#EDFCⅡのハッシュタグ
#EDFCⅡ の記事
-
EDFCⅡ Left 側モーター部交換
前に、卯P🆙するッて、言ってて、中々卯P🆙しなかった。ン゙まァ、作業風景も写真撮って無かったので、此の明細書で勘弁して丁髷(チョンマゲ)。
2024年10月10日 [整備手帳] 華佐久古語露御さん -
TEIN EDFC Ⅱ
テインのEDFCⅡです。現行のテインHPに掲載されていないので旧モデルになるのかなσ^_^;ZC32Sから引き継いで6年使用しているお気に入りです(^^)単純にわかりやすく3つのパターンをメモリーに設
2023年12月7日 [パーツレビュー] mkt33さん -
TEIN EDFC Ⅱ
TEINの車高調を使うなら絶対にオススメ!とのことで取付けました。EDFC IIはすでに廃盤となっており、中古パーツを探して入手しました。使ってみての感想は、快適!の一言に尽きます。今まではサーキット
2020年12月27日 [パーツレビュー] tamaevoさん -
テイン EDFCⅡ 取付 PART2
昨日からの続きです。昨日の整備手帳↓https://minkara.carview.co.jp/userid/339709/car/2848457/5771185/note.aspx配線ルートを決めて
2020年4月22日 [整備手帳] TRITONさん -
テイン EDFCⅡ 取付 PART1
テインのEDFCⅡ。既に廃番になっています。メルカリにて中古品をゲット!
2020年4月21日 [整備手帳] TRITONさん -
EDFCで自在に走りを楽しむ!! TEIN FLEX Z装着。
東京は午後から一気に晴れてけっこうビックリの、こんにちは、ブログ担当のピッ太です。コクピットみんカラブログ、さて今回は、現行スイフトスポーツの足回り作業をコクピットコジマのレポートでご紹介します。車高
2020年1月15日 [ブログ] cockpitさん -
エスティマからエスティマに乗り換えで、まずはTEIN FLEX-Z×EDFCⅡを投入。
きれいな加工取り付けを見るとテンションが上がる、こんにちは、ブログ担当のピッ太です。コクピットみんカラブログ、さて今回は、エスティマハイブリッドの車高調装着をコクピットきねいわのレポートでご紹介します
2019年1月8日 [ブログ] cockpitさん -
TEIN TYPE FLEX+EDFC
30系アルファードに装着した車庫調の動きを撮影しました。走行中のタイヤを不要になったiPhoneで動画撮影しています。車庫調は、TEIN FLEX で、設定はEDFCⅡ でフルソフトにしています。
2018年2月20日 [パーツレビュー] papa1971さん -
車高調を新しくしてスイフトスポーツ、楽しみましょ
こんにちは、ブログ担当のピッ太です。コクピットみんカラブログ、さて今回は、ZC31S スイフトスポーツの車高調交換をコクピット魚津のレポートでご紹介します。ユーズドカーを手に入れた場合、お好みのパーツ
2017年5月16日 [ブログ] cockpitさん -
TEIN EDFC Ⅱ
TEIN FLEX Z導入から約半年経過しましたが、先月やっと購入しショップにて取り付けしてもらいました。EDFC Ⅱなので、マニュアル調整のみです。3パターン記憶出来ます。走行シーンに合わせて調整出
2017年3月7日 [パーツレビュー] stepturboさん -
TEIN EDFC Ⅱ
今さら感ありありですが。EDFC Ⅱを取付しました。車高調の取付時に同時購入を検討しましたが、減衰力はクルマを降りればすぐに調整できるし、費用も抑えたかったので、とりあえずスルーしていました。が、しか
2017年2月18日 [パーツレビュー] ちばのぷーさん -
TEIN EDFC Ⅱ
【総評】車内に居ながら減衰力調整できるので面倒くさがりなのに自分に合う硬さを調整したい私にピッタリでした。店から入る際、出る際の段差を越える時ワザと硬くしてフロントが下がらないようにする裏ワザ(?)も
2016年10月24日 [パーツレビュー] fzy0さん -
TEIN FLEX Z & EDFCⅡ ぼくのセッティング RBオデッセイ
TEIN FLEX Z & EDFCⅡセッティングの感想書きますねモード1TOWNフロント 10リア 12少し柔いです。感じ的に言うとセルシオ何かのエアサスみたいに少しふわふわ昼間は余り感じませ
2016年9月29日 [ブログ] 藤澤れおさん -
TEIN FLEX Z
【総評】室内から調整も出来て、ショック自体の色も格好いい値段も安いし乗り心地も適度にいい【満足している点】価格以上の性能かなお値段以上なんとか♪【不満な点】EDFCⅡが意外と高いEDFCⅡのアクチュエ
2016年9月29日 [パーツレビュー] 藤澤れおさん -
減衰力調整機能のトラブルは
結局はEDFC Ⅱ本体とストラットタワー部の上に載せてるモーター部の故障ではなく、論としては其れを繋ぐカプラー部分の接触不良だったとのことでした。本日今日この日、車高調整キット取り付けた店に行ってきた
2016年8月17日 [ブログ] 華佐久古語露御さん -
キャストアクティバにピンクアクセントのホイール、イイ感じ!!
こんにちは、ブログ担当のピッ太です。コクピットみんカラブログ、さて今回は、TEIN FLEX-Aを装着済みのエスティマにEDFCⅡを追加で装着。さらにキャストアクティバにレイズKCXの装着です!!ピン
2016年4月10日 [ブログ] cockpitさん -
TEIN EDFC Ⅱ
車内で減衰力調整できる素敵なアイテムです。操作もフロントとリアをそれぞれ+・-ボタンで調整するだけと簡単。メモリーも3つまで記憶できるので・街乗り用・高速用・走り用(笑)という感じで使い分けられるのが
2015年10月9日 [パーツレビュー] sora@黒N号さん -
TEIN EDFC Ⅱ
EDFCIIのコンセプト減衰力を車内から簡単調整!従来はショックアブソーバの減衰力調整をするためにわざわざ車から降りてボンネットやトランクを開けたり、スピーカーボードやリアシート、リアの内装を外したり
2015年7月10日 [パーツレビュー] @あきべ~さん -
TEIN EDFC Ⅱ
巷では、EDFC ACTIVE PROが全盛でございますが、アナログなワタスには、性能の半分も発揮できず、宝の持ち腐れになってしまいますし、EDFC ACTIVE PROの加減速G連動・横G連動・速度
2014年7月7日 [パーツレビュー] ちんたろうさん