• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

siamsyyのブログ一覧

2025年01月01日 イイね!

W206デザイン考

W206デザイン考・W206の最大の評価ポイントはFRらしいプロポーション。ショートオーバーハングとしっかりと確保されたプレミアムレングス。それによってロングノーズでキャビンが後退した、伝統的で流麗なFRプロポーションをDセグメントという枠の中で表現しているのが、最大のデザイン的特徴ではないか。W205比で全長が80mm(AMGライン同士の比較)伸ばされていることもあり、W206はまさにベイビーSクラスと言われるように、より伸びかやなスタイリングを得ていると思う。
・図はライバルとなりそうなDセグ、FRセダンと比較してみたもの。(ネット上の写真を目測にてサイズ感をあわせて並べたもの)
・Lexus ISと比較すると、特にフロントオーバーハングとプレミアムレングスのところで大きく差が出ていることがわかる。Lexusは全般的にここのプロポーションへのこだわりはなく、よりディテールに凝る傾向が強いように個人的には思う。
・ISを始めとするLexusのデザインの傾向として、フロントセクションがスラント形状となっており、なだらかに前方にせり出した傾斜したノーズが多い。また、図のISもそうだが、ヘッドライトがサイドに大きく回り込むような形をしており、先端に向けて上部から見た場合に絞り込みが強いデザインとも言える。ディテールとしては今どきのカッコ良さのデザインであろうが、一方でフロントオーバーハングはどうしても間延びしてしまう。現行IS(あくまで大幅マイチェン後)のデザインは格好良いとは思うのだが、比較すると少し子供っぽいと感じなくもない。
・それに対してW206のフロントは逆スラントでかつ先端に向けた絞り込みは抑えている。ISのようなわかりやすいカッコよさはないが、個人的にはショートオーバーハングとカッコいいフロントデザインを両立させた、大人な仕上げだと思っている。
・BMWの3シリーズと比較しても、W206のフロントオーバーハングは短く、タイヤがより前方に配置されていることがわかる。一方でBMWはAピラーの付け根はW206よりも後退しており、よりロングノーズを主張するデザインとなっている。ここは両者の考え方が若干違うところ。(蛇足だが、最近のBMWの最新モデルを見ると、ディテールにおいてガンダム感が増してきており、ちょっと子供っぽすぎるかなぁ・・・と個人的には感じる。)
・いずれにせよ、ベンツ、BMWの欧州勢のスタイリングは、ロングノーズ、ショートオーバハングといったFR原理主義的なイデオロギーを依然重視しており、一方のLexusは新興勢力として原理主義にとらわれない革新的なデザインを追い求めている・・・・、とキレイにまとめるとなるとこんな感じか。
・なお、Cピラー付近のグラスエリアの処理は、BMWはおなじみホフマイスターキンクが採用されており、Lexusも鋭角な切り返しによってエッジが効いておりカッコいいが、W206はいたって普通で、こうやって比較するとちょっとダサい。
・W206の全体のプロポーションはベタ褒めしたものの、ディテールとして気になる点はいくつかある。一番はホイールデザイン。AMGラインパッケージに装着されるホイールデザインは、空力を優先しているのか、リム部分からフィンのようなものがぐるっと一周結構な大きさでデザインされており、せっかくの大経ブレーキキャリパーも見えにくいし、ただ単純にデザインとしても好きになれない。よって納車と同時に即交換した。
・もう一点はリアのランプデザイン。ティアドロップ型が個人的好みから外れる。せめてGLCのリアのような上端は水平なラインのランプ形状であって欲しかった。リアのディテールは断然ISのほうがカッコよい。
・とはいえ、W206のエクステリアは全体的なプロモーションが秀逸かつ大人なデザインで、個人的には非常に気に入っている。
Posted at 2025/01/01 23:02:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | インプレ | クルマ
2018年04月15日 イイね!

良いとこ、悪いとこ

・回した時のエンジン・排気音は、それほど酷くはないが、いっそのことスピーカーで音を作ってくれても良かった。
・アクセル操作は軽く、ベンツというと重い、という印象はもうない。
・車体が白なのでサンルーフ付きで正解。屋根が黒くなり、白黒コントラストが生まれ、引き締まる。
・エアサスは、スポーツモードで車高が下がるのは良い。これが常時下がったままになるとなお良かったが。
・停車時にブレーキを強く踏み込むことでブレーキホールド機能が働くが、強く踏み込まなければならないのが面倒。他社であるように、停車したら必ずホールドされる、で良いと思う。
・リアシートの座面が狭く、背もたれも立ち気味。リアの快適性はLEXUSなどFF系SUVに比べるとどうしても劣る。
・LEDヘッドライトは思っていたより明るい。ただしインテリジェントライトシステムの恩恵は良く分からず。
・内装色が黒オンリーなのは残念。結果車体を白にしたので内装黒で良かったが、黒系の車体であれば、ベージュやホワイトなどの色が欲しくなる。
・マルチファンクションディスプレイに表示される日本語フォントのセンスが悪く野暮ったい。
・アンビエントライトの3色切り替えは良いが、エアコンボタンやシート調整ボタン等のイルミネーションの色はアンバー色で固定されているため、統一感に欠けセンスなし。
・ヘッドアップディスプレイの表示位置が高すぎ、もう少し低く表示できるように可動域を広げて欲しい。
・水はけが悪い。洗車後もボディの隙間や下部、いたるところに水が溜まっており、直後の走行で水が吹き飛び、ボディに水しぶきがかかる。また、雨降り後はいたるところに、水が滴った跡で水垢の筋ができる。
・車格の割にワイパーが貧弱、か細い。ベンツはみんなそうなの?ワイパー動作も新車時からビビリ音があり、このあたりは日本車の繊細な動きにはかなわない。
・覚悟はしていたがナビの使い勝手は悪い、目的地検索はコツが必要。
・メルセデスミーコネクトはほぼ使えず。スマホでの目的地検索もうまくできず、断念。
・地デジの感度が悪い。LEXUSではワンセグに切り替わることはほとんどなかったが、GLCだとしょっちゅうワンセグに切り替わる。
・ブルメスターは期待していなかったが、なかなか良い。セッティングで程よい低音を効かせられる。
Posted at 2018/04/15 23:03:53 | コメント(0) | クルマレビュー
2017年12月31日 イイね!

GLC納車

GLC納車久々ブログ更新。
RX350に変えて、GLC250が12/26納車されました。

250の4MATIC、本革仕様でポーラーホワイト(ソリッド)です。
購入経緯はいろいろありましたが、ベンツはそんなに好きじゃないと思っていた自分が、まさかベンツ2台体制にしてしまうとは・・・。

今のところ
<良いところ>
・フロントオーバーハングの短さ
・リアのデザイン
・白いボディにサンルーフの黒い屋根のコントラスト。
・ディストロニックはかなり便利。
・スポーツ+はなかなかレスポンスがよい。

<イマイチ>
・2L4発ターボ 停車時に外で聞くとディーゼル?トラックみたいな音
 走行中回した時の音もお世辞にも品があるとは言えない。
・エアボディコントロール?いわゆるエアサスなんでしょうか?
 どうやって車高下げるの?(まさか下げられない?)
・19インチホイール。ちょっと物足りない。20か21かなぁ。
・メルセデス・ミー導入後のモデルのため、現時点で対応TVキャンセラーなし?
・Lexus RXと比べるとコンパクトでボリューム感に欠ける。
・内装が黒オンリー
 (外装を白にしたからよいものの、黒とかだったらベージュとかクリーム系が欲しい)

<よくわからず>
・ブルメスターのスピーカーシステムの良さはよくわからず。。。

今までの車歴において車高下げなかったことがなかったのですが、
GLCのエアボティコントロール、どうしたらいいんでしょう。
まさか、初のノーマル車高となってしまうのか。。。
Posted at 2017/12/31 23:40:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | インプレ | クルマ
2015年05月24日 イイね!

RC350試乗

RC350試乗6ヶ月点検中にRC350 Fスポーツを試乗してみました。

<エクステリア>
・フロントは個人的には少しやり過ぎ感を感じる。でもNGって程ではなく、コレはこれでアリかも。
・リアのデザインは秀逸!カッコイイ。ふんばり感が効いている。ISも同じデザインにしてもらいたかった。


<インテリア>
・ISと変わらず。感想も同じ。
・ISと同様、ナビの画面が小さく感じる。
・Fスポーツのメーターはやっぱりちょっと子供っぽいか。。
・グレーのシートは落ち着いていてよい。


<試乗インプレ>
・乗車した感じ、あまり車高の低さは感じなかった。
・2ドアのため、シートベルトアンカーの位置がかなり後ろで、ベルトを引っ張るのが大変。
 BMWやベンツのように、アンカー位置が前にせせりだして来るようにして欲しい。
・アイドリングストップなどの余計なものは付いていない。
・19インチの35、40タイヤを履いているが、乗り心地は非常によい。
・3.5L、V6エンジンはやはり上質。緻密な感じでシュワーンと吹けあがる。4000回転以上では、サウンドジェネレーターが効いており、快音が突き抜ける。
・踏めば踏んだだけリニアに反応。8速ATの高速シフトチェンジがスパスパ決まり快適。RXのシフトチェンジがあまりに鈍重に感じる。
・ちなみにほとんどSport S+モードを選択。
・F SPORTに搭載される4輪操舵のLDHのおかげで曲がる曲がる。
 私のような素人でも、ちょっとオーバースピードで突っ込んでも、後ろをグイと押されてる感覚で曲げてくれる。個人的には非常に気に入った。

<まとめ>
・V6、3.5LエンジンがやはりRCにはベストだと思う。この上質感、回した時の官能性こそ、スポーツクーペに求められるものだと思う。ハイブリッドが売れ筋になっているのは非常に残念。
・2Lターボのグレードが今後出るようだが、官能性、速さでは絶対に期待できない。
・今やBMWでも直4ターボ、もしくはディーゼルが売れ筋とのこと。最後の砦の直6だってターボ付きになっちゃってる。LEXUSには評論家に懐古主義と言われようが、V6のNAにこだわり続けてもらいたい。
Posted at 2015/05/24 15:17:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 試乗 | クルマ
2014年11月14日 イイね!

アジャストスペーサー

アジャストスペーサー3年で純正のタイヤをきっちりと使いきり、新調!どうせだったらホイールも、ということだが、地味に20インチを選択。ただし、出幅だけはこだわりたく、リア用のスペーサーを購入。ワイドトレッドスペーサーを何度も購入している佐藤精機(TK-LATHE)のアジャストスペーサーを選択。仕上がりが美しく思わず撮影!
サイズ悩んだが7ミリを選択。新調ホイールが8.5J、インセット32なので、12.7+3+7=22.7ミリ純正よりホイールのツラが外に出る予定。35や40扁平ならもっと出せると思うが、45タイヤなので、サイドウォールの膨らみも計算して一応これくらいに。ま、微妙に引っ込むかもしれないが、そしたら10ミリスペーサーに交換すればよいかと。。。ハブボルトはロングタイプに交換予定。さて、どうなるか?
Posted at 2014/11/14 23:55:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「W206デザイン考 http://cvw.jp/b/1145938/48180767/
何シテル?   01/01 23:02
車選びもなかなか思うようにはいきませんね。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[メルセデス・ベンツ Eクラス クーペ] 10mmスペーサー導入👏(無駄にならなかった〜😆) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/18 16:26:47
ワイパーゴム交換方法6R(詳細) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/01/31 15:32:34
デイライトキット取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/02/26 00:44:45

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Cクラス セダン メルセデス・ベンツ Cクラス セダン
トレンドに反してセダンに回帰。 AMGラインの純正ホイールがダサいが、全体のフォルムはF ...
メルセデス・ベンツ Aクラス メルセデス・ベンツ Aクラス
W176→W177。A200d、AMGラインPKG、アドバンスドPKG、パタゴニアレッド ...
メルセデス・ベンツ GLCクラス メルセデス・ベンツ GLCクラス
LEXUS RX350から買換え。 コンパクトですが、 フロントオーバーハングの短さとリ ...
メルセデス・ベンツ Aクラス メルセデス・ベンツ Aクラス
カミさんの車、POLO引退です。 Aクラスの赤にしてしまいました。 +AMGプレミアムP ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation