• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

カクシカおじさん(プレミオおじさん)の"カクシカくん" [ダイハツ ムーヴコンテカスタム]

パーツレビュー

2020年8月30日

配線コム(hi-1000.com) , 1P250型TE製ポジティブロックコネクタマーク2標準型黒色キット / 1P250K-TE-2320-2-F  

評価:
5
配線コム(hi-1000.com) , 1P250型TE製ポジティブロックコネクタマーク2標準型黒色キット / 1P250K-TE-2320-2-F

エンジンオイルの油圧が低い時に内部回路が接続されて、信号線がアースに落ちてショートすることによりオイル油圧低下の異常を検出するためのオイルプレッシャースイッチ、そしてこれに差し込んでいる配線コネクターですが、エンジン腰下オーバーホールの下準備中、具体的にはバルブクリアランスを測定するためにヘッドカバーを取り外すため、オイルプレッシャースイッチから配線コネクターを引き抜いた瞬間、配線が根元からちぎれてしまいました。

配線が切断されたり、コネクターが接続されていなければ、信号電圧がかかっている=オイルプレッシャースイッチは切断されていると判断され、メーター内にあるきゅうすの形をしたオイル警告灯は異常なしということで消灯したままとなり、油圧低下は検知されなくなります。




ところが、この破損したコネクターを直そうとダイハツの電子パーツリストを見てもこのコネクターのみの部品設定は無く、高価なメインハーネス全体を取り換えるしかないようです。

でもまだ我が車は満10年しか経っておらず、全般的に電装品に弱いドイツ車などとは違って、国産の車なら普通ですと10年くらいではハーネスはボロボロにはなりませんので、なんとか同一形状の接続ソケットを探し出して格安で修理することにしました。




コネクターの品名も分からないまま、ネットをさんざん徘徊して探し出したのが、ここの写真に掲載の、配線コムさんが出しているこの長ったらしい名前の1Pコネクターでした(下写真の第1番目。画像は拝借しました)。


   販売先はこちら → https://store.shopping.yahoo.co.jp/hi-1000/1P250K-TE-2320-2-F.html このたびはコネクターの中に挿入するF端子付きのセット品を購入。

ただ今年の日中は死ぬほど暑いので、早朝の涼しい時間帯にとっととFコネクター金具に配線をカシメて作業を終えて、オイルプレッシャースイッチに接続しておきました。




当然、キーのノブを回しエンジンをかける前に点灯するオイル警告灯は正常点灯し、セルモーターを回してエンジンを稼働させ、オイルポンプが稼働し油圧がプレッシャースイッチにかかると、油圧警告灯は即座に無事消灯いたしました。ということでなんとか送料込みで1000円もかからずに無事修理完了と相成り、めでたしめでたしでした。

同じようなトラブルに遭遇しておられる方もいるだろうということで、ささやかな部品ですがここにアップしておきます。




ところで余談ですが、そもそも行き過ぎた軽量化のためなのか、耐熱性の非常に高い被覆電線を使う代わりに電線の直径を極限まで細くしているため、35Wのフォグライトの配線を見ても分かる通り配線径はめちゃくちゃ細いです。そのせいで電線が切れやすくなっており整備性は非常に悪いです。

伸びてしまえばその修理には多大な労力を要する貧弱なタイミングチェーンといい、ダメハツだけではないが、修理のことなど全く考慮しない車メーカーの姿勢には本当に腹が立ちますね。

これらを設計する奴らは、経営陣を含め学歴だけで本当の知恵が無いアホそのものだと思いますが (つい先日あった、スズキ車のフロントサスペンションのコイルスプリングの破損トラブルなど、現代でのこんなトラブルは信じられませんね)、当方では過去にもやはり極細の配線を使うホーンの配線も切れてしまいその修理には難儀しました。



そして本日の時点で残り260kmほど走れば、当方では未知の領域となる300000km=30万kmにいよいよ到達いたします。 

  • ネットを徘徊すると配線コムさんにありました。大昔二輪のH4コネクターをここで買ったことがありました。
  • ぶち切れたオイルプレッシャースイッチのコード。細い線のため弱くて何回もの抜き差しには耐えられません。
  • 新品のF金具を装着中。専用のカシメ工具にて銅線をコネクターに圧着します。細すぎる線のためやりにくい。
  • 圧着が完了し配線が抜けないのを確認すると、F端子をFコネクターへと差し込み装着作業は終了。
  • 昨年2019年7月に新品交換したオイルプレッシャースイッチ本体。塩カルによる腐食が激しいため交換。
  • 昨年夏にやったエアコン室内ユニットの整備とともに、新品交換したオイルプレッシャースイッチ(赤矢印)。
  • ソケット交換の作業が終わり、コネクターをいよいよオイルプレッシャースイッチに差し込む直前です。
  • コネクター未接続時にエンジンキーをひねっても、きゅうす型をしたエンジンオイル警告灯は灯りません。
  • ここでやっとソケットをオイルプレッシャースイッチに接続いたしました。
  • 緑矢印が示している通り、エンジンノブを回すとやっとオイル油圧警告灯が無事点灯しました。
  • エンジンを始動するとオイル警告灯は消灯し修理完了。現在299641km、あと359kmで30万km。
購入価格242 円
入手ルートネットショッピング(その他) ※https://store.shopping.yahoo.co.jp/hi-1000/1P250K-TE-2320-2-F.html
関連する記事

