#hi-1000.comのハッシュタグ
#hi-1000.com の記事
-
やっぱり純正がいぃ(*´Д`*)
我慢できずに早速シートヒータースイッチを純正にスワップしちゃいました(*・ω・)ノ部材だけでも馬鹿にならん...💧ハーネス付き中古スイッチがヤフオクで安く出てたんですが仕事中のオク終了だったので追い
2024年6月9日 [ブログ] ※みに※さん -
住友電装 住友電装090型TS防水2極Mコネクタ
※追記HFC-134aガス車用のカプラーです。R12ガス車は別カプラーです。エアコンのデュアルカットスイッチのオスカプラーになります。割り込みハーネスを作成するのに使用します。こちらも端子と防水ゴムは
2022年5月25日 [パーツレビュー] WestRiotさん -
住友電装 090型TS防水2極Fコネクター
防水カプラーになります。電動ラジエターファン化に使用しました。サーモスイッチとエアコンのデュアルカットスイッチのメスカプラーになります。端子と防水ゴムは別売りでした。私は端子と防水ゴムと配線をカシメて
2022年5月3日 [パーツレビュー] WestRiotさん -
矢崎総業 090Ⅱ型10極コネクター、端子
J/BのC-318からカプラーオン風にウインカー信号を取るのに購入しました。
2021年2月28日 [パーツレビュー] Kazuyatさん -
矢崎総業 040Ⅲ型2極コネクター、端子
フットランプのコネクター配線から分岐してドアオープナー部に照明取付を企んだ弄り用に購入しました。
2021年2月28日 [パーツレビュー] Kazuyatさん -
配線コム(hi-1000.com) , 1P250型TE製ポジティブロックコネクタマーク2標準型黒色キット / 1P250K-TE-2320-2-F
エンジンオイルの油圧が低い時に内部回路が接続されて、信号線がアースに落ちてショートすることによりオイル油圧低下の異常を検出するためのオイルプレッシャースイッチ、そしてこれに差し込んでいる配線コネクター
2020年9月25日 [パーツレビュー] カクシカおじさん(プレミオおじさん)さん -
ステアリング内部にUSBケーブル配線
先週の続きでステアリング上へUSB充電ケーブルの配線を行いました。エアバッグとステアリングを外し、ステアリングと共に回転する配線部分も外した所です。裏側に3個カプラー有りで、赤丸が今回手を加える20極
2019年4月13日 [整備手帳] NWGNさん -
フロントグリルイルミネーション点灯
ついに、フロントグリルイルミネーションに灯りが灯りました❗❗(^ω^)
2019年3月8日 [整備手帳] あっぷるム-ヴさん -
レガシィ他用ルームランプ取付けのためのカプラー情報
遅ればせながら純正オプションのオーバーヘッドシェルフ(J2057TC200)を取付けました。サンバーは赤帽用のシェルフもあり、どちらを導入するかで結構迷っておりましたが、いろいろな方から情報を得ながら
2017年3月18日 [整備手帳] しょういちごうさん -
hi-1000.com 矢崎総業製025型非防水メス端子/F025-YZ
メーターのカプラーの空き部分に新しい線を入れたかったので配線コムさんより購入しました。配線付きの中古カプラーが手に入ればよかったですが難しいので、端子だけ。画像はカプラーから抜いたもので購入したもので
2014年5月6日 [パーツレビュー] 【 YMD 】さん -
さんねんごしの・・・
ついに・・・ついに!ついにっ!!!このお店を利用してしまった~!利用開始まで3年越しwww頑張って時間作らないと~~~w
2014年1月9日 [ブログ] クロでぃ@INSIGHTさん -
ブレーキランプ連動線取り出しハーネスを自作しよう
1.その昔、ブレーキランプに連動してKENWOODのロゴが赤く光るスピーカーがありましたね…。そんなフリはさておき…。電装品取り付けの際、様々な配線を分岐することになりますが、そのときになるべくエレク
2011年8月15日 [整備手帳] 午後のシエスタさん -
スモールランプ&ハザード連動線取り出しハーネスを自作しよう
ハーネスを自作して、なるべくエレクトロタップを使わずに済まそうというこのシリーズ。第3段は、イルミ線とハザード線を取り出します。ねらいはD56コネクタです。が!!ここで問題発生!電子マニュアル上は、D
2011年8月15日 [整備手帳] 午後のシエスタさん -
ロック/アンロック線取り出しハーネスを自作しよう
ハーネスを自作して、なるべくエレクトロタップを使わずに済まそうというこのシリーズ。第4段は、ドアロック/アンロック線です。ねらいはFD1コネクタです。例によってDにて部材調達です。90980-1154
2011年8月15日 [整備手帳] 午後のシエスタさん -
DOOR(-)連動線取り出しハーネスを自作しよう
ハーネスを自作して、なるべくエレクトロタップを使わずに済まそうというこのシリーズ。第2段は、DOOR(-)線を取り出します。DOOR(-)線といえば、右側Aピラー内装内部にあるKJ1コネクタです。定番
2011年8月15日 [整備手帳] 午後のシエスタさん