• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2023年01月24日

FIエラー後のスズキの対応

FIエラー後のスズキの対応 昨年の4月から顕在化してきたFIエラー(排気デバイスの故障)ですが
ここ最近ではツーリングに出ると必ず発生するようになり、その都度リセット
作業を繰り返していました。

その際のブログになります ↓
https://minkara.carview.co.jp/userid/1042689/blog/46001362/

alt


思うに私の発生パターンだとアクセル開度が微妙な時、コーナーリング中に
パーシャル状態を保とうとしたときに発生する頻度が高いようです。

私の車輛は新車購入で保証も2年ありその対応でアクチュエータの無償交換で
対応してもらいました。

ただ、この故障ですが他の方の記事やブログ等を見ているとかなり発生頻度が
高くむしろ「リコールでは?」と思いたくなります。

兄弟車のカタナ、新型GSX-S1000、GSX-S1000GTの方も同様の機工を採用
していますのでこのFIエラー(排気デバイスの故障)が発生する恐れがある
かもしれません。

alt

もしくは新型から対策されていれば問題有りませんが気になるところではあります。
いずれにしてもまたこの先の2年後かには再発するかもしれません。

その際はメーカー保証も切れているので同様の修理か排気デバイスキャンセラー等
別の対策が必要です。

私としては少なからずこの排気デバイスの機工で低速トルクの確保や燃費向上にも寄与していると思っているので出来るなら生かしておきたいところです。
alt

これから中古車等で購入を検討されているかたはこの辺りも注意が必要です。
修理費用に3万円弱の費用がかかりその後も再発するかもしれません。
alt

今回のメーカとしての対応は良かったのでユーザーの方で保証期間内であれば
同様の修理が出来ると思いますのでキャンセラー施工の前にご検討いただけたらと
思います。
ブログ一覧 | GSX-S 1000F | クルマ
Posted at 2023/01/24 06:22:02

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

秋澄みてパレイドリアや雲の鳥
CSDJPさん

㊗️・みんカラ歴7年!🙌
まんじゅさんさん

週刊】今週の国土交通省発表(リコー ...
かんちゃん@northさん

キリ番
ハチナナさん

またいつものコーヒー豆屋さんへ
パパンダさん

一撃
バーバンさん

この記事へのコメント

2023年1月24日 10:19
まいどです~

これほんまに困りますよね、排気デバイスキャンセルすると、結構低速トルクも落ちますし、エンブレも弱まりマイルドな感じになるんで、それが好きな人には良いですけど、僕は結構不満です(笑)

対策品も出ていないようなので定期的に故障されたらたまったもんじゃありません・・・
リコール対象じゃなくともサービスキャンペーン対象位になってもいいと思いますね。
対策品出すか、それまでは故障時無償交換補償的な・・・
コメントへの返答
2023年1月24日 12:28
ケンさん
コメントありがとうございます。
これですが施工したショップによると他メーカと違いかなりこの機構に負荷がかかっている作りのようです。

距離的に2万キロ前後で発生となるとあまり乗らない方は発生しないかもですが新型のGTも同様の部品を使用してるとなるといつかは発生しそうな感じですね。

まさにサービスキャンペーンは同感です。
2023年1月24日 12:38
ご無沙汰です〜
排気デバイスですが、新型になってから触媒の後ろについてるんですよねぇ〜🤔
前の型は触媒の前ですよねぇ?
まぁ、そのせいでパイプ径が異なりS/Oのマフラーが使い回し出来なくなったのですが…
何か対策したのですかねぇ?🙄
コメントへの返答
2023年1月24日 19:21
HIろっしさん
こんばんはー
新型のほうは触媒の後ろなんですね。熱的な損傷も抑えられそうですね。
スズキも新型から対策をしているようですね。
羨ましいです。
2023年3月19日 17:55
碧いウサギ様の Fiエラー関連記事を紹介させていただきました。
先ずは厚く御礼申し上げます。

紹介に先立ち 幅広く関連記事を検索し、排気デバイス関連に対する見識を多く得ることができました。


●私1000GTはどうかというと hokutinなりに導き出した方向性は?↓
・サイレンサーをDIYで取外す手法「DIY定期分解点検」していけば、バルブ固着リスクはある程度回避できるかもしれない。
・サーボモーターを使い続ける限り、その内部は物理電気接点方式なので、接点摩耗による故障だけは絶対避けられない。   以上2点ですが まだまだ勉強する余地は沢山あります。


碧いウサギ様の 皆に共有したい熱意に あらためまして感服いたし、hokutinは これからも応援させていただきます!!
コメントへの返答
2023年3月20日 6:22
おはようございます。
hokutinさん

私もこちらでのKenさん他の情報をメインに展開しているのでそこまで詳しくはないのですがたまたま同車種に乗られる方に参考にとなればとまとめてみました。

ただ、新型についてはユニットの搭載位置が変わっているので良い方に多少の変化?はあるかもしれません。

FIエラー発症後はキャンセラー等でごまかすことは出来ますがそれが原因でトラブルが発生した場合は違法改造?(メーカーにとっては)補償問題も微妙かと思います。

スズキにいえることはこれらユニットの故障・交換が定期的に発生するのであればDIYレベルではかなり難易度が高そうなのでサービスキャンペーン等の対策を展開していただきたいと切に思います。

プロフィール

「[整備] #プリウスPHV 39回目_梅雨なの?・・・で洗車!(∩^∀^)∩ https://minkara.carview.co.jp/userid/1042689/car/3564656/8330329/note.aspx
何シテル?   08/13 07:11
碧いうさぎです。 よろしくお願いします。 バイクはマシンとシンクロできる様に日々練習しています。特にメガスポはシンクロ率は低いですがそれも楽しみの一つと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345 6789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[三菱 アウトランダーPHEV] +ECOさんにてフィルム施工をしていただきました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/25 10:39:11
[トヨタ プリウスPHV] 備忘録:11.6インチナビUSBオーディオ用データ構築 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/15 08:16:23
[トヨタ プリウスPHV]Youcom 電動パワーバックドア 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/14 15:52:57

愛車一覧

トヨタ プリウスPHV GRプリウス(エモーショナルレッド) (トヨタ プリウスPHV)
プリウスPHV S“ナビパッケージ・GRスポーツ”に乗っています。 入手タイミングでは ...
スズキ GSX1300R HAYABUSA (ハヤブサ) ホワイトファルコン (スズキ GSX1300R HAYABUSA (ハヤブサ))
アドベンチャー・ストファイと乗り継ぎましたがまたメガスポーツに戻って きてしまいました。 ...
スズキ アルトラパン 碧いウサギ (スズキ アルトラパン)
スズキ アルトラパンに乗っています。 妻の前車ミラクラッシックNAからの乗り換えです。 ...
スズキ GSX-S1000F ABS ブルーバード (スズキ GSX-S1000F ABS)
2020/4/4にNC750Xから19’GSX-S1000Fに乗り換えました。外観ではブ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation