#Arduinoのハッシュタグ
#Arduino の記事
-
自作OBDIIステータスモニター
ELM327 Bluetooth AdapterとM5stickC Plusを使用して、ODB-IIの情報を取得し、M5StickC Plusに表示する自作OBD-IIステータスモニターです😁通信は
2021年4月20日 [整備手帳] ken_papaさん -
アップデートの罠😑
ELM32 OBD2 Scannerで、M5StickC+とBluetoothSerialライブラリを使ってエンジン回転数の取得実験😁して、まぁ、すんなりと取得😁できたので、他の情報や見栄えを良く
2021年4月5日 [ブログ] ken_papaさん -
【NFCタグ】盗難防止装置 試作1号機
NFCタグとArduinoを組み合わせて盗難防止装置装置の試作1号機を作成しました。
2021年4月4日 [整備手帳] EnjoyDIYCarLifeさん -
中空時計?3Dプリンターで作ってみた
いつもの3Dデータ共有サイトを覗いていたら面白そうなのがあったので作ってみました。「Hollow clock」なんか、針が宙に浮いているように見える時計です。よく見れば、針が枠に付いていて枠のほうが動
2021年3月21日 [ブログ] !ビアンキ!さん -
追記! 水温計の作り方(回路編2 アップデート済)
今度の回路は、ディスプレイを繋がなくていいので、さらに簡単です。載せる必要もないかと思いますが、参考図を下記に。ただ、OLED付きESP32基板のイメージデータが手に入らなかったため、OLEDなし基板
2021年2月28日 [ブログ] アンドロ沼さん -
水温計の作り方(ソフトの説明編4)
今回のOLED版で変更したところを主に説明していきます。まずは、起動ロゴですが、このOLEDのドライバで、画像を表示するときは、「xbm」という形式で、ソースコードに取り込む必要があります。画像を直接
2021年2月28日 [ブログ] アンドロ沼さん -
水温計の作り方(ソースコード編2 不具合解決しました)
下記にソースコードを示します。エディタにコピペして、適当な名前を付けて、拡張子を”ino"にして保存してください。その後、Arduino IDEで開けば、コンパイル通るはずです。なお、実際に設置した水
2021年2月28日 [ブログ] アンドロ沼さん -
VIPERの状態チェックロジック修正
TeencyLCで制御してるmz20mon-junction-boxのファームを修正。VIPERのセキュリティ on/offの誤報がひどいので、修正した。^^;
2021年2月15日 [整備手帳] NaO@MZ20さん -
自作アンサーバック11個目
2020年秋の改良で完成形に到達したと思った自作アンサーバックだが、バグが見つかった。↓自作アンサーバックの改良2020年秋https://minkara.carview.co.jp/userid/2
2021年2月6日 [整備手帳] まるにつたさん -
水温計の作り方(配線編)
今回は、半田付けなしがコンセプトなので、回路図はなく配線のみです。下図のように、M5StickC PlusにUSB-Cのケーブルをつなぎ、それをシガーライターからスマホに充電するときなどに使うUSB電
2021年1月25日 [ブログ] アンドロ沼さん -
水温計の作り方(OBDケーブル編)
個人的には、半田付けがあまり苦にならない人なので、推奨はしないんですが、写真のようなケーブルを購入すれば、Batt、GND、CAN-H、CAN-Lの4本が接続されているようなので、このうちCANの2本
2021年1月24日 [ブログ] アンドロ沼さん -
水温計の作り方(CAN Trユニット編)
次に、CAN通信モジュールを説明します。マイコンユニットにそのままつなげるための、Groveケーブルがついてますので、先に紹介したM5Stick C Plusにそのまま何も考えずにつなげるだけで、CA
2021年1月24日 [ブログ] アンドロ沼さん -
水温計の作り方(マイコンユニット編)
整備手帳にも書きましたが、やっぱりケースの加工やはんだ付けが必要で、しかもプログラミングまでとなると、ちょっと難易度が高いかと思うので、今回はケース加工なし、半田付けなしをコンセプトに水温計兼タコメー
2021年1月24日 [ブログ] アンドロ沼さん -
水温計兼タコメーターを簡単に作れるようにしてみました。
ESP32で水温計作ってきましたが、難易度が高いせいか、誰も試してる人がいないようです。そのため、ケース加工なし、半田付けなしで作れる方法を考えてみました。まあ、ESP32なのは変わってないですが、M
2021年1月24日 [整備手帳] アンドロ沼さん -
YAMAHAのFM音源チップ
日本のオークションで仕入れたのですが。友人に頼んでヤフオクで落として貰った基板です。電子工作をする方にはお馴染みのArduinoに載せて使うシールドですが、懐かしのヤマハFM音源チップを使ったシンセサ
2021年1月19日 [ブログ] TYPE74さん -
アルコールディスペンサー(サーボモーターで自動に)
Arduino UNOとサーボモーターと超音波距離センサーでアルコールディスペンサーの自動化をしてみました。ネットでググると既にやってる人がいてコードも3Dモデルも公開していたので、作ってみたのですが
2021年1月9日 [ブログ] !ビアンキ!さん -
水温計の作り方(OLEDドライバ導入編)
回路編に追記しましたが、ようやくワーニングの問題が解決したので、ソフトの作成方法の説明に入ります。前回と異なり、OLED表示するために。OLEDのドライバを追加する必要があります。そのため、リンク先の
2021年1月9日 [ブログ] アンドロ沼さん -
追記! 水温計の作り方(CAN Tr編)
マイコンはCANコントローラ内蔵のものを選びましたが、実際にはCANの電圧レベルに合わせるために、CAN Tr基板が必要です。そのため、ESP32の動作電圧3.3VにあったCAN Tr基板ということで
2021年1月9日 [ブログ] アンドロ沼さん -
追記! 水温計の作り方(回路図編)
説明不要だと思うので、図を参照ください。真ん中の赤い基板は65HVD230基板のつもりです。(実物は青ですが、代わりに同じ形状の別な基板を持ってきてしまったので、赤くなってます。)なお、ESP32基板
2021年1月9日 [ブログ] アンドロ沼さん -
水温計の作り方(ケース編)
で、ケースですが今度はマイコン基板が入って、かつ小さくて加工のしやすいものを探さないといけません。(あと見栄えと)まずは、定番のフリスクでで試してみました。フリスクケースの中の仕切り板が邪魔でしたが、
2020年12月31日 [ブログ] アンドロ沼さん