#Arduinoのハッシュタグ
#Arduino の記事
-
水温計の作り方(マイコンボード編2)
前回は、1602のキャラクタ表示LCDで、水温計を作りましたが、ケースが大きくてかさばり、液晶が周りの照度で見えにくかったりする問題があり、自発光ディスプレイにしたいという欲求がありました。(LCDで
2020年12月31日 [ブログ] アンドロ沼さん -
NDロードスター用オリジナルメーターVer.1
NDロードスター用のオリジナルメーターを製作しました。ロードスターのメーターフードの上にHUDのようなディスプレイを設置し、マイコンArduinoを使い、OBD2のcan-busからデータを読み出して
2020年12月22日 [整備手帳] にしかすがいさん -
自作データロガー作成(Arduino)
ふとPVレポートを見てみたら・・・「Arduino始めました!」が地味に伸びている.じゃあということで,1年以上温めに温め続けて,冷めてしまったロガーについて書きますか.正直,一部のマニアの人が喜ぶか
2020年12月18日 [ブログ] サス班さん -
無駄遣い!?
speeduinoを我が家にあるヴィヴィオに実装するための準備に入っています。純正ECUを生贄にしてこれのカプラーとケースを使用します。因みに、この純正ECUはGX系のOHCエンジンのものです。我が家
2020年12月11日 [ブログ] がちょう乙さん -
水温計の作り方(OBDコネクタ編)
車とCAN通信するために、CANバスにつながないといけません。なので、このOBDのコネクタも購入必要です。なお、今回電源はシガーソケット(というか、正確にはヒューズボックスのACC電源線から分岐)にU
2020年11月22日 [ブログ] アンドロ沼さん -
水温計兼タコメータをESP32で作ってみました
ESP32_Devkitの基板に、CANトラ基板65HVD230をつなぎ、OBD2コネクタのCANに接続しました。ESP32には、さらにI2C経由で、1602の液晶パネルを繋いでいます。ソフトウェアは
2020年11月22日 [整備手帳] アンドロ沼さん -
水温計の作り方(ソフトの説明編4)
ソフトの説明も、これで終わりです。なぜか、最後に初期化の説明してしまいます。まず、一行目のところですが、LCDライブラリの初期化で、I2Cのアドレスが0x3F(ジャンパで変えられるそうですが・・)、1
2020年11月22日 [ブログ] アンドロ沼さん -
水温計の作り方(ソフトの説明編2)
前回、リクエストの中身を解説しましたけど、今度はスケジューラーのところを解説します。取得したいデータの性質を考えると、水温なんて頑張っても数秒に一回しか変わりません。また、エンジン回転数は数ms毎に変
2020年11月22日 [ブログ] アンドロ沼さん -
水温計の作り方(ソフトの説明編3)
今回は、受信処理を主に説明します。ソフトの説明編1で書いたように、0x18db33f1の機能アドレスを送信すると、誰から返事が来るのかわからない状況です。そうなると、リクエストの返信のIDの最後一バイ
2020年11月22日 [ブログ] アンドロ沼さん -
水温計の作り方(マイコンボード編)
今回、水温計を作るにあたり、OBD2のCAN通信を使ってPIDの情報から水温を取得するというコンセプトがありました。このため、このコンセプトを安価に、かつ、小さなサイズで実現できるものという観点で考え
2020年11月22日 [ブログ] アンドロ沼さん -
水温計の作り方(LCD編)
表示装置は何でもいいので、価格重視で1602のLCDにしました。ただ、パラレル接続は配線が面倒なので、I2C変換基板のついたこのタイプにしました。これだと配線が4本だけでいいので、若干値段が高くてもこ
2020年11月22日 [ブログ] アンドロ沼さん -
水温計の作り方(開発環境構築編)
ハードウェアができたら、次はソフトを作るために開発環境を構築します。ESP32煮は自前の開発環境も有りますが、難しいのでArduino IDEを使用します。まずは、関連情報に記載したリンク先で丁寧に説
2020年11月22日 [ブログ] アンドロ沼さん -
水温計の作り方(ESP32対応拡張編)
今度は、Arduino IDEにESP32をコンパイルするための機能拡張を行います。関連情報のリンク先に行き、最新のやり方に従ってボードマネージャーから追加してください。これでESP32のソフト開発が
2020年11月22日 [ブログ] アンドロ沼さん -
水温計の作り方(CANライブラリ導入編)
次に、Arduino IDEにESP32用のCANドライバのソフトを導入します。関連情報URLのサイトに飛び、下記のようにZIP形式のファイルをダウンロードします。続いて、ArduinoIDEを立ち上
2020年11月22日 [ブログ] アンドロ沼さん -
水温計の作り方(LCDドライバ導入編)
次に、LCD表示のためのLCDドライバーを導入します。CANドライバ同様に関連情報URLのサイトに行って、下図のようにダウンロードします。その後、CANドライバの時同様、下図のようにライブラリを組み込
2020年11月22日 [ブログ] アンドロ沼さん -
水温計の作り方(ソースコード編)
下記にソースコードを示します。エディタにコピペして、適当な名前を付けて、拡張子を”ino"にして保存してください。その後、Arduino IDEで開けば、コンパイル通るはずです。なお、実際に設置した水
2020年11月22日 [ブログ] アンドロ沼さん -
水温計の作り方(ソフトの説明編1)
まずは水温とエンジン回転数の取得方法を説明します。今回車両のOBDコネクタに繋ぎましたが、これは元々カリフォルニア州の法律で設置が義務付けられ、その後世界各国で法制化されたコネクタの規格になります。で
2020年11月22日 [ブログ] アンドロ沼さん -
水温計の作り方(コンパイル編)
うまいこと、今回私が使ったDoit devkitのボードのコンパイルのやり方を説明してるページを見つけたので、関連情報URLのところへ行って、「DOIT ESP32 DEVKIT V1」と書いてあるあ
2020年11月22日 [ブログ] アンドロ沼さん -
NSX スタートスイッチの取り付け(一部自作)
二代目NSXのプッシュスタートスイッチを付けてみました。前整備手帳、N-BOXのスイッチから交換です。ただしブラックのリングは自作です。(また予算の都合で)自作リング(真鍮)のブラック塗装で、しゃあ・
2020年11月20日 [整備手帳] イケップ(旧BPSPV)さん -
加速度センサーを動かす
前回の人体検出センサーに引きつづき、加速度センサーを動かしてみました。このセンサーは、3軸加速度センサ KXR94-2050(写真右の四角)で、arduinoのADコンバータで加速度を読み出します。こ
2020年11月17日 [ブログ] shirakabaさん