• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かずやんですの愛車 [ダイハツ タント]

整備手帳

作業日:2015年12月31日

ナビ取付

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 3時間以内
1
 ナビを取り付ける前にパイオニアのサイトを覗いてカロッツェリアの車種別ジャストフィットで車に取り付け方法を確認します。純正からの交換なのか、オーディオレスからの取り付けなのか…それによって取り付ける部品が別途必要です。
 参考までに、取り付けるナビはパイオニア楽ナビAVIC-RZ77になります。
 自分の場合、車は中古で購入なのですが、カロッツェリアの1DNサイズのオーディオが付いてたので、付属品として別途購入するパーツは必要ありませんでした。
 あらかじめ取り付けイメージができれば、もう8割方作業は終わったことになります。車の内装のばらし方もメーカーサイトに載ってますので参考になりますね。
http://carrozzeria.pmcnet.co.jp/
 でも、このマニュアルエアコン仕様の場合の分解方法は載ってませんでした。なので、ぶっつけ本番です。(汗)
 無理やり外そうと思ったのですが、なかなか外れず壊すところでした。初めに、つまみ類を外す必要があります。ただ引っ張れば外れます。そうすると、真ん中にプラスネジが現れるので、それを外します。 その後、オーディオのカバーを外します。これは、ただ強引に手前に引っ張るだけ…です!
 赤丸4本のネジを外すと、純正のコネクタにギボシ端子がつながった状態で出てくるので、一つ一つ順番にカーナビのものとつなぎ替えます。スピーカー類を先に繋ぎ、電源類は最後にします。
2
 車速信号と、パーキングブレーキ信号、それにバック信号は別のコネクタから分岐します。コネクタの種類も、パイオニアのサイトに載ってますので参考にして下さい。色分けもしてあるので間違えることは無いかと思います。
 一応コレでコネクタ類の配線関係は終わりなのですが、地デジ対応になるので、フィルムアンテナと、カーナビのGPSアンテナをつなぐ必要があります。
3
 地デジアンテナです。薄いフィルム状になっていてとても繊細な造りです。コレをフロント上部に取り付け、説明書の通りの順番でつなぎます。番号の指定があるので間違えずにつなぎます。
 フィルムアンテナ貼り付け後、通電するコネクタを突起を合わせて取り付けます。極性があるようなので、これまた間違えずに両面テープにて貼り付けます。ガラス面は十分に脱脂して剥がれないように。
 内装を外したら、以前使ったと思われるケーブル支持金具が見えてきました。ガラスにもノリが…。
 前のオーナーもナビを取り付けていたようです。
 ケーブル類はダッシュボード下の隙間を通して配線します。足元に転がすとペダル類の操作に支障をきたすので注意!
 その際の裏ワザをお教えしますね。(笑)
4
 内装を取り付けるとこんな感じでアンテナが見えることになります。できるだけ黒い縁に収める様にします。視界確保のためです。
 マニュアルに指定された位置以外ですと、車検等でダメ出しを食らうかもしれませんので十分注意して下さい…とのことです。(汗)
5
 内装を元に戻したら、GPSアンテナを付けてないことに気付きました。もう一度取り外して配線追加です…。(苦笑)
 ダッシュボード下を配線するのに使ったのは、実はタント純正の細長いアンテナ。(笑)
 仕事でも似たようなものは使うのですが、先が丸くなっている上に直進性もあるのでナビ裏の位置からAピラー下まで届くのですよ。
それにコードを巻き付けて引っ張ると、なんとダッシュボードの下に配線を隠すことができるんです!
 因みに、地デジのアンテナ4本も同様に配線しました。
 コレ、息子と二人掛かりでしたが、やはり楽ですね~♪
6
 ナビのアンテナは、ダッシュボード上に付属の鉄板を貼り付け後、その上に両面テープにて固定しました。
7
 ナビ本体を固定するブラケットは、オーディオに付いてたものを移植。ビス3本にて固定します。この時、電源のマイナス側の端子を一緒に固定します。
 ブラケットも鉄製なので、ネジで固定する際、電気的につながるのです。
 配線は結構ぐしゃぐしゃになるので、コード類をブラケットなどに挟まないようにして奥に収めます。
 ビス4本で仮に固定し、最後に本締めします。タッピングビスなので、締めすぎると舐めますので注意!
8
 最後に、内装を元通りに戻す前に動作確認をします。万が一の誤接続に備えてです。
 異常が無ければ元通りに組み立てて完成!
 作業お疲れ様でした…と、ナビは言いませんでしたが、気分的にはこの画面がそれを語ってくれてました。(笑)
 息子と二人、休憩無しで約2時間半。真冬でしたが、日も当たっていて温室の暖かさ。
 使用した工具は、プラスドライバーと、エレクトロタップを潰すのに使ったペンチと、小さなマイナスドライバーの3種類。
 事前調査が間違いのない作業の基本ですね!
 初期設定後に実際に走ってGPSに異常が無いか、車速パルスを拾っているかの確認で終了になります。
 あっ、地デジ&オーディオの音出し確認も忘れずに!

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

カーナビ(RZ-720)地図更新

難易度: ★★

バッテリー交換

難易度:

洗車&スパシャン

難易度:

ブレーキパット交換 63620㎞

難易度:

タント:ドライブレコーダー取付

難易度:

水洗いコース洗車機

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #タント 夏のバッテリーメンテ https://minkara.carview.co.jp/userid/113479/car/3512297/8332888/note.aspx
何シテル?   08/14 22:10
子供達が成長し車を買い替えました、セレナ(HC26)です。小学校では理科が大好きでしたが、現在もその断片を見ることができます。日常の?とか不思議なものに興味があ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

スタッドレス購入完了 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/19 20:47:30
車内静音化のまとめ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/01/16 12:40:02
リコール完了! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/11/26 20:16:40

愛車一覧

日産 セレナハイブリッド おおきいやつ (日産 セレナハイブリッド)
子供の成長に合わせ、シエンタから乗り換えです。 地元ディーラーから中古車を購入。 ホント ...
ダイハツ タント ダイハツ タント
今のタントが古くなったので、新しいものを物色中、格安中古があったので購入を決意! 格安の ...
ヤマハ JOG90 ヤマハ JOG90
現在家に在る、唯一のバイクです。 21年前に燃料系をリフレッシュしました。バイク通勤を ...
日産 マーチ 日産 マーチ
'00年秋に、日産のゲッチューにて購入。当初、佐世保ナンバーで乗ってました。 前車と同 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation