#Arduinoのハッシュタグ
#Arduino の記事
-
ロガーのワーニング(トップガン風)
自作ロガーのワーニングアラームを出来るだけヤバさを感じる音にしようと考えた結果、トップガンのロックオン風で実装してみました。白い100均箱の中にarduino、CANシールド、各種センサ用基板、ワーニ
2023年1月25日 [整備手帳] morly3さん -
自作 iMiEV G OBD2 can モニタ
【再レビュー】(2023/01/10)普通充電中の自作サブモニタ電流モニタは-(マイナス)の値になりますおお、電圧、セル電圧、残走行距離が変化してきました「見える、見えるぞ」とか、言いたくなります「こ
2023年1月11日 [パーツレビュー] omuraさん -
自作 iMiEV G OBD2 can モニタ
【再レビュー】(2023/01/08)MiEVモニタを指針に(言ってしまいました)、アイミーブにくわしい方のお言葉をもとに、少し改良しました重ね重ね感謝です使える感じになってきています改良改善・1.3
2023年1月11日 [パーツレビュー] omuraさん -
自作 iMiEV G OBD2 can モニタ
【再レビュー】(2023/01/09)仮付けとテスト走行ダイソー100円カーチャージャーが待てず、普通のカーチャージャーで仮付けで、走ってみたバッテリ電圧、はげしく変化してる電流もこんなに変化してるあ
2023年1月11日 [パーツレビュー] omuraさん -
自作 iMiEV G OBD2 can モニタ
パーツ総額約2200円ですクルマの購入費用に合わせて、安いサブモニタ制作しました実車テスト済、アイミーブG専用ですXも対応するハズだけど、実車がなくて、実績ナシです開発の第1段階、クリアです (ほっ)
2023年1月11日 [パーツレビュー] omuraさん -
タッチパネルエアコンをダイヤル操作へ改造 1(反応編)
久しぶり工作で実用性あるあるネタです。(かなり手間ですが)ヴェゼルのタッチパネルエアコン、見た目いいですが操作性は悪いです。運転中操作は危ないです。タッチパネル操作をダイヤルクルクルに改造しました。動
2022年12月10日 [整備手帳] イケップ(旧BPSPV)さん -
LCD 1602A バックライト調整(PWM制御)
430タイマーで使用していた0.96インチのOLEDですが、長期間使っていると劣化し画面の輝度が著しく低下するという問題があるということが分かってきました。そこで画面をLCD1602Aと入替するべく、
2022年11月29日 [ブログ] zip********さん -
Soo Factory Soo's燃費計(仮)
ノリと勢いて進めてみたり放置したりで足掛け何年か分からないくらいチンタラ作った燃費計w 因みに今はある程度形になったので放置のターンww 助手席足元に箱と線が転がってるけどwww当初は普通にLCD
2022年11月22日 [パーツレビュー] Souichi@やる気さん長期出張中wさん -
いすゞ 07フォワードでCAN受信 430タイマーの作成8
約1年間が開いてしまいましたが、ブレッドボードの仮置きからユニバーサル基板でなんとかそれっぽい感じに持ってくことができました。ケースはダイソーで110円で売ってた小物入れです。テキトーに目で採寸してア
2022年11月17日 [ブログ] zip********さん -
AEM UEGOでノーマルコンピュータを動かす
タイトルを見てピンときた方はするどいです。今私の把握しているメジャーなA/F計って3つほどあります:・PLX DM-6・AEM UEGO・INNOVATE MTX-Lこの3つはいずれもフルコン化で定石
2022年10月30日 [ブログ] ゴゴティーさん -
Racechrono用Bluetooth加速度センサ その1【コンセプト】
racechronoで直接加速度などのログをとるためにBluetoothで加速度を送信するデバイスを自作します。■車両のロガー環境ナビ兼ロガー本体:ATOTO S8 プレミアムアプリ:racechro
2022年10月19日 [整備手帳] morly3さん -
Racechrono用Bluetooth加速度センサ その2【Arduino選び】
■Arduinoと加速度センサの選定加速度センサ&Bluetoothを搭載したArduino Nanoありました。これ一個をUSBでPCに繋げば開発できます。サイズは51mm x 23mm x 7.2
2022年10月17日 [整備手帳] morly3さん -
【本当にどうでもイイ】電池保ちの件
GPS時刻表示器の話しです。省電力化して、どれだけか?なんていう興味無い人には本当にどうでも良い話しw結論は26時間以上それも容量が半分以下の小さいモバイルバッテリーで。↑ こんな少ないモバイルバッテ
2022年9月26日 [ブログ] ま~@さん -
Arduinoでデジタルメーターを作ろう その7・ギアインジケーター編
コペン(CVT)でシフトレバーをDモードにして走行をしているとメーターにギア数を表示することが出来ないので坂道を登ったり下ったりした時に何速で入っているのか知りたい時があります。そこでArduinoを
2022年9月24日 [整備手帳] NEO COPENさん -
ご家庭で〜ご使用になってない〜
Aruduino〜モバイルバッテリ〜USB電源は〜ありませんか〜そんな「眠っている」機器の「有効利用」をGPS時計は考えていた訳です! (後付w)ま、電子工作やIoT等に興味が無い方はArduinoは
2022年9月24日 [ブログ] ま~@さん -
【スグにやってみた】3.3V 8MHz動作
やった〜一発動作しましたよ〜!左側のグレーっぽい基板は、USBからの5V給電用に作りました。USB - AとMicro USBコネクタを採用しました。通信はできません。手前左のDCコネクタ入力は5V弱
2022年9月21日 [ブログ] ま~@さん -
【不要か?!】さらなる省電力化 - Arduino GPS時計
まだ考えてますw↑ 自作Arduino (基板)は、PCとの通信部を切り離せます。(左上のUSBコネクタが挿さっている部分)これで10mA前後の省電力になるかなとこのボードに載っているLED (通常は
2022年9月19日 [ブログ] ま~@さん -
【何の役にも立たないw】モバイル・バッテリーでの動作時間は?
16時間越えでした〜やった事はLEDの電力 (電流) を落とし (ハード対策)PCへの通信をやめたくらいです(ソフトを正規に、テストコード省く)計測開始時間最後に写メを撮った時間ね、16時間越えでしょ
2022年9月19日 [ブログ] ま~@さん -
【見たければw】操作系も用意しなければなりません
ArduinoというのはマウスとかキーボードとかそういうUI(ユーザー・インターフェイス) は全てOptなので自分で用意しなければなりません。わりあい直感的で操作がかんたんっぽいスイッチを見つけたので
2022年9月18日 [ブログ] ま~@さん -
【全く以てドウデモいい】ラピッド・プロトタイピング
それは電子工作でいうと、ブレッドボードで試作する事なのかな?仮配線がかんたんにできる白いボードの事です。ハンダもしてません。ーーーーーーーそれでハード・ソフト共に動作確認できたら今度はハード試作を確定
2022年9月17日 [ブログ] ま~@さん