
2024年3月26日 [整備手帳] トムイグさん -
北投石テラヘルツ鉱石シートを試しました
北投石を各々4個載せたテラヘルツ鉱石入りのシリコンシートを作成しました。
2024年3月24日 [整備手帳] トムイグさん -
放射線発生源の含まれた石の破片を作成しました
今回は放射線発生源入りの小さな破片を砕石や北投石入りの玉や赤御影石を使って作りました。粉体が屋内て飛散すると空調で回ってしまうと困るので作業は屋外で行いました。近くに水道があります。手袋着用、マスク着
2024年3月24日 [整備手帳] トムイグさん -
リアクターを早速試していただけました
作成させていただいたリアクターをさっそく試していただきました。装着直後に試乗するとちょっとキツい場合もあるようで、放射線源を複数盛るのは禁忌なのかもしれません。もうちょっと洗練させる必要があるようです
2024年3月23日 [ブログ] トムイグさん -
N's リアクター ver.1.3の制作(初号機・改)
N's リアクター(初号機)はver.1.0から ver.1.1へと改良していましたが更にver.1.3へと改良します。ver.1.3では独立コア型を合体させて1コアにしてみました。・N's リアクタ
2024年3月22日 [整備手帳] のりパパさん -
北投石テラヘルツ鉱石シートの作成
どなたか先に使っておられたのと似ている北投石のブレスレットを入手。https://amzn.asia/d/0oAxg8S
2024年3月21日 [整備手帳] トムイグさん -
ケーブル1本出しの全部入りリアクターを作成しました
ケースの外側から磁石で位置決めしてまたダイソー製のケース入りリアクターを作り始めました。シリコン樹脂を流し込んで固めます。
2024年3月20日 [整備手帳] トムイグさん -
花崗岩の文献調査
岩石のうち花崗岩が比較的放射線量が多いということを教えていただきまして、その後文献を調べています。他の方から岩石系放射線は効くぞ! と怪しい?情報が。。。赤色花崗岩の放射線量 ~色指数と線量の推移~
2024年3月19日 [ブログ] トムイグさん -
自作のリアクターミニを装着してみた
仕事車のハイゼットくんにも自作のリアクター「N's リアクター ミニ ver.1.0」を装着してみました。・自作 N's リアクター ミニ(車両用帯電電荷低減装置)ver.1.0https://min
2024年3月18日 [整備手帳] のりパパさん -
N's リアクター ミニ ver.1.0の制作(初号機)
自作リアクター(車両用帯電電荷低減装置)のミニサイズ版「N's リアクター ミニ ver.1.0」を作ったので制作方法をご紹介します。ミニは1コア、1本出し仕様。ミニサイズですが中身は凄い!?・自作
2024年3月18日 [整備手帳] のりパパさん -
自作 N's リアクター ミニ(車両用帯電電荷低減装置)ver.1.0
自作リアクター(車両用帯電電荷低減装置)のミニサイズ版です。ミニサイズですが中身も外身も拘り仕様ですw現在2台でテスト中。装着後はスグにエンジン音、振動が静かになりました。標準サイズ:100x65x3
2024年3月18日 [パーツレビュー] のりパパさん -
こそっとリアクター装着してみた(笑)
妻のSTEPWGNくんにこそっと自作のリアクター「N's リアクター ミニ ver.1.0」を装着してみました。・N's リアクター ミニ ver.1.0の制作(初号機)https://minkara
2024年3月17日 [整備手帳] のりパパさん -
N's リアクター ver.1.2の制作(3号機)
自作リアクター(車両用帯電電荷低減装置)3号機「N's リアクターver.1.2」を制作します。基本はver.1.0、ver.1.1と同じですが改良を加え進化させました。
2024年3月16日 [整備手帳] のりパパさん -
リアクターの取付をしました
ご来訪にて車両にリアクターを装着したいと樹尻トオルさんにご要望をいただきまして、作業しました。今回はMAZDA2というフロント駆動5ドアのハッチバック小型車です。エンジンは直列4気筒横置き、ガソリンで
2024年3月16日 [ブログ] トムイグさん -
平らで大きめのアルミケースのご紹介
リアクター用にアルミケースをひとつ買いました。しばらく在庫してから自分用に使ってしまうかもしれません。コーナーガード付アルミケースアルミパネルタイプEXPシリーズEXP12-4-13BGhttps:/
2024年3月16日 [ブログ] トムイグさん -
アルミケース入りリアクターの仕様変更
ご依頼をいただきましてアルミケース入りリアクターのケーブルを太く変更します。
2024年3月15日 [整備手帳] トムイグさん -
銅イオンを目撃しました リアクター仕様変更
使いかけのリアクターの仕様変更をさせていただくことになり、分解しました。乾燥した防水パテの中に想定外のブルーを発見。発送の際にパテは乾き切っていませんでした。成分の半分は水分です。反対側のフタを開けた
2024年3月14日 [ブログ] トムイグさん -
取付穴付きリアクターを作成しました
ケースに取付穴が付いたケーブル2本出しのリアクターを作成しました。
2024年3月10日 [整備手帳] トムイグさん -
確かに感じられた改善に感動!
今日は嫁さんを乗せて道の駅まで買い物に行きました。私の目的は当然のように装置したリアクターの効果確認。装着から試走まで寝かせた時間は20時間程度でした。車庫から出してここに停止したとき いきなり違いに
2024年3月9日 [ブログ] トムイグさん