• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

碧いウサギのブログ一覧

2025年10月04日 イイね!

2025年いちご農業体験6回目、植栽と家系ラーメン(つくば市農産物オーナー制)

2025年いちご農業体験6回目、植栽と家系ラーメン(つくば市農産物オーナー制)いちごの農業体験6回目になります。

alt

今回はいちごの苗の植栽になります。
今回うえるイチゴの品種は『はるひ』、『すず』、『よつぼし』です。
苗は通路側に傾けて植えていきます。
一区画分だけなので作業自体はものの数10分程度で完了です。
alt

農作業のあと少し遅い昼にします。
以前から訪れてたかった『龍介』になります。
alt

閉店時間間際で滑り込んだのでお客もいなくすぐに入店出来ます。
alt

さてメニューですがいろいろあるなか私は売りである『特龍』です。
家系ラーメンです。
alt

妻のほうシンプルな醤油ラーメンです。
こちらの売りは特急鳥蕎麦ですが二人とも頼みませんでした。
alt

守谷のラーメン二郎が随分前に移転したのでこの味は懐かしく感じ
二郎の代わりにこっちでも十分かと思います。
alt

久しぶりの二郎系ラーメンで十分満足できる味でした。(^^♪
alt
Posted at 2025/10/10 05:58:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 農業体験 | 日記
2025年09月27日 イイね!

粕尾~沼田~金精 吹割の滝ツーリング

粕尾~沼田~金精 吹割の滝ツーリング今回は職場のメンバーとの月に1回の定例
ツーリングとなります。

行先はお盆休みに弟といった粕尾、沼田方面
になります。

ただ今回は走りのほうは置いといて吹割の滝や
観光名所を巡りがメインとなります。

【5:46 自宅出発】
9月下旬ですが先週までは真夏日を思わせるような暑さも打って変わって
朝から涼しく爽やか~(^^♪
alt

まさに絶好のツーリング日和ですね。
alt

今回は360度カメラは後方に設置しました。
alt

【6:50 道の駅しもつけ】
こちらがメンバーとの集合場所になります。
自宅から1時間強かかる距離です。

今回はそんな朝が早いせいか、距離があるせいか
メンバーは私を含めて3人でした。(;^_^
やっぱり朝早いのは大変ですね。
alt

こちらでは7:00から開店するスタ-バックスでモーニングをいただき
いざ出発です!
alt

【7:50 増田屋通過】
粕尾にむかう道中にいつも通過する和菓子屋さんなのですが
気になってしょうがありません(笑)
通過する時刻は朝早いのでいつかは寄ってみたいです。
alt

【8:23 清流の郷かすお】
粕尾峠の玄関口になります。
こちらはいつもバイカーでにぎわっていますが朝早いせいか少ないです。
alt

こちらで小休止、粕尾峠ですが先月、十分走れたので今回はおとなしく流す
ペースで走りました。(^^♪
alt

【9:30 草木ダム展望台】
粕尾峠の難所の山越えを経てわたらせ渓谷を南下!
alt

草木ダム展望台もバイカーに人気の場所になります。
alt

ただこちらは売店など何もなく自販機とトイレ位なので
売店があると良いですね。

こちらの手前に売店などがある施設も見かけたので
そちらも寄ってみたいですね。(^^♪
alt

ダム湖の景色を堪能して次の目的地へ
alt

【10:51 吹割の滝】
こちらに来るときはいつもこちらの伽羅苑さんお世話になっております。
alt

観光地に珍しく駐車場は無料なんですがもちろん大人として
『お土産は買っていきますよ~』╭( ・ㅂ・)و グッ !
alt

吹き割れの滝の道中に地元のお土産屋さんがあるのですが
こちらで売っている羊羹にハマり今回は2本買いました。
alt

吹き割れの滝の入り口のほうですが
既にミストが全開で癒されます(^^♪
alt

こちらが東洋のナイアガラですね。
alt

ハイキングコースも充実しておりかなり回れるようですが
alt

私たちは神社で参拝してから戻りました。
alt

橋の上からの景観も良いです。
alt

帰りにはこちら伽羅苑さんでアップルパイを購入させていただきました。
また次回もよろしくお願いします。(^^♪
alt

【12:18 ふらいぱん】
お昼を少し過ぎたところですが昼食場所に到着!
お店の前に本日予約席のため・・・
とありましたが後かろお店の奥さんが出てきて入れるとのこと・・・
ラッキーでした。(^^♪
alt

皆さん注文したのはスペシャルランチ!
alt

生姜焼き、ハンバーグ、エビフライ・・・と豪勢な感じです。
alt

お肉もとてもジューシーで味もそれぞれとてもおいしくいただくことができました。
alt

【13:57 金精トンネル展望】
ふらいぱんから数キロのところで次の目的地になります。
alt

金精峠はよくとおるのですがいつも『景色いいなぁ~』
と思いながらも通過してしまいますが今回はしっかりと堪能します。
alt

想像どおり・・・
景色は最高ですね(^^♪
alt

展望台から望むワィンディングロードもイイ感じです。
alt

海抜1843m、さすがにここまでくると気温は17℃と爽やかで
気持ちいい~(#^.^#)
alt

【14:19 戦場ヶ原】
丸沼高原を抜けこちらで休憩します。
本来なら景色を見てもいいのですが何度もみてるので今回はお土産だけです。
alt

【道の駅しおや】
帰路方面へむかうのですが最短距離は宇都宮経由ですが道路が渋滞するので
今回は比較的すいている矢板方面で帰ります。
alt

もうお土産はたくさん買ってしまっているので
ここでは休憩だけですね。
alt

【19:36 自宅到着】
近所のGSでガソリン補給をしたのちに自宅に到着ですが
19時を過ぎると辺りを真っ暗です。
alt


今回の走行距離は386.5km
高速道路を一切使用しない下道ツーリングでしたが天気も良く最高のツーリング
日和でした(^^♪
alt

【本日のツーリングデータ】
天候:晴天
気温:22℃→28℃→23℃
走行距離:386.2 km
給油量:16.06 L
燃費:24.05 km/L
推定満タン時走行距離:505.05km
Posted at 2025/10/02 06:10:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | HAYABUSA | 日記
2025年09月21日 イイね!

2025年いちご農業体験5回目、苗床の準備(つくば市農産物オーナー制)

2025年いちご農業体験5回目、苗床の準備(つくば市農産物オーナー制)いちごの農業体験ですが今シーズンに入り5回目の作業となります。
とにかく6月~9月までの作業は本当に大変です。
暑さもさることながら体重が1キロ位痩せることなんてざらです。
すぐに戻りますが・・・(笑)
alt


今回は苗床の準備になります。
土を掘り返し昨年、植わっていたイチゴの古い根っこを取りぞき土を耕し
土に空気をいれていきます。
alt


今回は立ち仕事なのでまだましですが中腰での作業となると足腰に来ます。
alt

ハウス内はおそらく50℃近い体感です。(・・;)
なのでマメに休憩と水分補給は必須です。
次回の作業はいよいよ植栽になります。(^^♪

alt


一仕事終えて妻と食事に行きました。
場所は『肉焼き亭』というハンバーグ屋?さんです。
alt


このご時世でご飯のお替りが1回出来ます。(^^♪
私の注文したのはハンバーグ+ハラミカツ
alt


妻が注文したのはハンバーグ+黒カレーです。
どちらも肉肉しい感じでご飯もお替り出来、満足満腹でした。(^^♪
alt

Posted at 2025/09/24 05:50:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年09月11日 イイね!

16年ぶりのレザーウォレットの更新

16年ぶりのレザーウォレットの更新
2009年にこちらのレザーウォレットを入手してから約16年使用してきました。
ブランド的には無名でしたが購入当初はカービングで装飾がこのようにされており
今では考えらないような価格で購入できました。

こちらのレザーウォレットは海外出張に行ったときや北海道ツーリングにいった
時にもともに過ごし永い間使用してきたので愛着はひときわ湧いており
もはや自分の体の一部のような存在になっていました。

革は一生ものともいわれますがここまでの間、ウォレットロープは2度切れて
新品交換、装飾のターコイズ外れ、縫製のほつれと自分で出来る修繕はなるべく
自分で修繕してきました。
alt

そしてつい先日にとうとう買い替えを迫られる破損が発生!
ウォレットロープをつなぐ本体と金具の取付箇所が破損、取り敢えず
あて革を追加して補修しましたがいつ外れてもおかしくありません(^-^;
alt

