夏休みのカプチメンテ~いっぱいやったんでフォトギャラで
投稿日 : 2012年08月14日
1
ホントは今日は日曜大工のつもりだったんですが・・・・
朝から材木買出しに行ったらひどい土砂降りになり、その間冷静になって作ろうとしていたものを頭の中で再検証していたら・・・・
どう考えても無理!と言うことが判明し、ソコで計画中止!材木買う前でヨカッタ・・・・
んで急遽カプチーノメンテに日を費やすこととして、帰宅していそいそと始めました。
まずはエンジンオイル交換・・・・
ファイターでクラフトマンタフに載せ換えて1600kmほど走行しましたんで、良い頃合にナラシも進んだ、と思いますのでオイル交換です。ま、基本ですね~。んで交換したのは車庫内に転がってたカストロールRSです・・・。
2
コレ、廃油受けにしたプラ樹脂トレイですが、写真じゃ判りにくいですがキラキラした細かい金属の粉がたくさん混じっていました。コレって要するにナラシ中に出てきたバリとかに由来するものですね~。こういうのを見るとナラシの重要性がなんとなく理解できます。
3
次に・・・・
またまた性懲りもなくネジ交換に備えた作業です。今回は必要数以上に用意しました。んでこれはステンレス製の角ワッシャーを磨くの絵です(爆)。この角ワッシャー、一つ55円もしますが、なんというか、色気が足りません(バカ)。なので磨いていきます♪
写真は処理前ですが、ご近所さんにもらった金床代りの新幹線のレールに両面テープで貼り付けます。その後800番、1500番の耐水ペーパーで丹念に磨きます。。。。
4
んで最後に得意のホワイトダイヤモンドで磨くと・・・・
この通り、ピカピカになります♪やっぱり金具はこうでなくっちゃ!(←もはや病気)
5
次に・・・・・
思いっきりコストを掛けた今日の真打登場です♪
なんとイタリアのプレミアムなネジ屋さんであるPOGGIPOLINI(ポジポリーニ)のアルミキャップボルトをインストールしました!!!
入れた場所はルーフキャッチ金具の後ろ側(左右とセンターで3箇所あり)の留めネジです。このネジ、1本あたり1gを軽量ぶりで、元々入れていたチタンのネジの半分に軽量化できました!しかしお値段も結構凄くて1本300円強です(汗)
なお8本しかないのは・・・・・発注時に数え間違えたからです(追加発注済:汗)
6
なおルーフキャッチ金具の前側にも手を入れました。
さっき磨いた角ワッシャーを片側に二枚使用し、ネジは前にフェンダーを留めるのに採用したステンレステーパーキャップボルト純金めっきバージョンを使いました。ココはサイトウロールケージのアルミラダーバーの前側の留めと共有なので、かなり強度的には重要部分ですので、いくら強いとは言え超々ジュラルミンネジは止めて、ステンレスネジにしたというわけです。でもきれいなやつがいいので金メッキ+ポリッシュワッシャーにしました・・・(機能上なんの意味もない:爆)
7
さらに・・・・・
ココにもPOGGIPOLINIアルミキャップボルトを入れました。ココはセンターコンソールの横んトコです。もちろんワッシャーはポリッシュ仕上げしてありますよ(全くの無意味)
8
んで最後は・・・・
ルーフモールの修繕です。ルーフの縁には降った雨が直接窓に滴り落ちてこないように樹脂製のモールが付いています。しかしこのモールが経年劣化で徐々に縮み、前後の継ぎ目部分で断裂します。青空駐車であればまず必発の持病と思います。この継ぎ目部分が結構いやな場所にあり、前と後ろのちょうど窓枠あたりに裂け目が来ちゃうので、雨の中放置すると屋根の雨が裂け目から窓枠を通り、そのまま車内へ・・・・となりかねません。なのでそうしないためにも破断箇所をシール材で埋めておきました。ま、ウチのカプチは雨の中放置する可能性はあまりないのですが、念のために施工しておきました。
といろいろな作業をやったので結構時間掛かりましたが、その後でワックスがけまでやって今日は終了しました。懸案だったことが一気にできて満足です。
タグ
関連コンテンツ( メンテナンス の関連コンテンツ )
関連リンク
おすすめアイテム
[PR]Yahoo!ショッピング