ダムめぐり  アーチダム 
						
						
					
							
							ダムめぐり
アーチ式コンクリートダム
(アーチしきコンクリートダム、Concrete Arch Dam、CAD)
主にコンクリートを主要材料として使用し、
アーチ止水壁にかかる水圧を両側面の岩盤で支える型式のダム。
上空から眺めると河川を横断する堤体が弧を描くように見える。
略してアーチダムともいう。 
記事はウィキペディアより引用
様々な型があるが、最も多いのは
下流側に湾曲したドーム型アーチ式コンクリートダムである。
形状が複雑で設計が難しいが、最も少ないコンクリートの量で建設でき、
これが現在まで続く主流のアーチ式コンクリートダムの基本形となっている。
アーチダムはコンクリートの使用量が少なく済み、
重力式コンクリートダムに比べて工費圧縮が可能で経済性に優れる。
その反面、重力ダムのようにダム自体の重量を利用して
貯水池の水圧によるダムを転倒させる力に対抗することが難しい。
ダムに掛かる水圧をアーチで湾曲させることで
両側山腹の岩盤に圧力を分散させて水圧に耐える構造となっている。
アーチダムを建設するには莫大な水圧に耐えられるだけの
強固な両側基礎岩盤の存在が絶対条件であり、
建設可能な地点は限定される。
日本では島根県の三成ダム(斐伊川)が
河川法上の規定によるダムとしては最初のアーチ式コンクリートダム

日本土木学会 土木遺産に認定されています

大正時代に旧・武蔵水力電気(東京電力の前身の一つ)が
埼玉県に建設した浦山堰堤(堤高 14.0 m。現在は浦山ダムに水没。)
が日本初のアーチ状堰堤建設例とも言われています
小堰堤まで含めれば青森県にある旧海軍大湊要港部水源地堰堤が、
現存する最古のアーチダム
1963年(昭和38年)に完成した黒部ダムは
堤高 日本一のダムとして、日本のダムの歴史に燦然と輝いている。


建設に適する地点が極めて少なくなり、
2001年(平成13年)に完成した新潟県の奥三面ダム(三面川)の後は
完成していないようです
日本におけるアーチダム
堤高さ順
黒部ダム(黒部川)高さ186m(日本一)

温井ダム(滝山川)高さ 156 m 

奈川渡ダム(犀川)高さ 155 m 

川治ダム(鬼怒川)高さ 140 m 
高根第一ダム(飛騨川)高さ 133 m 
矢木沢ダム(利根川)高さ 131 m 
一ツ瀬ダム(一ツ瀬川)高さ 130 m 
真名川ダム(真名川)高さ 127.5 m 
川俣ダム(鬼怒川)高さ 117 m 
新豊根ダム(大入川)高さ 116.5 m 
奥三面ダム(三面川)高さ 116 m 
池原ダム(北山川)高さ 111 m 
上椎葉ダム(耳川)高さ 110 m 
川浦ダム(西ヶ洞谷川)高さ 107.5 m 
小渋ダム(小渋川)高さ 105 m 

豊平峡ダム(豊平川)高さ 102.5 m 
アーチ式コンクリートダム
所在地 水系河川、事業者、着工年完成年 備考
北海道 
新冠川 新冠川 奥新冠ダム  北海道電力 1958 1963 
日高山脈襟裳国定公園  
 石狩川 豊平川 豊平峡ダム  国土交通省 1965 1972 ダム湖百選  
宮城 
北上川 江合川 鳴子ダム   国土交通省 1951 1958  
栃木
 利根川 鬼怒川 川治ダム   国土交通省 1968 1983  水特法9条等指定  
利根川 鬼怒川 川俣ダム   国土交通省 1957 1966  
群馬
 利根川 四万川 中之条ダム  群馬県  1960  
利根川 利根川 矢木沢ダム  水資源機構 1959 1967 ダム湖百選  
新潟
 三面川 三面川 奥三面ダム  新潟県 1971 2001  
新潟
 信濃川 カッサ川 カッサ川ダム 東京電力 1957 1958  
 信濃川 黒又川 黒又川第二ダム  電源開発 1961 1964  
富山 
黒部川 黒部川 黒部ダム 関西電力 1956 1963 堤高日本一 ダム湖百選  
小矢部川 小矢部川 刀利ダム  富山県  1966 農林省施工  
 神通川 井田川 室牧ダム  富山県 1952 1961  
神通川 山田川 若土ダム  富山県 1958 1960  
福井 
九頭竜川 雲川 雲川ダム  福井県 1952 1957  
九頭竜川 真名川 真名川ダム 国土交通省 1967 1977  
山梨
 富士川 雨畑川 雨畑ダム  日本軽金属  1967  
長野 
信濃川 犀川 稲核ダム 東京電力 1965 1969

  
天竜川 小渋川 小渋ダム  国土交通省 1961 1969  
 信濃川 裾花川 裾花ダム  長野県 1962 1969  
信濃川 犀川 奈川渡ダム  東京電力 1961 1969  

信濃川 犀川 水殿ダム 95.5 15,100 東京電力 1965 1970 
 
岐阜 
木曽川 西ヶ洞谷川 川浦ダム  中部電力 1976 1995  
 木曽川 飛騨川 高根第一ダム  中部電力 1963 1969  
愛知
 天竜川 大入川 新豊根ダム  国土交通省電源開発 1969 1972  
 矢作川 矢作川 矢作ダム   国土交通省 1962 1970  
三重 
淀川 青蓮寺川 青蓮寺ダム 水資源機構 1964 1970
 
京都
淀川 淀川 天ヶ瀬ダム 国土交通省 1955 1964
奈良
 新宮川 旭川 旭ダム  関西電力 1971 1978  
新宮川 北山川 池原ダム 電源開発 1962 1964 ダム湖百選  
 紀の川 紀の川 大迫ダム  農林水産省 1954 1973  
 新宮川 滝川 奥里ダム  電源開発 1954 1960  
 新宮川 東ノ川 坂本ダム 電源開発 1959 1962  
淀川 前川 須川ダム  奈良市 1959 1969  
 新宮川 熊野川 二津野ダム 電源開発 1959 1962
  
和歌山
 日置川 日置川 殿山ダム 関西電力 1955 1957 通称合川ダム  
島根
 
斐伊川 斐伊川 三成ダム 4島根県 1950 1953 日本初建設省施工  
広島
太田川 滝山川 温井ダム  国土交通省 1974 2001 ダム湖百選  
山口
 阿武川 佐々並川 佐々並川ダム  中国電力  1959  
徳島
 那賀川 大美谷 大美谷ダム  四国電力 1958 1960  
吉野川 九頭宇谷川 高西ダム 徳島県  1958  
 那賀川 那賀川 小見野々ダム 四国電力 1965 1968 

 
福岡 
多々良川 須恵川 須恵ダム 須恵町  1964  
熊本 
球磨川 川辺川 川辺川ダム  国土交通省 1967 未定 水特法9条等指定
事業見直し  計画凍結
熊本 
筑後川 津江川 下筌ダム 98.0 59,300 国土交通省 1958 1972  

大分 五ヶ瀬川 北川 北川ダム  大分県 1958 1962 ダム湖百選  
宮崎 大淀川 綾北川 綾北ダム 宮崎県 1957 1960  
宮崎 耳川 耳川 上椎葉ダム 九州電力 1950 1955 ダム湖百選  
宮崎 一ツ瀬川 一ツ瀬川 杉安ダム 九州電力 1960 1963  
宮崎 一ツ瀬川 一ツ瀬川 一ツ瀬ダム  九州電力 1960 1963  
宮崎 耳川 七ッ山川 宮の元ダム 九州電力 1958 1961  
鹿児島 安房川 荒川 尾立ダム 屋久島電工 1959 1963 屋久島  
鹿児島 住用川 住用川 新住用川ダム  九州電力 1958 1959 奄美大島  
重力式アーチダム
所在地 水系河川、事業者、着工年完成年 備考
岩手 
北上川 和賀川 湯田ダム 89.5 114,160 国土交通省 1953 1964 ダム湖百選  
福島 
阿賀野川 只見川 大鳥ダム 83.0 15,800 電源開発 1961 1963  
埼玉
 荒川 荒川 二瀬ダム 95.0 26,900 国土交通省 1952 1961  
福井
 九頭竜川 石徹白川 石徹白ダム 32.0 917 電源開発 1965 1968  
 九頭竜川 滝波川 小原ダム 35.5 152 福井県 1963 1964  
 九頭竜川 九頭竜川 鷲ダム 44.0 9,650 電源開発 1965 1968  
三重 
熊野川 北山川 七色ダム 61.0 61,300 電源開発  1965  
京都
 淀川 名張川 高山ダム 67.0 56,800 水資源機構 1958 1968  

岡山
 高梁川 成羽川 新成羽川ダム 103.0 m中国電力  1968 本型式高さ日本一  

山口 
阿武川 阿武川 阿武川ダム 山口県 1966 1974  

宮崎 五ヶ瀬川 芋洗谷川 芋洗谷ダム 25.2 61 JNC 1926 1930  
マルチプルアーチダム
所在地 水系河川、事業者、着工年完成年 備考
宮城 
名取川 大倉川 大倉ダム 宮城県 1956 1961 ダブルアーチ 建設省施工  
香川 
柞田川 柞田川 豊稔池ダム 香川県  1930 五連式アーチ 国の重要文化財
1



イイね!0件
今、あなたにおすすめ| 
NA6CE用 ナンバーステー 取り付け  カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/09/20 05:34:50  | 
 ![]()  | 
| 
幌の交換④(幌骨から幌を外す編1/2)  カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/09/20 05:29:09  | 
 ![]()  | 
| 
エンジン、ミッション、デフオイル交換  カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/09/15 16:14:29  | 
 ![]()  | 
![]()  | 
K-次郎 (カワサキ KSR110) 通勤用、ご近所用に購入 K一郎が来たので K次郎に改名  | 
![]()  | 
KenG号 (マツダ ロードスター) 2018年 縁あって我が家にやってきました 走行距離220000km超えですが 快調です ...  | 
![]()  | 
K一郎 (カワサキ KSR-II) 2ストに乗りたくて購入 あちこちやれているので 大変ですがぼちぼち手を入れます  | 
![]()  | 
おまめさんⅡ (スズキ ツイン) 壱号機がAT故障でお別れ 縁あって弐号機 興しいれ かなり遣れています・・・  | 
| 2025年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 | 
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 | 
| 2024年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 | 
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 | 
| 2023年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 | 
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 | 
| 2022年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 | 
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 | 
| 2021年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 | 
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 | 
| 2020年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 | 
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 | 
| 2019年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 | 
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 | 
| 2018年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 | 
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 | 
| 2017年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 | 
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 | 
| 2016年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 | 
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 | 
| 2015年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 | 
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 | 
| 2014年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 | 
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 | 
| 2013年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 | 
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 | 
| 2012年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 | 
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 | 
| 2010年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 | 
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 | 
複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!