またまた続いてブッシュネタ(^_^;)
これは主に、エンジン廻りと、それに繋がるマフラーと、MT車なのでミッションコントロールリンケージのブッシュと、ステアリングラックのブッシュになります。
エンジンを基準にした場合、繋がる範囲だけでも、マフラー関係とミッションコントロールリンケージ。
前の記事の、ロアアームからナックルを介して繋がるステアリングラックのブッシュ。
この部分だけでも、これだけのゴム部品で構成支えられていたりします。
それら以外でも、ゴム部品は多く使われ、ホースやパッキンやOリングや・・・。
ブッシュとかの場合も、例外なく劣化及び硬化やヒビ割れで、本来の機能をしていなかったりします。
マフラーマウント(マウンティングインシュレーター)なんか、新品と比べてこんなにノビノビ~~ですw(゚o゚)w
これじゃ、もしマフラー交換してマウントそのままじゃ、マフラー傷めちゃう(継ぎ目とか重い部分の振れの応力がかかる部分に負担)よね・・・。
逆にエンジンマウント全部替えて、マフラーマウントそのままだと、今度はマフラーに今まで以上に負担かっかかってしまう・・・。
ゴム部品に拘る訳ではないですけど、他の部分は(エンジンとか)お乗りになられている方の今までのメンテナンス状態が結構左右影響されてくる部分。
それとは異なり、特に日ごろのメンテナンスは必要ない(日頃気を付けるのも難しい)けど、その代わりどうすることも出来ず月日と共に劣化していってしまう部分。
まぁ、それは仕方ないことなんですけど、仕方ないでは大事になるので、やはり定期的に確認するのが大切になってくるんです。
ただ、点検というか、パオの場合は経過年数も年数なので、点検するなら交換リフレッシュ♪がお勧めになっちゃいますね(*^-^)
色んな自分好みのカスタムやチューニングも、車に対する愛情なので、楽しみの一つでいいと思います(*^-^)
けど、『安心して走る』という意味では、各部を支えている部分や地面に接している部分がいい加減だと、その良いカスタムやチューニングも生きてこなかったりします。
エンジンがよくても乗りこなせない・・・。
“Further room(更なる余裕)”も大切だけど、小さな部分だけどそこにも目を向けてもらえたらなと思う今日この頃です。
そう言えば、パオを購入される場合、色々と検討条件があるかなと思います。
状態?(主に見た感じ綺麗かどうか)や、修復ありかなしか?、走行距離?や、記録簿付き?や、仕上げ内容?や、お店のレビュー?や。
自分のところは一応!?販売もしているので、↑の様な購入の問い合わせもよく受けます。
確かに、↑の条件も車選びには大切な条件だったりもしますんもんね(*^-^)
その際必ず『走行距離は少ない方がいいですよね?』と問われます。
まぁ、確かにそれはそれで一般的には目安なのも分かります。
ただ、それは一般的な高年式と言われる部類の車は当てまはるかもしれないですけど(ただそれも過去メンテナンス状態に左右されますけど)、パオの場合は『それは殆どと言っていいほど関係ない!』と、問い合わせがあった時にはそう自分は答えるひねくれ者なんですよね(^_^;)。
その訳の一つは、上のブッシュ達の様に、乗ってても乗ってなくてもそんなの関係ない部分が両者(距離が少ない多いにかかわらず)同じように傷んでいるからなんです。
ゴム製のものは、当然硬化が進みます。
それは、乗ってても乗ってなくても同じことなんです。
現在市場に生き残っている多くのパオの駄目な部分(抱えている老い)の殆どはそれらゴム製の部品達。
置いてあっても外気に触れるし、季節や天候の影響も受ける。
置いてある場所が舗装か?コンクリートか?砂利や土か?でも影響される。
置いてあってもパオにはずっと重力がかかってる。
けど、中々そう言った情報は受け入れらづらくて、やはり一番は距離や綺麗さ目安の基準・・・難しいですね(TωT)
沢山使われている影の役者の小さなゴム部品達。
競技参戦時代、確かにブッシュ交換強化は必修だった。
それがいかに、ヘヴィーな状況下でも大事な役目をしてるかも自分は知ってます。
自分は子供の頃WRCのSSに憧れてたので、舗装路競技ではなく(これもまたひねくれ者の表れ!?)未舗装路の凸凹砂利道を、100km/h前後で何の容赦も無く突っ走りたかった(^_^;)
それにも耐えてもらえるように、出来る限りのこと全てやってたかな。
自分はナンバー付きカテゴリーの参戦(一応全日本戦や地区戦参戦でした)だったので、一番公道走ってる車両に近い状態(変更できる点がかなり規制されていた)だったので、それもまたいい経験で、今の仕事の方向性や考えにも生きていると思います(*^-^)
エンジン傾き抑制のためのトラクションかかり具合。
マフラー振れによるマフラー損傷(折れや脱落)対策や振れ防止による排気効率向上。
足廻りとかも、ロアアームやアクスルビームとかのブッシュもアライメント変化抑制のため全て替えてた。
一般道で普段使うのだったら、当然そこまでする必要はないです(^_^;)
ただ同じことが言えるのは、『そこだけやる!』と言うのでは何の意味も無く、役目も果たさず逆に関連ついてる部分を壊してしまうことにもなるということ。
色んなメーカーでのチューニングパーツの開発や販売もいいけど、公道を走るのであればそれらを追うばかりではなく、そういう開発段階で得た比較情報(公道を走る車のであれば、部品交換と言うばかりではなく、それに見合った良い改善方法のアドバイス)をフィードバックアドバイスすると言うのも大事だと思うし、強化品をと言うのではなく、先ずは今ある状態のリフレッシュが次のステップ的には大切だと思ったりします。
『強化品!=安心♪』と言うのではなく、あまり言われない見えない部分の、それによる一般的に使うのはマイナスの要因と言うのもあったりしますので。
直ぐに強化品に替えると言うのではなく、元の状態(正常な状態)に戻し更に進むと言うのが、パオとか古い車の置かれている現状かなとも自分は思ったりします。
そこで色んな情報を整理して、『予算に見合ったバランスが良く快調な状態♪』ができるんじゃないかなと思います。
そこで、直す場合に、出来ればその部分だけと言うのではなく、関連付けられている部分を『繋がり』として、リフレッシュするのがお勧めになってくる理由になるんです。
そうしないと、今は良い部分に負担がおよび、小さく済む不具合が大きくなってしまうこともありますから。
意味無く強化品にすれば他に負担が行き、新車ならともかく、古くなった中古の場合は、溶接クラックや取り付け部の補強不足やスポット剥がれ・・・。
そう言った不具合も出たりと、そこだけというのは駄目なんですよね。
なので、ノーマルにはノーマルの、普通に乗るなら純正部品の良さ(使用状況の適合性)と言うのもあったりするんです。
競技車両とかの場合は、必ず関連付けて仕上げるので、取り付け部の補強やスポット増しや・・・。
一つ付けるにも、付けることによる影響も考えてそういう段取りを踏みます。
なので、当然予算もお金も沢山必要だったり。
普通に元気に乗り続けるのであれば、役目を考え要点を踏まえてメンテするのであれば、純正部品でも十分なんですよね。
ただ、部品の生産廃止や値上げは避けられません・・・。
そうなれば、流用や代替や、直ぐに強化アフターパーツと言うのではなく、そこで知識や経験がものを言うのだと思います。
話はそれましたが、一概に『距離♪=程度がいい♪=安心!』はパオにとっては神話的昔話。
ダメなところ、これから維持していくのに注意すべきところとかまで良く説説明してくれるのが、一番の検討重要条件かもしれないですね。
やっぱり表面に出てくる情報は、自分的には??と思うこともあったりします。
ただ、それは人それぞれの感じ方でもあるし、自分が間違いと判断することも出来ないです。
今の時代、情報に踊らされず、自分でよく学習もして、難しいかもですけど、生きた情報を得るのも大切ですね。
なので、これからも自分のやり方にはなってしまいますけど、自分に出来る事でい良いアドバイスがしていけたらなと思います。
そして、ちゃんと愛情を注いで、自分のパオも末永く可愛がってあげようと思いますъ( ゚ー^)