飛び石三連休的な月曜日ですが、あちきは振替休日で四連休です。
そこで、400Xで行って来ました能登半島の能登町へ。
穴水町以北のツーリングは、2020年8月振りでしょうか?
2021年に能登町に出来たモニュメント(イカキング)…見てみたいよねって事で目的地は、イカキングが居るイカの駅 つくモールっす。
日の出前に家を出て、先ずは400Xにガソリンを注入するためG.S.へ向かいます。

ガソリンの注入の後は、あちきにカフェインを注入してから、高速に乗ります。
高速に乗ったら、朝ラー食べるために蓮台寺P.A.を目指します。
西山I.C.辺りから、進行方向に虹が出ていますよ…、お天気雨か?
北陸道の米山S.A.辺りで、雨がポツポツと当たって来ました。^-^;
それでも本降りにはならず、7時過ぎには蓮台寺P.A.に到着。

バイク用のパーキングゾーンに止めて、フードコートへ向かうと…8時オープンだった。Or2

しかた無いので、カフェイン注入してから、体のほぐしを兼ねてP.A.をクネクネしてから蓮台寺P.A.を出発。
朝ラーは、有磯海S.A.で取るため有磯海S.A.を目指します。
以前よりチャーシューが大きくなってた。

ここは、唯一北陸新幹線が見えるサービスエリアらしい…、確かに新幹線の高架橋が目の前ですね。^-^;
S.A.内を少しクネクネプラプラしてから、出発します。
北陸道から、能越道に乗って石川県県境のP.A.へ。

能越県境P.A.から、富山湾を望みます。
能越県境P.A.でふっと400Xのチェーンを見ると…ダルダルコロチキ…いやダルダルなだる、な状態に…。Or2
知らぬが仏で、高速を流してきたけど…知ってしまうと地獄か??
チョット気にしながら走ることにします。^-^;
能越道は、七尾市内でいったんR159号に降りるので、市内のG.S.で給油してから、直津I.C.から再び能越道に乗ります。
能越道(のと里山海道重複区間含む)は、復興工事のため何か所か片側交互通行に成ってた。
穴水I.C.から一般道とR249号を走って、目的地へ向かいます。
海岸線を走っていると景色の感じが良いですね。
っで、目的地のイカの駅 つくモールに到着です。

イカキングと400Xを撮ってみた…、平日なのに人がけっこういた。
ライダーさんもけっこういた。
芝生?から飛び立つ虫がいたので撮ってみた。

標準ズームだとこれが限界…Or2、バッタぽいけど何バッタ??

デジタル拡大してみたが…トノサマバッタですか?
…、バッタ撮りに来たんじゃなかった。^-^;

イカキング撮らせてもらいました。
小木港のある九十九湾は、イカの漁が盛んだったらしいが、最近は不漁らしい様で、イカ漁って佐渡島周辺でも盛んだったけど…確かに最近イカ漁の話聞きませんね。
イカが名物ならキット有ると思っていたイカ墨物…。

有りましたイカ墨ソフトが、そしてイカ墨ソフト頂きましたぁ。
それともう一つ、イカを使った魚醤の「いしり」。

いしりラーメン頂きました。
玉子が苦手なあちきですが、サンプル写真が生卵(月見風)だったのでいけると思ったのに半熟味玉だった。Or2

見え難いですが、生卵ですよね写真。^-^; まぁ別に卵アレルギーじゃないんで良いんですけどね。
目的と食事が済んだので、帰路につきます。
天気予報は、午後から曇りだったので、雨が降らない事を願います。

雨を気にしつつも、来るときに気になっていた所に寄り道しつつ、来た道を戻ります。

有磯海S.A.でカフェイン注入です。
夕飯時に成ったので、蓮台寺P.A.に寄って夜ラーします。

朝昼晩とラーメンですが無問題ですよ。^-^
太陽が、すっかり落ちると秋の夜って感じで、体温が奪われます。
暖を取るため、ホットコーヒー頂こうと米山S.A.に寄ると、自販機は当然冷たいコーヒーしかなく、カップタイプ(曲が流れながら数分待たされるヤツ)は、調整中に成ってた…。Or2
カップがつきたか。(TT
コンビニが入っているS.A.やP.A.ならホット缶コーヒー買えるのに…って思ってたら、大積P.A.って確かコンビニ入っていた様な…、っと言うことで大積P.A.へ行ってみます。

大積P.A.にコンビニ入っていて良かったよ。(TT
朝に給油したG.S.に寄ってガソリン注入して、チェーントラブルも無く無事帰宅できました。

イカの駅 つくモールで購入した地酒は、後日頂きますよ。^-^
総走行距離
810.6㎞
Posted at 2025/09/23 16:12:30 | |
トラックバック(0) |
ツーリング | 旅行/地域