昨日はみん友さんのLuciFerさんに新潟までお越しいただきラーメンオフ会でした(≧∀≦)事前に燕系のあの店へ行ってみたいと仰られていましたので事前に偵察を敢行燕市 某店昨年5月に火事で一時休業8月に復活を遂げたお店です三重からいらっしゃったKureさんはその復活オープン初日に訪問されたという強者d(-∀-●)にもかかわらず私はまだ復活後1度も行ってません(おいここんち大型連休の後って必ず1週間くらい休むんですよね~でもGW明けなら7(水)~14(水)辺りだろうと読んだのが大きな間違いでした…(・ω・)ハァァァァァ!? ノ゚Д゚)なんですと12(月)~20(火)の8連休!?オフ会が17(土)だったのでダメじゃないですかァァァ(´・_・`)ガックシ申し訳ありませんLuciFerさん杭州飯店出のご主人が営むまさにその中華そばを出すお店が加茂市にありますのでそちらでいかがですか?という代替案を快諾して下さいました~ありがとうございます(^^)vそれにしても今までこういうお知らせは手書きだったのに今回は印刷とはな…壁┃ω・)フフフ初めて見たわ(そこはええがな道の駅燕三条地場産センターで合流ですおお~コレがアレですネちなみに後ろの看板にも”燕三条”の表記がありますし燕三条が一般的になっている感はありますが”燕三条市”なる地名は存在しません燕と三条は別々の市です~アドバンTC-4 17×7.5JPCD98 インセット35ヨコハマで言うところのGTRデザインスポークがセンターへ向かって急激に落ち込むこのアーティスティックで見事な造形幅広リムと極小インセットの象徴今でこそコンケイブなどと呼称され一般的になりましたが私の記憶ではヨコハマホイールがこのデザインを普遍的にした立て役者ではないかと思っております(間違っテル?メッチャ格好イイですね~(:.;゚;Д;゚;.:)ハァハァしますあまり(:.;゚;Д;゚;.:)ハァハァしてるとお目当てのお店に間に合わないので移動開始です今回もアバルトに同乗させていただきましたLuciFerさんありがとうございますb^ー°)加茂市 成龍広東語でセン・ロンつまりあの香港映画の大スタージャッキー・チェンですがなぜこの店名なのかは存じ上げません現地到着は10:15頃既に1台先客がいました(・ω・)おやなんか説明書きが掲げられてるムッ!?(・ω・)開店前に来られた方は店の前の駐車場8台分の番号札を持って待機して下さいとのこと2番目に来たので②札をゲットハッハァーンこういう待ちシステムは初めて見ましたじゃあ公共交通機関もしくは徒歩で来店された方はどーすんの?(野暮なツッコミ止めろ第2駐車場にも8台止められるとのことですがLuciFerさんのご協力のお陰で無事駐車&1巡目がゲットできました~ありがとうございます(^^)vLuciFerさんはチャーシューメン私は中華そば(¥900)大盛(¥100)メタル丼(中空構造のステンレス製)で提供されますあっつあつのスープが入っていても持っても熱くなくある程度の時間保温される優秀などんぶりですd(^_^o)大変長ーいこと某店の中華を食べ続けている私でも区別がつかないくらいまんまそのものですd(-∀-●)昔の某店は酷くバラつきがありましてぬーるかったりカエシが少なすぎてうっすかったり逆に多過ぎて醤油の酸味しか感じられないようなこともありましたが(最近は落ち着いテル?)3回ほど来ているこちらはいつ来ても完璧な燕系(゚д゚)ウマー(´∇`艸)ゴチソーサマー最上階参考までに10年前の記録を見ると餃子(5個)は¥500中華は¥750、大盛は¥50となっております時代は変わりましたね( ̄∇ ̄)タッケーナさて食後はコーヒータイムスターバックス三条東新保店他県の方がこちらに来られて疑問に思うのはこの駐車場の色なんでこんなに赤茶けてるの?ですよね~こちらでは融雪に消雪パイプなるものを使います~地下水を放出して雪を溶かすのですがアスファルトが赤くなるのはその地下水の鉄分のせいですね~あまり見た目は良くはありませんが大目にみてやっておくんなまし(どこ語?LuciFerさんはワンモアのドリップ私はチラックスソーダストロベリーのトールサイズ(¥590)おお~スタバで炭酸を飲める日が来ようとは思ってもいませんでしたが底に沈んだ苺の果肉感は半端なものではありませんちなみにようやくプラストローに再会しましたところでチラックスって何だ?その後は再び道の駅燕三条地場産センターへ戻りまして物産館などをウロウロおお!?(・ω・)アレが売っているぞフツーに!!と色めき立って即購入~地元なのに地元土産発生(笑)向かいのイオンにある新潟名物イタリアンのあのお店などももちろん見てるだけ~( ̄∇ ̄)(いやとっても入りませんてしばらくしてオフ会お開きとなりました( ´艸`)今回LuciFerさんからお土産を頂きまして缶地ビール詰め合わせにあの名探偵コラボの八幡屋七味そうでした今絶賛公開中の映画は長野が舞台でしたのもね~LuciFerさんありがとうございます(^^)v一方で地元土産がコレまずは左の菓子パンおおおあまりの懐かしさに現地で興奮気味でしたあの「たらだや」のパンではないですか!!高校時代散々食べました~当時何が好きだったかまでは思い出せませんが今回は何だコレ?という大福パン(¥220)をチョイスウッヒョォォォアアアヘ(゚∀゚ヘ)コレめっちゃ美味くないですか?中に大福がそのまま入ってるのはあの「タイタコ」を彷彿とさせますがこちらはさらにホイップクリームで覆われていますその配合というかバランスが絶妙パンもメッチャ美味いんですよぉ大手メーカーには絶対出せないこの幸福感!(かなり興奮これはまた行くしかないということで今日再度行ってきました(笑)物産館入り口を直進したロビーその左側にあります自動販売機コーナー萌え系イラストがドーンと目立つたらだやパンの自動販売機「どこか懐かしい」を謳うだけありまして新札は使えません ゚∀゚)・∵. グハッ!!( ゚д゚)ハッ!昨日とラインナップが全く違う菓子パン系はなりを潜め今日は惣菜パンばかり(笑)ハムカツに焼きそばにコロッケ等々なかなかの充実ぶりだが菓子パン(笑)あの大福パンの感動が忘れられないのでまた行きます(^^)vさらにこちら阿部幸柿の種のオイル漬 新潟カレー(¥970)もともとにんにくラー油味やだし醤油味が好評発売中でしたが4月にがっちりマンデーで紹介されたこの新潟カレーバージョンご飯にのせていただきます~はい(゚д゚)ウマーカレー味は相当イイ線いってます辛過ぎず甘過ぎずなんとも 飽きが永遠に来ないような感覚それ以上にやはり最大の特徴はこのザクザク食感ですねd(-∀-●)good!!あんな油にどっぷり浸かっているのになんでこんなにザックザック香ばしい食感が出せるの?箸が止まりませんよ~いや止めることができませんよ~(どちらでもオススメです( ̄ー ̄)今回新潟へお越し頂いたLuciFerさんお付き合いいただきありがとうございました(≧∀≦)次回のリベンジネタにもご同行させて頂きます~是非また新潟へおいで下さいませ(^_^)ノ