#Arduinoのハッシュタグ
#Arduino の記事
-
Arduino来た
ラズパイでステッピングモーター動かしてみたけど、こういうアプリにはArduino向いてるよなと思って、早速オーダーして到着。ラズパイはほぼOS:Linux標準でWebアプリとの相性は良いけど、立ち上が
2021年12月2日 [ブログ] maneki-nekoさん -
360°ビュー映像常時表示への道のり(進展あり)
前回ブログの通り、おかげさまで360°ビューモニタコントローラモジュール(360°モジュール)が無事見つかりましたので、常時表示のための細工をする準備を進めました。-・-・-・-・-・-・-・-・-・
2021年11月15日 [ブログ] まるにつたさん -
見つかりましたー!! 幻の360°ビューモニタコントローラ
神様がご降臨され、前のブログで大変有用なコメントをいただきました。お教えの通り、助手席側のカーペットを剥がし怪しげな金属ボックスのネジを外してみると・・・ありました~!!心なしかかぐや姫のように燦然と
2021年11月10日 [ブログ] まるにつたさん -
フットライトの交換
後付けしていた電球色のLEDフットライトをテープタイプのLEDに変えました。色はアンバーイエローにして少しやらしくなりました(⁉)気分の問題です。-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
2021年11月1日 [整備手帳] まるにつたさん -
360°ビュー映像常時表示への道のり(また少し進展あり)
前回、CANデータを流すことによってマツコネにカメラ映像を出しました。https://minkara.carview.co.jp/userid/2985560/blog/45260375/そのときは1
2021年10月23日 [ブログ] まるにつたさん -
ArduinoのEclipse開発環境: Sloeberのプロッター機能
Sloeberのドキュメントが少ないことはお話しましたが、引っかかったところをリストしておきます。参考になれば幸いです。(1)プロッター機能Arduino IDEで強力なのはプロッター機能。デバッグの
2021年10月21日 [ブログ] shirakabaさん -
ArduinoのEclipse開発環境: Sloeberのインストール
Arduinoの開発には一般的なArduino IDEでなく、複雑なプログラム向き(ソフトエンジニア向き)のeclipseベースのSloeberを使っています。しかし、使っている人も少ないのだろうか、
2021年10月20日 [ブログ] shirakabaさん -
後付けLED統合ドライバ製作と実装
自作の後付けLEDの点灯を一括して制御する駆動基板を製作し、取り付けました。ウェルカムライト、カーテシライト、フットライト、リアカメラ用LEDおよびエマージェンシーLEDが対象です。周囲の明るさ(昼か
2021年10月14日 [整備手帳] まるにつたさん -
自作電装システムの製作と実装
制御系自作電装のお題2つをまとめて。【写真上】フロアコンソール内統合制御基板・ シフトポジションリアルタイムインジケータ・ i-stop キャンセラ・ VIEWボタンのタッチスイッチ駆動・ リバースギ
2021年9月27日 [整備手帳] まるにつたさん -
360°ビュー映像常時表示への道のり(少し進展あり)
昨年から、360°ビューモニタ映像を常時表示させる方法を探してマツコネ周りのハード、ソフトについて調べています。前のブログ→ 360°ビュー映像常時表示への道のり(まだ途中)いろいろな資料や
2021年9月25日 [ブログ] まるにつたさん -
自作電装システムの表示改良
電装、電子工作に関する内容であります。5月に自作の電装基板を2つ実装しましたが、そのときはそれぞれの基板にディスプレイをつなぎ、2つのディスプレイを設置したので、インパネ周りが少しごちゃごちゃしてきま
2021年8月23日 [整備手帳] まるにつたさん -
Speeduino ブースト制御
前提として、マフラー以外はノーマル(JB3)のままです。ブーストコントロールソレノイドも純正です。この状態から、軽くブーストアップとブーストの安定化を目指します。(表示値は全て絶対値です、ブースト計の
2021年8月21日 [整備手帳] munesan660さん -
トイレ照明&ヒーターコントローラーリニューアル(その2)
前回の版に、温度・湿度センサー(bme280)、cds、マグネットスイッチを追加したバージョン。一旦、これで完成!回路グラフ
2021年8月16日 [ブログ] NaO@MZ20さん -
半自作 Speeduino
初めは、Arduinoでエンジンを制御する事が信じられず、かなり躊躇してました。よくよく考えてみると、古い車のマイコンが持つ処理能力ってArduinoと対して変わらないか、もしかしたら低いんじゃ無いか
2021年8月11日 [パーツレビュー] munesan660さん -
手持ち在庫のマイコンのspecざっくり
HiLetgo Nano V3.0 ATmega328P Seeed Studio Seeeduino XIAO-Arduino Teensy LC Teency 3.2 Aideepen WeMos
2021年8月5日 [ブログ] NaO@MZ20さん -
水温計の作り方(M5StickC plus ソースコード編2)
M5Stick C Plusはカラー液晶です。なので、起動時には愛車の写真を表示させて、その後表示画面に遷移したいところです。とはいえ、自分でかっこいい写真を撮るのは技術がなく無理なので、ネットを捜索
2021年7月5日 [ブログ] アンドロ沼さん -
水温計の作り方(M5StickC plus ソースコード編)
前回配線編を上げてから、はや半年。ソースコードの解説をするはずが、githubの使い方がわからず、面倒になってしばらく放置してしまいました。(^^;)ようやく、githubにコードがあげられるようにな
2021年7月5日 [ブログ] アンドロ沼さん -
ディミングターンシグナルの製作と取り付け
確かCX-30から採用されたディミングターンシグナルがとても上品な感じで良さげなので、似たものを自作してアクセラに取り付けてあげました。ハードとソフトの製作、車両への実装(配線作業)が鬼のようにメンド
2021年5月23日 [整備手帳] まるにつたさん -
変速歯車位置即時表示装置製作と取り付け
MTの場合、インパネに表示されるシフトポジションはエンジン回転数と車速から計算しているので、クラッチが切れているときやニュートラル位置にあるときはギア比が計算できないので表示されない。また、どういうわ
2021年5月23日 [整備手帳] まるにつたさん -
ディミングターンシグナルドライバの改良
1号機は特に問題なく動作していますが、何点か改良を加えて2号機を作りました。↓1号機の整備手帳https://minkara.carview.co.jp/userid/2985560/car/2597
2021年5月11日 [整備手帳] まるにつたさん