• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

black-birdのブログ一覧

2024年09月07日 イイね!

乗鞍スカイラインサイクリング&剣ヶ峰登山

乗鞍スカイラインサイクリング&剣ヶ峰登山 8/20乗鞍スカイラインが交通開放(マイカー規制あり)され自転車が通れるようになったので、久々に行ってきました。
スカイラインでは現在崩落箇所を迂回するトンネルが掘られていますので、その区間は片側交互通行となっています。

 この日は風もなく、気温も暑すぎず寒すぎずの最高のコンディション。
自分にとっては最高の気象条件だったのか、いつもなら5回以上は休憩するところ、最初の展望台で休憩した後は畳平まで休憩なしで行けました。
まさか行けるとは思っていなかったので自分自身すごくびっくりしています。
 いつもと何か違うことをしたとすれば、最初から一番軽いギアを選択したことと補給食や飲み物を減らし荷物を軽くしたことでしょうか。そのせいもあって、平湯峠から自身初の2時間切り。最初の休憩で10分休んだので次回は100分を目指してみます。






 畳平到着後はランニングシューズに履き替え剣ヶ峰まで登山。
今までに見たことがないほどの人だかりで山頂付近は大渋滞。
この頃には雲がかかってしまい、残念ながら景色には恵まれませんでしたが、達成感はありました。



 帰りは荒城温泉『恵比須の湯』へ。
ヒメシャガの湯に似た泉質かな。
いい湯でした。
関連情報URL : http://www.ebisunoyu.jp/
Posted at 2024/09/08 21:51:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自転車 | 趣味
2024年04月29日 イイね!

しまなみ海道サイクリング2024

しまなみ海道サイクリング2024 GW前半にしまなみ海道サイクリングへ行ってきた。
事前に調べた天気予報では初日は晴れ予報、2日目は午後から雨予報。
今回は発着地点を前回とは逆の今治とする。
宿泊場所は前回と同じく「シクロの家」。
築80年とは思えないほど中はリフォームされている。

 チェックインをすませ、喜助の湯でお風呂。
その後は前回も利用した割烹「音羽(とわ)」へ。




 深酒する前に宿へ戻り、就寝。
翌朝、早めの食事をとり発着地点となるシクロの家の看板前でパチリ。


 この日は天気予報では「晴」と言っていたので、西海岸線に沿ったルートを計画。
時間が許せば途中の小島にも寄ってみたいと計画を立てているが、どうなるか。

 来栖海峡大橋では霧が濃くて太陽の輪郭がなんとなく見える程度。
橋上からは周りの景色は見えない。
「おい、天気予報どうなっとるっ!」と何度も愚痴が出る。

 馬島のウヅ鼻灯台。


 本来きれいな海がみられるはずがイマイチ。


 伯方島の塩アイス。
伯方島はブルーラインに沿って走ると、あっという間に終わってしまうけれど、この島の景色が一番好きだったりする。


 霧が深く、船が欠航のアナウンスが走っている間にあった。
大三島のヒャッホー坂を通るも、気分が盛り上がらず。
なんだか不満が残る間に尾道到着。

 今夜の寝床は あなごのねどこ。
商店街からは見落としがちな細い通路を40歩入った先に受付がある。


 この通路が自転車を手押しするには微妙に狭い。
そこへきて受付前にはすのこが敷いてあるもんだから、かなり通りづらい。


 ここも昭和情緒あふれるゲストハウスだが、昭和生まれの私には妙に落ち着いたりする。
シャワーを済ませたら夕食へ。

 今夜は尾道料理と牡蠣の店「かき左右衛門」。


 印象に残った生鰹節のサラダ。
鰹節って聞くとペラペラにカンナで削ったようなイメージが一般的だが、身が厚くてこれだけで酒のつまみになる。買って持ち帰りたいくらい気に入った。

 他にも「がんず」というものが美味しかった。

 日が変わり、翌朝の天気予報では雨足が早くなり10時ころから雨が降る予定となっている。出発時間を早め朝6:10頃のフェリーで向島にわたり、サイクリング開始。
東海岸線を走る予定をすべて取りやめ、ひたすらブルーラインに沿って今治を目指す。

 生口島で耕三寺の玄関だけ見る。時間があるときにまた来よう。そして参道を歩いてみたい。




 途中、サイクリストの聖地へ寄る。ここで出会った女性から「もう35分後には雨雲が接近する」と聞き、再び走り出す。


そしたら本当に9:20頃からポツポツときた。
宮窪峠あたりなのであと1時間ほどは雨の中走る必要があるが、なんとかこれ以上降らないよう願う。

 それから約1時間。
雨はひどくならず、路面も濡れているか濡れていないかわからない程度の雨だったので自転車も体もずぶぬれにならずに到着。
間もなく雨粒が大きくなってきたので、頑張った甲斐があった。

 今回の旅は晴れ間がほとんどない状態であった。
やっぱり海がきれいじゃないと満足感が低い。
ただ、おいしいものを食べるための旅になってしまった。
天気は大事だ。


Posted at 2024/05/01 15:16:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自転車 | 趣味
2023年08月15日 イイね!

カオレオートキャンプ場(岐阜県下呂市) R5.7.29

カオレオートキャンプ場(岐阜県下呂市) R5.7.29 岐阜県下呂市にあるカオレオートキャンプ場。
カオレの由来は漢字で書くと「川上」と書くので、このあたりの地名に詳しい人でないとまず読めない。

 ここは、以前からずっと気になっていたキャンプ場。
近くで仕事をしていたものの、コロナ禍でなかなか行く機会に恵まれなかった。
特に暑い日が続いた7月末、朝晩の涼しさに期待してここのキャンプ場をチョイス。
近くを流れる馬瀬川はアユ釣りのメッカ。
とても水がきれいで、美味しくないわけがない鮎を馬瀬の丸八旅館で調達してキャンプ場へ。

敷地に入るとよく整備された印象。


受付のハウスもウッディでいい感じ。

オーナーがとても気さく。
クルマ好きらしく、しばし車談義。

オーナーには車2台で行くと伝えてあったので、広いサイトを準備したということだったが、本当に広い。
区画サイトでここまで広いのは私の経験上ここが1番である。


今回のテントはスクリーンタープにコットの組み合わせ。
暑い夏ならこれで十分かと。
ファミリーで行かなくなってからは久しぶりの出番となってしまったこのスクリーンタープ。全面メッシュになるので夜も快適でした。


それにしても広い。
スクリーンタープの通路側にまだまだ余裕があるのだが、背面側にもこのスペース。優に200m2以上はある。


ビールで乾杯をしながら鮎の炭焼きを作る。


アユの塩焼きに関して達人の域に達しつつある上司に火加減を調整してもらう。



遠火でじっくりと仕上げるのがパリッとして美味い。


夜も更けてきて、月がきれい。



(まとめ)
 電源がサイト内にありました。利用される方は便利です。
場内はよく整備が行き届いていて大変衛生的でした。
フリーサイトは今は使用しておらず、子供たちの遊び場として開放しているとのこと。シャワーや製氷機、コインランドリーもありましたし、お湯も出ます。(有料)
近くにはブルーベリー狩を楽しむところもありますので、パパが釣りをしている時間にママと子供でブルーベリー狩を楽しむこともできます。
サイクリストなら、せせらぎ街道ウレ峠まで走ってみるのもいいかもしれません。秋は紅葉がきれいですが、キャンプ場がその時期までやっているかは確認が必要。

 このキャンプ場の近くに時々スポーツカーが停まっている気になる喫茶店があったのだが、オーナーと話しているとそこも同一オーナーであることが判明。
もっと早く知っていれば、そこの喫茶店にも行ってみたかった。(ただし、予約制とのこと)残念。

 近くに温泉はないですが、下呂方面なら道の駅馬瀬に近い馬瀬川温泉「美輝の里」へ、郡上方面なら明宝温泉「湯星館」へ帰路によるのが良いでしょう。

 食料も調達が難しいので、あらかじめ購入しておくか、バロー萩原店で調達を。品数は多くないですが、氷やビール、おやつなら馬瀬黒石の中田商店が近いです。

 キャンプ場内から馬瀬川へ行くアクセス道がありました。子供が水遊びできる場所があるようです。

このキャンプ場、お気に入りのキャンプ場になってしまいました。


Posted at 2023/08/15 17:03:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | キャンプ | 趣味
2023年08月05日 イイね!

乗鞍エコーライン ヒルクライム(R5.8.5)

乗鞍エコーライン ヒルクライム(R5.8.5) 乗鞍スカイラインが利用できないため、エコーラインからのヒルクライム。
エコーラインはいつか行ってみたいと思っていたコース。
出発地である松本乗鞍観光センターから。
案外近くに見える。




トレーニング不足が露呈し、脚がつりまくり。
天気と景色が良いのが励みなり休みながらも畳平を目指す。


もうすぐゴールが近い。
良く登ってきた。


途中、十分な休息を交えながら3時間半近くかかってゴール。
すると、間もなくTVでよく見るあの人が!
今日はママチャリではなかったけど、ママチャリ坂バカ部の戸丸大地さんだ!
今月末に行われるヒルクライムレースのトレーニングのためにやってきたそうだ。
この日は1時間7分で上ってきたという。(私から見たら恐ろしい速さ!)


 TVを通して知る戸丸さんの印象と同じく、いやそれ以上に実物はさらに気さくな方で、写真撮影にもっ快く応じていただけました。
そして背中のリュックからお土産をいただきました。
応援してます、戸丸さん!
</

Posted at 2023/08/06 10:03:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自転車 | 趣味
2023年05月01日 イイね!

渥美半島サイクリング (R5.5.1)

渥美半島サイクリング (R5.5.1) ゴールデンウィークを使って渥美半島サイクリング。
風が少々あったものの、前日までの雨も上がり好天に恵まれた。





 お昼ご飯は伊良湖岬の「いちば食堂」にてお刺身定食。


白ご飯ではなく、あさりご飯をチョイス。


 ここは漁港の真裏にあるようで、建物の裏へ回ると獲れたての活きの良い魚の競りが行われていました。




 ぐるりんサイクリングの時は伊良湖岬灯台まで行っていなかったので、今回はちょっと新鮮でした。
とても気持ちの良い一日でした。
Posted at 2023/05/02 16:48:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自転車 | 趣味

プロフィール

「[整備] #セレナハイブリッド 右側スライドドアからキュキュッと異音 https://minkara.carview.co.jp/userid/1188148/car/3090119/7906079/note.aspx
何シテル?   08/17 15:30
black-birdです。 愛車はノーマルのまま、その車の個性を楽しんでいます。(要は、いじくるカネがないのじゃ) 日常の備忘録です。 どうぞ、よ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[スズキ エブリイワゴン] 金魚飼いました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/08 10:03:45
イージー?キャンプ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/05/07 14:04:25
カセットスプロケット清掃 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/29 07:49:38

愛車一覧

日産 セレナハイブリッド 日産 セレナハイブリッド
 プレサージュからセレナに乗り換えました。
スズキ エブリイワゴン ぶりごん (スズキ エブリイワゴン)
ターボ付きなのに、どえれー遅い。 おまけに燃費も悪い。 660ccでこのボディでは重くて ...
その他 楽器 その他 楽器
 「面白いギターがあるけど、興味あるなら譲るよ」と言われ、最近入手したギター。 79年 ...
その他 楽器 その他 楽器
 私の持っているGIBSONのギターと言えば、これ(↓) http://minkara. ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation