• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

マイクさん☆のブログ一覧

2025年06月20日 イイね!

みんカラ:モニターキャンペーン【モンスター サーベラスEVO】

Q1. ホイールを洗う頻度はどのくらいですか?
回答:1回/月

Q2. ホイール洗浄のお悩みを教えてください。
回答:ホイールの内側に付くブレーキダストの汚れを落としずらいのとホイールの狭い箇所は指を入れて掃除するので大変手間が掛かる。
この記事は みんカラ:モニターキャンペーン【モンスター サーベラスEVO】 について書いています。

※質問項目を変更、削除した場合、応募が無効となる可能性があります。
Posted at 2025/06/20 18:28:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2025年06月14日 イイね!

トラップコイルの製作

トラップコイルの製作またまた無線ネタです興味ない方はスルーして下さいね。

せっかく2アマ取ったのでHF帯の14MHzと18MHz用に出られる2バンドダイポールアンテナを上げてみることにしました。

市販品で14/18MHzの2バンドダイポールアンテナは売られていないので自作するしかありません。

2バンド共用ダイポールアンテナはトラップコイルを入れて14MHzと18MHzに共振するようにワイヤー長を調整することになります。
調整はカットアンドトライで結構面倒なんですが、これがアンテナ自作の楽しみなんですよね。
昔と違って今はベクトルネットワークアナライザとかもあるので調整自体は昔よりも楽になりました。
トラップコイルとはLC回路(コイルとコンデンサの並列接続回路)で共振周波数を作って電気的に切り離しするものです。
目的の周波数帯のトラップコイルは市販されていないので今回は自作しました。

製作するのは18MHz用のトラップコイルです。
材料は1.6mmIV線(銅線)/20φ塩ビパイプ/5D-2V(50Ω)同軸ケーブル/M4ボルト,ナット/圧着端子です。

塩ビパイプに銅線を10回巻き、次に銅線の両端に同軸ケーブルを接続して完成。
製作自体は簡単ですね。
ちなみに銅線コイルがL分で同軸ケーブルがC分となりLC回路が出来ます。

普通に製作しただけではこのLC回路のトラップコイルがどこの周波数に共振しているのか分からないのでここで大活躍するのがディプメーターです。
ディプメーター自体需要が無いのか今は新品自体売られていませんのでTRIOブランドのディプメーターは今となっては貴重品ですね。
約30年前にハム仲間の会社同僚から格安で譲ってもらったものですが今でも現役で使用出来ました。

同調周波数を18.1MHzにするためにC分の同軸ケーブルをカットアンドトライして調整完了しました。
この後はトラップコイルの両端にダイポールアンテナ用の銅線を接続して調整が必要です。
天候次第なので今月中に完成出来れば良いのですが・・・。

久しぶりにアンテナの製作していますが、45年前の昔を思い出しました。
高校生時代は貧乏暇有でしたのでCQ出版社のアンテナハンドブック買って色々なアンテナを製作してました。
10WのHF機と自作の2エレメントVビームアンテナでヨーロッパのハムと交信も出来たりしましたよ。
10W出力でも南極の昭和基地にあるハム局8J1RLとやっと交信出来た時は感動しました。

あの当時(1988年頃)はジャパニーズ10Wでも海外と何とか交信出来ました。
懐かしい思い出です。(笑 
Posted at 2025/06/14 08:16:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 無線 | 日記
2025年06月13日 イイね!

DIYの車弄りは自己責任で!!

DIYの車弄りは自己責任で!!私は、みんカラの整備手帳に色々とDIYで取付けた物を紹介しています。

みんカラの整備手帳を見てDIYで自分の車を弄るという方も多いかと思いますが、その弄った箇所もしくは車自体がメーカー保証の範囲から外れるという事を理解したうえで作業は行われてくださいね。
いわゆる自己責任での作業という事です。

新車購入して1ヶ月経たなくても販売店の整備士さん以外が弄って故障や破損させたら無償保証の対象外となります。

工賃払う手間を省けばその分だけ高いパーツを購入出来ますけどDIYのパーツ交換作業はそれなりのリスクも発生します。
プラパーツ外す時に爪を割ったりクリップ取外した時に紛失したり元に戻せなくなったり等々。

なので私の整備手帳を参考にパーツ交換とかされる場合はあくまでも「自己責任でお願いします」と記載することにしています。

特に電装系の弄りは要注意です。
例えばルームランプをハロゲン球からLEDに交換する作業は簡単に出来ると思われているかと思います。
まぁ大抵の方は難なく交換作業されていますし。

でもルームランプの電極には極性(+極と-極)があるので交換前に確認しないといけません。
それを行わないで安易に交換した場合、安物のLEDランプだと逆接防止回路や両極対応回路がないので+/-を逆接続したまま動作確認すれば車両側のヒューズが確実に切れます。
また、取付時に周りの金属部分にパーツの金属部が当たった場合もショートしてヒューズが切れますし、最悪はルームランプの先に繋がっている回路の車両用コンピュータが破損します。
そうなると車両用コンピュータ交換と交換するための工賃等で20万円以上の出費となることも。
(アイシス乗っていた時にみん友さんが、ルームランプ回路に繋がっていた車載ECUを壊したことが有って部品代だけでも高額だったと言ってました)

工賃ケチって自分でDIYした事が原因で故障した場合は、保証が効かず高い修理費が掛かるということを念頭に置いてDIY作業は行われてくださいね。
Posted at 2025/06/13 07:44:50 | コメント(2) | トラックバック(0) | | 日記
2025年06月07日 イイね!

牛久阿弥陀大仏を観に行ってきました

牛久阿弥陀大仏を観に行ってきました地元茨城にある巨大な建造物「牛久阿弥陀大仏」を観に昨日行ってきました。

嫁さんが、牛久大仏の中に入って中を観てみたいというので久々に二人でデート?してきました。(笑
牛久阿弥陀大仏へ行くのは今回が初めてです。



青銅製仏像としては世界最大の120mは近づくと圧巻ですね。


もちろん牛久阿弥陀大仏の中にも入ってきました。
靴脱いで入るので靴下は履いてた方が良いですよ。
あと穴開き靴下は要注意です。(笑


高さ85mからの展望は天気が良ければスカイツリーや富士山も見えるみたいなんですが昨日は天気は良かったんですけど遠くの景色はガス掛かっててはっきりとは見えませんでした。
期待した眺望が観れずちょっと残念!!

太陽の位置関係で牛久阿弥陀大仏の手と手の間からカメハメ波出してるみたいな写真も撮れました。


この後は、近くの阿見プレミアムアウトレットに立ち寄ってから帰宅しました。
昨日は久々の嫁さん孝行をしました。
嫁さん的には行って満足したようなので良かったです。
Posted at 2025/06/07 06:38:04 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2025年06月06日 イイね!

固定局の開局申請

固定局の開局申請またまたアマチュア無線関係ネタとなりますので興味の無い方はスルー願います。(笑

今も移動局として無線局免許は持っていますが、先日第二級アマチュア無線技士の国家試験に合格したので50Wを超える固定局の無線局を開局申請することにしました。

先週、第二級アマチュア無線技士の無線従事者免許申請書を提出。
(こちらの手続きは申請書類に必要項目を記入して写真と収入印紙貼って郵送)
続けて出力50Wを超える固定無線局開局するための免許を電子申請。
但し、新スプリアス規格対応の無線機を持っていないので新規に購入しようとしたんですが電子部品不足の影響で新規製造出来ず部品入荷待ちで製造できないとの事です。
新規購入予定の無線機は8月過ぎ位にならないと入荷しないかもと言われました。
なので旧スプリアス規格の出力100Wの無線機(約20年前の無線機)を入手したのでそちらを保証認定して第一送信機として開局申請することに。

旧スプリアス規格の無線機は保証認定すれば新規開局申請する無線機として登録できます。
保証認定はJARD(一般財団法人 日本アマチュア無線振興協会)にて行っているので写真に写っている無線機1台のみ基本保証手続きを行いました。
最近は、すべて電子申請で済むのでメールのやり取りだけで手続きは済みますので楽ですね。
当初は手続きに2~3週間掛かるのかなと思って居たのですが旧スプリアス規格の無線機1台だけでしたから1週間で保証認定が済みました。
(申請項目の記載事項に漏れや不具合があると修正等でもう少し時間が掛かるみたいです)
5/30に電子申請し、保証手数料払ったら6/5には手続き完了して保証認定書がメール添付のPDFファイルで届きました。

昔と違って電子申請なら書類に手書きしなくて済みますし郵便代も掛からず簡単に出来て良いですね。
早速、固定局の開局申請手続きを総務省の電波利用電子申請で行いました。
(最近は従事者免許と無線局免許の同時申請が可能となりました)
こちらの電子申請はお役所仕事なので最低でも1ヵ月位は掛かると思います。
7月末までには固定局免許を開局出来れば良いのですが・・・。
Posted at 2025/06/06 06:51:12 | コメント(3) | トラックバック(0) | 無線 | 日記

プロフィール

「[整備] #アクア フロントワイパーにアートシート貼付け https://minkara.carview.co.jp/userid/132316/car/3588646/8181609/note.aspx
何シテル?   04/09 13:58
車歴は、セダン セドリック→サニー→グロリア。 セダンからミニバンに乗換えて ガイア→アイシス→エスティマハイブリッド ミニバンからコンパクトカーに乗換...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

トヨタ アクア トヨタ アクア
2024年4月25日に現行アクアから2024年次改良版アクアに乗換えました。 アクア  ...
スズキ ワゴンRスマイルハイブリッド スズキ ワゴンRスマイルハイブリッド
2023/3/4に嫁車をマツダ ベリーサからスズキ ワゴンRスマイルに乗換えました。 ...
トヨタ アクア トヨタ アクア
2023年1月21日にエスティマハイブリッドからアクアに乗換えました。 アクア Z FF ...
トヨタ エスティマハイブリッド トヨタ エスティマハイブリッド
今までの車歴で初のハイブリッド車&3ナンバー車です。 ミニバンとしては、ガイア→アイシス ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation