• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年06月25日

つくば散策③ ~コスモ星丸くんをさがして~(番外編)

つくば市内は道路も立派です。
これも科学万博のおかげ。立派な遺産です。

当時としては先進的な道路計画が立てられ、歩行者と車の完全分離が徹底しています。しかし、ないがしろにされてしまったのが自転車の存在。「歩道走ってればいいんじゃん」ぐらいの軽い扱いだったので、自転車専用レーンは造られませんでした。
歩道は石畳風、ブロック敷きなど路面に細かい凸凹があるので、意外と走りにくい。今更、「車道を走れ」と言っても、幹線道路は路側帯の狭い道も多いので大変です。一歩裏に入れば異様に広い路側帯があったりもするのですが・・・。なので、幹線道路では歩道を、その他の道は車道をと言うように走り分けてたりします。


車社会を見越した道路計画

土浦学園線は国鉄(!)土浦駅と。
学東大通りは〃荒川沖駅と。
学園西大通りは〃万博中央駅と。
国道408号線は〃牛久駅との連絡用に新設、拡張されました。
あれから24年。街路樹も育つわな^^

当時、連絡用に使われた連結バスって思えていますか? 2台のバスが蛇腹でくっついたような^^  あれって、万博後は成田や羽田で走っているそうです。そう言えば何回か乗ってる・・・。





芸術はバクハツだーっ


当時、エキスポランド近くにあった岡本太郎作によるモニュメントは、今ではTX「万博記念公園駅」前に設置されています。万博記念公園駅とは言っても、公園とはかなり離れています^^ 当初「島名駅」と言う名前になる予定だったのですが・・・アピールするものが欲しかったのでしょうか?
太陽の塔とは比べようもありませんが、貴重な遺産です。

駅前の道路は出来たばかり。路面の状態も良い4車線道路なので、週末の夜はお兄ちゃん達に大人気^^




ちょっと、つくばを離れて・・・


旧・万博中央駅のホーム


かつての「万博中央駅」は、閉幕後解体されたままになっていましたが、再開発で「ひたちのうしく駅」として蘇りました。当時を偲ぶ物は何もありません。記念碑とかも見つけることが出来ませんでした。
当時の駅名板が牛久市役所に保管されているというのを聞いたことがあります。何かの折に公開して欲しいなぁ。




・・・と、一旦散策は終わりにして・・・^^








見つけました^^
意外とあっさりと・・・。


めっちゃ恥ずかしいわ


例の葉書!
「ポストカプセル郵便」 専用ビニールの袋に入れられていました。

『Dear 37歳の○○君』と言う書き出しで始まるこの葉書。
自分で書いておきながら、大変恥ずかしい内容です^^ (Dearだってよ!何人だよ!)
悩みがあること、将来の境遇について、家族のことなど熱く書き込まれています。
(しかし、汚ね~字!)

「ごめんよ・・・」過去の自分に謝ってみたりして・・・(謎爆









長々とお付き合いくださいましてありがとうございました。

このほかにも、桜の交通公園にもなんか展示してあるそうです。
また道路脇のフェンスにマークが付いていたりとか、筑波山や大洗、阿字ヶ浦あたりのゴミ箱やベンチなどにも当時のもがあったりするそうです。色々情報ありがとうございます。また機会がありましたらアップさせていただきます。



つくば散策 ~コスモ星丸くんを探して~(万博記念公園編)
つくば散策② ~コスモ星丸くんをさがして~(つくば都心編)
ブログ一覧 | いばらきローカル | 日記
Posted at 2009/06/25 22:55:10

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

こんばんは、🙇🏼‍♂️
138タワー観光さん

クロスト君の愛車イイネにボーイング ...
Jimmy’s SUBARUさん

久しぶりのジャンクション
ふじっこパパさん

十勝 純米 十勝限定ラベル
まんけんさん

自動販売機シリーズ vol.12
こうた with プレッサさん

給油♪
TAKU1223さん

この記事へのコメント

2009年6月25日 23:33
なんか未来都市みたいな町(電柱も無いし)
西武が出来たときは驚きでしたね~
近くのホテル(第一ホテルでしたっけ?)にシェーキーズが出店し、ドライブがてらに
よく食べに行った物です(^^♪ アノ頃としては珍しく食べ放題!!


そうそう、初めて科学博(ソ連館)でピロシキ食べて感激した覚えがあります。


アノ頃から食べ物しか覚えていない(@_@)
コメントへの返答
2009年6月26日 1:07
電柱は少ないですね。スッキリしてていいですけど。
よく無機質な街って言われますね。なんか生活感が見えないって言うか・・・。私は気にならないんですけど。

実はこの日のお昼はシェーキーズでした^^ 今も料金780円はとってもリーズナブルですよね。当時、食べ放題って「肉のハナマサ」くらいでしたよ。

2009年6月26日 7:24
37歳?え?同級生??
そーいえばポストカプセルやったなぁ。私のはどこ行ったんだろう。。。

>シェーキーズ
中学生の頃は15枚くらい食べてたなぁ。今でもあるんですね、あの店。当時は1000円だった気がしますが、安くなったもんです。

>ハナマサ
げ!実家の超近所。
1回行ってやめましたが、いつも賑わってますよね。

今度帰省した時にシェーキーズ食べ放題勝負しましょう(爆
コメントへの返答
2009年6月26日 9:10
2001年時点での歳ですよ冷や汗
ご実家はあの近辺なのですか~。

>ハナマサ
安いなりのレベルのお肉でした(笑  でも子供の頃は嬉しくてしょうがなかったです(爆

>シェーキーズ
お昼時は超満員です! でも商品の回転も早いので、常に出来立てを食べられます。
今度、ピザ食べ放題オフをしましょう!!
2009年6月26日 8:44
Dear...(涙

つくばはこうやって整備されていったのですね。
かなり面白かったです。意外に知らない自分の街を、たまに散策してみるのも楽しそうです♪
コメントへの返答
2009年6月26日 13:17
Dear…ユーミンの影響?

私も住んでる訳ではないので、知らない事、知らない場所も多いです。
でも仕事以外では、住んでいる土浦よりつくばに滞在している時間の方が長いのも事実…冷や汗  愛着が強いですね。
名誉市民にしてくれないかなぁ(笑
2009年6月26日 21:34
隊長!年下かと思ってたら~・・・!?(謎)

コメントへの返答
2009年6月27日 14:57
結構歳くってますよ~冷や汗
四捨五入すると…げっそり
…恐ろしい…。

精神年齢の若さでカバーしていま~す!
2009年6月26日 22:08
はじめまして、足跡から失礼します。

EXPO'85懐かしいです。
私も、○校生時代に訪れました(笑)
「ポストカプセル郵便」は残念ながらやっていませんでした^^;
でも、記念硬貨はしっかり持っています(笑)

筑波方面は若い頃!?は結構訪れていましたが今は・・・
でも常磐道はたまに出没していますので、お会い出来る時があるかもしれませんね。
コメントへの返答
2009年6月27日 15:13
はじめまして! おそらく、パーツレビューを見にお邪魔したのだと思います(^^ゞ

ポストカプセル郵便の事はずっと忘れていたので、今更ながら恥ずかしい文面にどん引きでした(^^ゞ

私も当時のグッズを探してみますね。そしてヤフオクに…(爆

SA、PAで見掛けましたら、お気軽にお声をお掛けくださいね♪

プロフィール

「明けましておめでとうございます
ℋᎯᏢᏢᎩ✮ŊᎬᎳ✮ᎩᎬᎯℜ」
何シテル?   01/01 09:29
VW GOLF6 R(青)に乗ってます。 血液型がO型からA型に変わりました(*゚∀゚)アヒャヒャ 城跡、歴史物、ダンボーの写真に夢中♪ 車暦は、...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

椿華亭 目黒権之助坂 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/07 11:24:20
茨城太平洋沿岸オフ&茨城スイーツ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/06/28 10:51:27
VCDS コーディング一覧 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/29 07:29:58

愛車一覧

輸入車その他 BD-1 BD-18 (輸入車その他 BD-1)
せっかくの折りたたみ式ですが、長い事折りたたんでいません。こいつをプジョーの車に積んで出 ...
輸入車その他 GIANT 参号機 (輸入車その他 GIANT)
さーはる参号機。 黒と赤なところにビビッと来た!^^ しかも安い!!^^; フレームとフ ...
フォルクスワーゲン ゴルフ R Mk6 R (フォルクスワーゲン ゴルフ R)
神奈川某所のVWディーラーでも無く中古車屋さんでも無いお店で見つけた1台。 2010 ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) Mk5GTI(過去車) (フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック))
(過去車:過去車で登録すると閲覧が面倒いので…) 新車から丸11年と3か月₍実動期間10 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation