#車両用帯電電荷低減装置のハッシュタグ
#車両用帯電電荷低減装置 の記事
-
空いたスペースに新しいリアクターを装着しました
ここに装着していたリアクターが旅立ったので場所が空きました。そこで新しく作ったリアクターを装着します。
2024年10月5日 [整備手帳] トムイグさん -
新しいパーツケース入りのリアクター作成
250円程度のしっかりしたパーツケースをみつけたので、リアクターを作成してみました。リアクターとはマイナス電子を大量発生させる装置です。ランドマスターという会社の特許情報を参考に作成しています。機械的
2024年9月30日 [整備手帳] トムイグさん -
リアクターの追加(バッテリー)
リアクターをバッテリーからセンターコンソール内へ移設していましたが、今回はバッテリーへ追加してみました。バッテリーマイナス→N's リアクター ver.2.1センターコンソール内→N's リアクター
2024年9月28日 [整備手帳] のりパパさん -
エンジン下部に追加したリアクター効果の確認
エンジン下部にリアクターを追加して一晩寝かせてから下道と高速道路を試走(墓参り)しました。エンジンヘッド側のアースケーブル装着部やエンジンアースケーブルがフレームに接続されたボルト、電装系のアースポイ
2024年9月16日 [ブログ] トムイグさん -
リアクターのフェライトコアを外してみた
センターコンソール内にN's リアクターミニを装着していますが接続ケーブルには当たり前のようにフェライトコアを取り付けていました。最近フェライトコアはない方が良いという情報を得たので試してみました。・
2024年9月9日 [整備手帳] のりパパさん -
オールアルミケース入り4本ケーブル出しのリアクター作成
ちょっとキワモノっぽいですけど、ケーブル4本出しのリアクターを作成したくなりました。金属板は90枚程度切り出しました。板の縦横サイズは9cm✖️5cmです。ネオジム磁石は2段重ねなので12個使います。
2024年9月1日 [整備手帳] トムイグさん -
ポリカーボネート製ケース入りリアクターの装着と試走
このリアクターのケースにはオプションでシリコン製のカバーがあります。ガタガタしないように今回はそれを使いました。
2024年8月25日 [整備手帳] トムイグさん -
ポリカーボネート製ケース入りリアクターの作成
ポリカーボネート製のケースをリアクターに使ってみます。https://www.monotaro.com/p/8822/5803/防水性があります。装着予定は車内のリアなので防水性はあまり役立たないと思
2024年8月18日 [整備手帳] トムイグさん -
コンクリートの強化とリアクター
自宅に住み始めてから8ヶ月になりました。ちょっとだけ外構のコンクリートのメンテナンスをすることにしました。ナノリフレッシュコートを少しだけ買いました。【送料無料】フッコーナノリフレッシュコート 4kg
2024年8月14日 [ブログ] トムイグさん -
ベルトカバーにリアクターを組み込んで車両に装着しました
樹脂製ベルトカバーの内側にリアクターを組み込みました。こちら最後にエンジンを回して干渉や振動に問題が無さそうなことを念のため確認しているところです。
2024年8月12日 [整備手帳] トムイグさん -
バルブキャップリアクターの作成と装着
エーモンの安いバルブキャップをAmazonで購入。黄銅製です。中の黒いモノはゴム製。https://www.amazon.co.jp/%E3%82%A8%E3%83%BC%E3%83%A2%E3%83
2024年7月21日 [整備手帳] トムイグさん -
エンジンアンダーカバーの交換とリアクター追加の効果確認
自宅ガレージにてジャッキアップ時に少し前のポイントで上げてしまい、エンジンアンダーカバーを傷めてしまいました。特にボルト穴が割れたことが嫌になり、交換しました。廃番の車両なので部品が有って良かったです
2024年7月21日 [ブログ] トムイグさん -
小さなリアクターを作成し室内に装着しました
前回作成した大型リアクターで使った8×5センチの金属板の束の残余が、その前に作っていたパーツケース式リアクターの中にちょど入ることに気づきました。薄い板なので80枚ほど入ります。
2024年7月19日 [整備手帳] トムイグさん -
大きなリアクターを作って装着しました
大きなケースに2組のリアクターを組み込むことにしました。金属板の大きさは8センチ✖️5センチで100枚ほどの束を2組作ります。
2024年7月15日 [整備手帳] トムイグさん -
watts 超特大アルミトレー 450✖️325✖️31mm
リアクター作成の材料としてアルミ板を使います。最も安価で厚みも0.1ミリピッタリある。プレスしわも少ない。面積が大きいのに税別100円で販売。ワッツ最高。https://watts-online.jp
2024年7月10日 [パーツレビュー] トムイグさん -
ピンポイントリアクターの移設と金属板満載のパーツケース入りリアクターの装着
昨夜できたパーツケース入りリアクターの設置場所を検討しました。リアクターの入れ替えを行います。
2024年7月7日 [整備手帳] トムイグさん -
小さなパーツケースに最大限のリアクター機能を詰め込みました
小さなパーツケースに最大限のリアクター機能を入れる練習をします。リアクターのアルミ板として、今回はガスコンロ用のアルミパネルを使いました。厚みは0.05ミリ程度です。110円。
2024年7月7日 [整備手帳] トムイグさん -
放射線きつめのアルミケース入りリアクターの試作 放射線漏れを削る
ご依頼いただいたリアクターと同じ仕様色違いのケースを使って先行試作します。金属板を少し小さめにして、代わりにキツい放射線を当てます。
2024年7月3日 [整備手帳] トムイグさん -
アルミケース入りリアクターをエンジンに接続しました
ケース内に流し込んだシリコン樹脂を外して、アルミ板で放射線漏れを減らしたリアクターをWRX STIに装着しました。このリアクターの部品代合計は9千円程度です。
2024年7月3日 [整備手帳] トムイグさん -
自作 N's リアクター ミニ(車両用帯電電荷低減装置)ver.2.1
N's リアクターver.2.1を装着していましたが、癖が強いので試しにミニと入れ替えてみようと思いミニver.2.1を制作しました。基本的にはミニver.2.0と同じですが、コアとなる積層板の大きさ
2024年6月30日 [パーツレビュー] のりパパさん