後編です~前編以上に内容の薄いただの「記録」になっております。米子の夜が明けました~ルートイン米子の朝食さてハイドラ観光名所バッジ取得の続きを始める前にここってあの橋の近くでしたよね~正式な名前こそ知りませんが軽のCMで一躍有名になったあの橋が!!こちらは米子側一見すると勾配はフツーの橋とそれほど変わらないようですが県境に位置しており鳥取側から渡って島根側へ渡り終えた道路の突き当たりにあるファミマ辺りから撮った画像がコレ江島大橋(通称「ベタ踏み坂」)撮り始めた当初は私1人だったのですが散々撮ったわ~引き上げるかと思いふと後ろを見たら私の後ろから同じように橋を撮っている人たちが大勢いました(@_@)マジスカ過給器付きとは言え1.2Lですからベタ踏みでないとムリかも~と思って臨んだのですがそれほど踏まなくてもちゃんと登れます~参考までに↑前の画像はトリミングしてあります。加工前の画像はこちらフツーの橋に見えなくもないいやでもやはりベタ踏みですわ( ´艸`)さて米子市から次のCP大山を目指しますCPはいつの間にか取得していたようでmont-bellのショップがある辺りで引き返しました大山を下り再び海岸沿いの 山陰道を走行ずっと高速だと次のCP白兎神社を穫り逃すので頃合いでしたみち(9号)へ戻ります~そして次のCPの前に腹ごしらえを鳥取市ちよ志 賀露(かろ)本店確か9号沿いにあったかと肉うどん(¥?)えび天(¥180)明太・昆布にぎり(各¥120)先日のどんどんに続く山陰うどんチェーン第2弾こちらも基本スタイルは甘めの出汁に柔らかめコシ僅かに残しの麺ただしこちらの賀露本店は出汁を自分で注ぐ方式でその際甘口と辛口が選べました( ´艸`)(甘口にしました)美味しかったです(≧∀≦)ここからそう遠くないところにあります次のCPどうせここもメチャ混みなんだろうな~と思いつつ鳥取砂丘やっぱりメチャ混み~┐(´д`)┌ヤレヤレCPは取得済みなのでこの位置でUターン砂丘観光はまた次の機会に(^_^)ノ鳥取県バッジいただきましたあとは9号をひたすら走ります兵庫県の山中ですが途中道の駅に”但馬牛”推しのところもあったりして~土産でもと思いましたがなかなかの値段じゃねーかノ゚Д゚)オオオ日持ちしそうなやつで千円近いレトルトカレーとか400円のポテチとか(土産ものですから)結局断念しました( ̄∇ ̄)福知山から175号確か舞鶴東辺りから上ってあとはフル高速5/1(日)はこれで終了~ルートイン氷見8階からの夕景このホテル周辺に関してもロクにリサーチしていません「魚民」とうどん店があることくらいしかホテルのレストランも事前予約なので大方の予想通りコンビニの ゚∀゚)ノБ□ カンパーイコースよ!(最寄りのセブンイレブンには同様の宿泊客と思しき人がけっこういたようです)おつかれ生ですってあやや~(ノ∀`)アチャーフツーのビールかと思ったら黒やん~まあいいわノ゚Д゚)(ホントにお疲れか?伝説のビーフン上げ(伝説でも何でもないですが氷見の夜が更けていきます~氷見の夜が明けました~ルートイン氷見の朝食ぉおおいいぃ!!(゚□゚ψ)ψけっこう接近してたな!気をつけましょう~残りのルートは特筆すべき事もなく5/2(月)これにてフィニッシュです~4日間の走行距離は2375kmとなりましたこのツアーでハイドラ観光名所バッジは計24個となりました今ツアーの3県は取得がほぼ道順通りで島もなく有料もなく(ここ重要比較的スムーズに獲得できました~残りはライフワークとして掲げ地道に穫っていこうと思っています(^^)v参考までに『経県値』にするといやはや~もう遠いとこばっか(@_@)先は長いです~以上2022年GWの前半ツアーのレポートでした~最後までご覧いただきありがとうございます(≧∀≦)