職場のメンバーから古いお財布はお金がたまらないとかいの迷信は無視してきましたが
さすがに次の財布の購入にあたり以前から気にはなっていたデグナーの花山を調べ
こちらにしようかと思いましたがすでに生産終了で入手が不可となっていました。


alt

そんな折、近くでデグナーの展示・即売会が近所のにりんかん宇都宮で開催と
あったので行ってみて実際にデグナーの方にお話を聞いてみました。

花山は見栄えも良く所有感はありますが長期間使っていくと布部分が擦り切れる
ようです。その修理代も20000円も近くかかるとのこと

私の希望では次回も10年は使用したいとのおもいがあり
見栄えはパッとしませんが革のエイジングを愉しめそうなこちらの派生
モデルにしました。

カラーはもちろんタン一択です。

alt

実際に購入したのはこちら・・・
デグナーの品番でOW-17になります。

花山のような煌びやかさはありませんがシンプルが故に飽きがなく
破損個所もすくないこちらのほうが長期間使用できそうです。

店頭直売限定品のようでオリジナルのW-9Bから端部をブラックに仕上げており
特別感があります。(^^♪
alt

新旧の比較です。
旧のほうも購入当初はこのような綺麗な状態でしたがだんだんと
飴色になっていくのが楽しみです。
alt

Posted at 2025/09/12 06:25:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | HAYABUSA | クルマ
2025年09月05日 イイね!

追突事故、危機一髪!( ゚д゚ ;)

追突事故、危機一髪!( ゚д゚ ;)


先日のにりんかん祭りでの出来事ですがちょっと自分自身、危ないことがあったので戒めの為にブログにします。(;^_^A

ここ30年以上は他の車両が絡む事故は皆無でした。
よくYoutubeであげられている事故をアップしている人たち(立ちごけ含む)
は自分の失態?(被害事故は除く)を世間に晒すことは私はシャイなので
出来ませんが、今回の件は事故にならなかったもののあと数秒遅れれば
確実に追突していた事案でした。(;^_^)

【経緯】
・圏央道、渋滞名所の八王子JCT
・ノロノロ運転中(ストップ&ゴー)
・左前方の故障車?アルファードに気を取られ
・前方のハイエースに追突しそうになりました。

【考察】
・悪環境での走行(体感40℃越え)で集中力低下
・車(プリウスPHVGRスポーツ)のレーダークルーズに慣れてしまっていた。

【助かったところ】
・かなりのパニックブレーキだったのでABSが作動しました(今回初めて!)
・本来ならフロントブレーキロックで握りゴケ&追突コースでした。
・後ろに追走していたメンバーが咄嗟の判断でよけてくれたこと!((+_+))

【反省点】
・当たり前ですがよそ見は厳禁!
・疲れる前に休憩・・・・したいところですがこんなに渋滞しててはSA・PA
 まで集中力が持たない( ゚д゚ )

今回はたまたま無事でしたがこの瞬間は『やってしまった!』と一瞬!
思いまいました。

車については人間が補えないところを最新の技術でカバーしてくれています。
バイクのほうは少し遅れてはいますがこのことから車もバイクも最新のものがいいと私は考えます(旧車が嫌いなわけではない)安全をお金で買えるならそれもアリかと・・・(今回はABS)

HAYABUSAに乗られているベテランライダーの皆さんはこにのような
失態はないと思いますがお互い気を付けてバイクライフを楽しみましょう!
(^^♪

Posted at 2025/09/05 05:49:06 | コメント(4) | トラックバック(0) | HAYABUSA | クルマ

プロフィール

「[整備] #プリウスPHV 50回目_秋田~青森旅行前のリセット洗車リベンジ!(∩^∀^)∩ https://minkara.carview.co.jp/userid/1042689/car/3564656/8399209/note.aspx
何シテル?   10/13 19:03
碧いうさぎです。 よろしくお願いします。 バイクはマシンとシンクロできる様に日々練習しています。特にメガスポはシンクロ率は低いですがそれも楽しみの一つと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   123 4
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

[三菱 アウトランダーPHEV] +ECOさんにてフィルム施工をしていただきました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/25 10:39:11
[トヨタ プリウスPHV] 備忘録:11.6インチナビUSBオーディオ用データ構築 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/15 08:16:23
[トヨタ プリウスPHV]Youcom 電動パワーバックドア 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/14 15:52:57

愛車一覧

トヨタ プリウスPHV GRプリウス(エモーショナルレッド) (トヨタ プリウスPHV)
プリウスPHV S“ナビパッケージ・GRスポーツ”に乗っています。 入手タイミングでは ...
スズキ GSX1300R HAYABUSA (ハヤブサ) ホワイトファルコン (スズキ GSX1300R HAYABUSA (ハヤブサ))
アドベンチャー・ストファイと乗り継ぎましたがまたメガスポーツに戻って きてしまいました。 ...
スズキ アルトラパン 碧いウサギ (スズキ アルトラパン)
スズキ アルトラパンに乗っています。 妻の前車ミラクラッシックNAからの乗り換えです。 ...
スズキ GSX-S1000F ABS ブルーバード (スズキ GSX-S1000F ABS)
2020/4/4にNC750Xから19’GSX-S1000Fに乗り換えました。外観ではブ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation