夏休みもそろそろ中間地点です。
いつまで夏休みよ?
9月いっぱいですけど(笑)
大学の夏休みは長いです(笑)
大人は羨ましがりますが(当然ながら)、長すぎるのも困りもんです。
でも、長くて良かったと思うところもあります。
日本GPの軍資金稼ぎができたこと(*^^*)
諭吉さん握りしめて、グッズ買い漁ってきます。
勿論、可夢偉関連の(^^)v
ザウバーのラガーシャツ、気になりますね~
将来の進路を見越して、
ロータスも気になりますね~
マクラーレンのエッセンシャルポロシャツも気になりますね~
フェラーリも気になりますね~
今年も会場限定のモデルカー出るのかなぁ~..........
今年も欲しいなぁ~(*^^*)
本題に行きます。
前半戦終わってみて、マシンは良いのに何かと運とかチームのポカとか、クルー撥ね飛ばすとかして表彰台に上れなかった可夢偉.........
後半戦はどのようになるのか?..........と気になるところですが、F1速報PLUSにて、バトンの初優勝を占いで当てたという占い師、阿雅佐氏が占ってみたところ........
期待できるGPは、
ベルギー、
シンガポール、
日本、
インド、
アブダビ、
ブラジルの6戦だそうです。(でも、一番期待できたのは
ドイツGPなんだそうで.........)
ベルギーから始まる後半戦、優勝とまではいかなくても、表彰台獲得は大いにありそうです。スパマイスターこと、ライコネンと絡む可能性大です。
新規開催国の中では、唯一成功しているとも言えるナイトレースのシンガポールとは、あまり相性が良くないですが、今年は過去を払拭するようなレースになりそう......
.なるのか!?
そして、母国GPの日本GPですが、ベッテルはどうしても勝ちたいだろうから、表彰台争いに絡まれば...............
絡め!(笑)
去年は即リタイヤとなったインドは読めません。
去年の負のスパイラルから抜け出したアブダビGPは、期待できますね。何かと縁起の良いサーキットです。
最終戦での勝利というのも良いですね.........
ファンは相当焦らされますが(笑)
運についてはここまで!
続いて、可夢偉の成長の面の記事をピックアップ!
可夢偉は、海外のF1ジャーナリストの間では、反応型ドライバーに属している、と評されてるようです。グロージャンも反応型ドライバーだそうです。対して、アロンソやハミルトンは、予測型ドライバーだそうです。事前に予期できるように操る、といった意味です。
可夢偉が速いことは世界的に知れ渡っています。優勝できる可能性を持っていると、世界のF1ファンが思っています。
しかし、改善すべき点が無いわけでは無いです。アロンソだって学習中、成長中ですから。
では、どこを改善すべきでしょうか?
まず、
予選での一発の速さ。
現象に"反応"するのではなく、事前に"予期"するドライビングを身に付けることだそうです。アンダーステア、オーバーステアが出ても、あらかじめ、そのことを予期しておくことで、ステアリングとアクセルを微妙に操り、余裕を持って事前に対処することで、その影響を最小限にするスタイルを身に付ける、ということです。
ざっくり言うと、
アロンソみたいになれ!..............ということです。
あとは、
スタートの感覚。
正しい順番でシステムを作動させるのを確かめるのは人間で、エンジンの回転数に対してクラッチを適切な量だけ滑らせる.........この"感覚"は指先のかすかなものですが、これはブレーキング時の最初ほんのわずかに踏み込む時の感覚と同じ領域のものです。これによりマシンに対して、これから起きることを警告するわけです。そして、その直後に思いきり踏み込む..........
まぁ、
アロンソのスタイルを真似しなさい、ということです(笑)
この記事を書いたピーター・ウインザーさんは、可夢偉に天性のレースの才能があると思っていて、でも、その才能を生かしきれてない現状が残念でならないそうです。
1~2勝は出来ても、それ以上勝ったり、ワールドチャンピオンになるためには、このような改善が必要であると。
なるほどなるほど..................
やっぱ、アロンソは偉大だな(笑)
ってか、可夢偉がフェラーリ入りしたら、一番近くでアロンソの走り盗めますよね?
アロンソの許可は頂いてるし、アロンソはペレスを嫌ってるし(そのペレスは必死にアロンソにゴマすってます)、フェラーリ側は、可夢偉とペレスにドライバーズポイントのような差は無いと思ってるし、あ......と.......は............
結果だけ!
可夢偉がどのように成長するか楽しみですが、まずはスパで後半戦、幸先の良いスタートを切れるように応援しますq(^^q)(p^^)p
ブログ一覧 |
F1 | スポーツ
Posted at
2012/08/29 13:34:47