#CO調整のハッシュタグ
#CO調整 の記事
-
2回目 足回り調整試走
リヤの腰砕け感を滅したいので!リアショックのリングナットを一回転締込む。いざ試走、と着座した瞬間手応えある程よい抵抗。スムーズな抵抗。両足で立つと浮いた分スッとシートが付いてくる。コレだよコレ!走り出
2025年3月11日 [整備手帳] でもどりマンさん -
YAMAHA純正ダイアグノスティックツールその③(CO調整)
ダイアグノスティックツールを使ってみたその③ "CO調整編"です。このダイアグノスティックツールは"診断器"と言う名前ですが、COテスターとCOコントローラー?のような機能があります。このCO調整によ
2024年12月11日 [整備手帳] インドライオンのレオンさん -
ヤマハ(純正) FIダイアグノスティックツール
異音の件とはまた別で久しぶりに組み立ててちょいちょい乗ってたらパワフィル化が原因か、エンスト病が再発してる事が判明。( ^ω^ )今までの発進する時にエンストではなく、停車する時にアクセルを完全に戻す
2024年12月10日 [パーツレビュー] インドライオンのレオンさん -
ヤマハ(純正) ダイアグノスティックツール ダイアグツール
ダイアグノスティックツール年式にもよりますがっ、JOGをはじめ、マジェスティ125、シグナスX、YZF-R125、マジェスティS、マリンジェットなどなどヤマハ製インジェクション車、主に50cc~125
2021年4月9日 [パーツレビュー] ◆ぽこさん -
【備忘録】co(燃調)調整 3回目
画像なし。空気が冷えて来たのでCo値を4→5に変更。アクセル開け始めでパラパラ感?が出て、マイルドで扱いやすくアフターファイアも増えず。だがしかし、航続距離が更に減る予感…
2020年11月1日 [整備手帳] はらすけさん -
燃調
仕事が終わってから『CO調整レジスター』にてお遊び。ハーフスロットルが濃く、フルスロットルが薄いのをなんとかしたい~切り替えスイッチで最薄(直結)と各抵抗との差を検証するための装置を制作しかし、各レジ
2011年8月13日 [ブログ] だいちゃん(OKKAネン)さん