イイね!0件




タグ

類似商品と比較する

ジェームス / タクティ / DRIVE JOY V-ベルト/Vリブドベルト

平均評価 :  ★★★★4.11
レビュー:142件

MUGEN / 無限 / リザーバタンクカバー

平均評価 :  ★★★★4.00
レビュー:847件

FUMOTO GIKEN / 麓技研 / エコオイルチェンジャー

平均評価 :  ★★★★4.51
レビュー:465件

NAG S.E.D / NAGバルブ 内圧コントロールバルブ

平均評価 :  ★★★★4.58
レビュー:125件

DENSO / O2センサー

平均評価 :  ★★★★4.38
レビュー:284件

FUMOTO GIKEN / 麓技研 / エコオイルチェンジャー ジェット

平均評価 :  ★★★★4.59
レビュー:198件

関連レビューピックアップ

TOYO TIRES TRANPATH LuK

評価: ★★★★★

Panasonic CJ-C1600D

評価: ★★★★★

MOTUL 8100POWER 5W-40

評価: ★★★★★

不明 ハーリキンチェック柄マット

評価: ★★★★★

Day in Day out ランタイムライト

評価: ★★★★★

エーモン ミニ平型ヒューズ 7.5A/3676

評価: ★★★★★

関連リンク

この記事へのコメント

2020年8月30日 3:11
30万キロが凄い!
自分でキチンとメンテ出来る人しか到達出来ないでしょう!
イイね!イイね!イイね!😄
コメントへの返答
2020年8月30日 4:16
おほめいただきありがとうございます。

強行軍スケジュールの遠出の旅行時の不慮の故障を恐れて、故障してから修理するわけでなく、予防保全を前提に整備してきたので、かなり費用を要してます。

例えばオルタネーターや燃料ポンプ、ラジエター本体やラジエターファン、エアコンコンプレッサーなどの新品交換。しかも過酷な使用状況から、一切リビルト品の使用は無しで、すべて純正部品を使用したためかなりの費用がかかりました。


ブレーキフルード交換やCVTフルード交換などのごく一部を除いて、整備作業は自分がやっているので工賃は0、部品代と工具代だけだから、新車を買わずになんとか乗り継げているのかもしれません。

軽ターボという条件の厳しさから考えますと、普通の方なら2台分をすでに乗りつぶしている距離かもしれません。軽四30万kmは、4発エンジンの普通車なら40万km以上に相当するようです。


その軽自動車の3発エンジン、世間では30万km限界説、というのが良く言われていまして、我が車はオイルメンテなどを、最初の6万kmまでを除きしっかりしてきたから、月までの距離ぐらいはエンジンの分解整備はしなくてもなんとか行けるだろう、と踏んでいました。

ところが強行軍の旅行のせいで高速道路も多用しており、スケジュールに追われればかなりかっ飛ばしていたこともあり、ここにきてどうやらピストンリングがへたってきたようです。まだ予兆の段階ですが。

それでも1度もタービンブローをすることも無く、旅行途中で足止めを食らったのが、腹が立ったが、世間の評判とは全く裏腹なカオスバッテリーの耐久性の無さによるバッテリー上がり1回のみで、これは即座にGSユアサのエコアールM42に替えてからはすでに4年以上、10万km以上持っていて今も使っています。


そこで予兆の段階で手を打つべく、主にエンジンの腰下整備と、騒々しいエンジン音の原因となっているバルブクリアランスの正確な調整をするべく、先日準備をしていたところ、思わぬトラブルとなってしまいました。

配線コネクターは無事治りましたが、測定を終えたバルブクリアランスは驚くほど無茶苦茶な値だったです。このあたりはまた後日アップする予定です。


今考えればヘッドカバーパッキンが25万kmでやられたころに、信頼性に乏しいリビルトではなく30万円ほど(エンジンの価格のみ)出して、新品の純正エンジンに載せ替えていたほうが安くつき、

しかも整備の手間暇も省けたうえ、コイル3個やクランクプーリー、タイミングチェーンやカムシャフトに至るまで全て新品になったのですが、これまでちょこちょこと修理をしていたので、今回は費用を抑えるべくオーバーホールすることに。


エンジンの載せ替えをしなかった本当の理由は、トランクが無い軽四では旅行時の荷物の積載に大変苦労しているせいで、いずれ普通車に乗り換えようと思い、ケチったためです。

しかももしエンジン整備に失敗すれば、中古か新品エンジンの載せ替えの運命が待っております。

プロフィール

「我がコンテ号、325327kmにて初めてCVTオイルパンを開封(写真)。

CVTは3~4万kmでのフルード交換ぐらいしかメンテはしてませんでしたが、左端の円形のマグネットにヘドロがこびりついている以外はきれいでした。

当然、新品のストレーナ・マグネット・ガスケットへと交換。」
何シテル?   10/26 21:55
カクシカおじさんです。 ニックネームの由来は、我が愛馬コンテカスタムRSの別称、ダイハツの『カクカクシカジカ』と現在の年齢がおじさんになっているところから...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

車の修理屋 たけしくん 
カテゴリ:車整備ほか
2024/07/05 03:08:28
 
コスパ最高なトヨタ車 プレミオ分解画像 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/15 10:19:03
同車種・他仕様の純正部品を用いたシートヒーター流用取り付け - 序章 ~ 作業前の環境整備 ~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/06/07 01:27:04

愛車一覧

トヨタ プレミオ トヨタ プレミオ
  今まで乗っていました30万km以上走ったダイハツ コンテRSは、つい先日(2020年 ...
ダイハツ ムーヴコンテカスタム カクシカくん (ダイハツ ムーヴコンテカスタム)
  ダイハツ ムーヴコンテカスタムRS(ターボ)・2WDの寒冷地仕様車に乗っています。 ...
ホンダ CD250U U君 (ホンダ CD250U)
  2008年 5月に中古車として我が家にやって来ました。    1988(昭和63)年 ...
ホンダ Dio (ディオ) ディオ君 (ホンダ Dio (ディオ))
  今はなき、バイク全盛期の頃の2st 50cc原チャリです。 これは親戚からのもらい ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation