• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年04月30日

RCカー旧車(&自作車)走行会

昨日、千葉県流山市にあるTONTONランドさんで、第10回旧車&自作オフローダー走行会が開催され、今回初めて参加させてもらった。

オイラは去年よりレストア作業をしていた(途中だいぶ放置していたけど…w)京商オプティマ(確か1985年秋発売)を持ち込んだ。

1985年と言えば、実はRCカーに関する仕事に就いていて、そのまっ最中の時期。

当時急成長していたのが、この1/10スケールの電動オフロードカーというカテゴリー。

本格的なサスペンションが付いたり、4輪駆動になったり、よりハイスピードで荒地を走破できるように…と、どんどん洗練されたシャシーが出てきたのがこの頃で、そのレベルを一気に引き上げたのがこのオプティマという車だった。

それから80年代後半は、現在のこのカテゴリーの基盤が出来た時期であり、このカテゴリーのレースが盛り上がった頃(全日本選手権や世界選手権が始まった)。

オプティマは、この後パワーユニットのミッドシップ化、ロングホイールベース化を経て、より進化した「レーザー」というマシンにバトンタッチされたんだよね。

まあ、そういうウンチクはこのくらいにして、このイベントは今回で10回目。それと同時に今回が最後となることが決定してしまったそうな。

その最後のイベントに参加させてもらったのは、なんか感慨深いな~と。

↑見て!参加車両の一部だけど、当時をリアルタイムで見てきたオイラには、懐かしすぎるものばかり。

その中で、オイラが特に驚いたのがこの2台(↓)。手前の赤いボディのマシンは東京マルイのザ・サムライ4WD、そしてプロポの影でちょっと見難いけど、黒いボディのマシンはバンダイが突如としてRCカーを開発&発売したマッドウルフというレアなもの。


共に、ピッカピカの新車にしか見えないコンディションで、まさに20ウン年の時をタイムスリップして来たんじゃないかと思うほど。

イベントはフリーの走行タイムの後に、模擬レースを。

オイラも数回走行させて、模擬レースにも出させてもらったけど、久しぶりにオプティマを走らせてみて懐かしいのと、今でもよく走るマシンだな~と感心したのと、今回載せてきた現在のパワーユニット(去年ラリーで使用したブラシレス13.5Tモーター)の想定外のパワフルさへの驚きがあった。

心配された劣化した各樹脂製パーツ(特に足回り)の破損も無く、無事に原形を留めて持ち帰ることが出来た。

TONTONさんでの旧車イベントは今回で幕となったけど、また別の所で同様のイベントが開催されるのであれば、また参加してみたいと思う次第である。

最後に、参加者全員にその場で配布された集合写真がこれ(↓)

参加者の皆さん、お疲れ様&ありがとう!
ブログ一覧 | RCカー | 日記
Posted at 2013/04/30 09:04:39

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

高温異常対策 ホンダ スポーツハイ ...
kazoo zzさん

アントニン・レーモンド氏デザインの ...
ババロンさん

週末の晩酌🍺
brown3さん

3㌧車。
.ξさん

ホイールコーティングの効果は1年後 ...
myzkdive1さん

Summer vacation 2 ...
UU..さん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・」
何シテル?   04/17 10:21
ふざけたオッサンですw
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ダイハツ タントエグゼカスタム ダイハツ タントエグゼカスタム
今まで年老いた両親のための“家政婦”を2台乗り継ぎましたが、その役目が今年終わり、今度は ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
ケンメリの4ドア2000GT-Lというグレードで、昭和50年排ガス規制車。 直列6気筒L ...
トヨタ クレスタ トヨタ クレスタ
親と共同所有で、ホントは7thスカイラインが欲しかったのを親が「トヨタがいい」とのひと言 ...
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
初代ワゴンRが出た時に一目ぼれで衝動買い。 元々ステップバンみたいな車が欲しくて、そこへ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation