今度こそ‼️
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
1時間以内 |
1
足周りの異音も一段落したので本格的な夏になる前にヒーターバイパスの再チャレンジです😅
室内から最短で繋ぐとこの位置になるので、コレで無理なく取り回し出来たら良いのだが🤔
室内側からは最短の直線なので大丈夫として問題は外側にオフセットされた配管に、どうやって繋ぐか🙄❓だよね💦
2
先ずはエンジン後方から室内への配管ですがオフセットされてるので元々のホースでは当然に届かない💦
なので室内からラジエーターへの戻り側のホースを使ってみたところ、多少無理が掛かってる様な感じだけど届く事は届く😅
3
本来エンジン後方(追加で付けた水温計のセンサー)から真横に出るホースがエキマニ側に曲がって付く様な感じになります💦
それ程ひどいテンションが掛かる訳ではありませんがエンジン後方は漏れると作業が大変なので少しでも不安を減らしたい😥
*本来なら黄色🟨⤵の部分を繋ぐホースを使ってるのでテンションが掛かるのは止むを得ない事なんですけどね😅
4
悩んでても始まらんので その他の位置合わせをするとこんな感じにまとまります😉
オフセットされた室内からの戻りには90°のエルボーホースを使ってみましたが丁度良い感じです😊
5
エキマニとのクリアランスもそこそこあるので大丈夫そうです☺️
ただホースの種類が違うのが気になる😣
ヒーターホースとかでは有名処の製品なので品質的には問題ないと思うけど見た目がね💦
補強の糸がゴム内に練り込んであるのと外側を覆っているのの違いなんだけど何となく不安😥
同じ形で内側補強のホースがあれば完璧なんだけどね💦
ネットで色々と探したのですが見付ける事が出来ませんでした😭
6
んでとりあえず内径16mmの直線ホースを2mほどAmazonでポチってみましたが、いきなり思い付きでカット✂️してしまうと後戻り出来ないので1番安い水道用のホースも用意して予行演習です😅
7
あ〜でも無い こ〜でも無いを繰り返して 結局こんな感じにしてみました😊
先ずエンジン後方から室内へのルートに使っていたホースを元の室内からラジエーターへのルートに戻します。
オフセットしているので多少のテンションは掛かりますが気にならない程度に抑えられている様です😉
8
そして最初に気になっていたエンジン後方からの出口ルートを長いホースを使って大回りさせる事によって水温センサー部を直線で取れるのでテンションも掛からず安心できそうです😊
9
一応 水道ホースでのルート確認が出来たので購入したヒーターホースをカット✂️して繋いでみました😉
ホースバンドが足りなかったので室内側へのIN/OUTをちゃんと繋いでいませんが、コレが最終形となります😊
コレならホースの種類も揃えられるので見た目も良いし変なテンションも最小限で済むので暫くはコレで試してみます😆
10
エキマニとのクリアランスも大きく取れてるので熱害も最小限で済みそうです😉
11
別アングルから見たところ。
室内からラジエーターへのホースは本来なら上の🟩←の所に繋がる物なので🟦→の方向に少し広がる感じのテンションが掛かってますが問題ない程度と思いたい😅
あとは黄色🟡の部分がエアーインテークと干渉しない様に固定方法を考えないとね😅
12
あっ!
最も肝心な切り替え方法を考えないといけなかった😅
現在はオリジナルのまま使ってますがオリジナルはバキューム方式で室内循環で固定されていますので夏場は逆にしたい😅
このままバキュームラインを引いて操作するかワイヤー引いて来て手動で引っ張るか、はたまた何も付けずレバーで切り替えるだけにするか🤔
本格的な夏が来る前に決めねば🤣
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( ヒーターバルブ の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク