目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
1時間以内 |
1
本日の天候晴れ、13℃、北北西6m/s。
風が若干強いですが、カーポートの中でクルマ弄りするには、丁度いい^^
今回は、みん友さんのご好意によりいただいた、TRDドアスタビライザーの取り付けを施工しました^ - ^
2
【器材】
◆TRDドアスタビライザーMS304-0001 (2個)
◆トルクスボルトビットT30,T40
◆ラチェットレンチ差し込み角(1/4インチアダプター)
◆GOYOJO トルクレンチ プレセット型 21点セット 差込角(1/4インチ)
◆シリコンスプレー
◆ショップタオル
◆DAISOスプレーノズル先
◆カインズテーブルワゴン
◆コーナンミニミニチェア
◆その他
3
【ドアストライカー取り外し】(以下運転席)
ラチェットレンチへT40ビットを取り付け、ドアストライカーのトルクスボルトを外します(このネジは再使用します)
レビューの中にはネジ山を舐められたと言う報告があり、慎重に施工(・・;)
愛車は、幸い問題無く緩みました^ - ^
4
【ドアストライカー取り外し後の手入れ】
若干の汚れがあったので、シリコンスプレーを吹き付け、ショップタオルで清掃♪
5
【ドアスタビライザー取り付けボディ側】
ドアスタビライザーへ、スライド部をずらして、T40トルクスボルト(再使用)を挿入しボディに取り付けます♪
スライド部をずらした状態でボルト締めする必要があります。
私は、手元にあったDAISOスプレーノズル先を外して、スライド部の隙間に差し込み固定して施工しました(大成功でした^^)
6
【補足】
前項のスタビライザーのスライド部へスプレーノズルを嵌め込んだ画像説明です。
この状態でトルクスボルトの取り付け、トルクレンチ締め付けまで実施しました^^
説明書では、スライド部を引きながらボルト締めを実施すると記されていますが、実際には随分と難しく、下手をするとスライド部を傷つけてしまいます(><)
7
【ドアスタビライザー取り付けボディ側】
トルクスボルト締めは、最後にトルクレンチにて23N•mで締め付け。
スプレーノズル先を外して、スライド部の動作チェックしてボディ側終了^^
8
【ドアスタビライザー取り付けドア側】
ドア側のT30トルクスボルトを取り外します(再使用します)
プレートベースへT30トルクスボルトを差し込み、ドア側へ取り付け。
締め付けトルクは、5N•mで締め付け♪
9
【ドアスタビライザー取り付けドア側】
プレートベースへプレート上下2枚を、指で押さえながら外側へスライドさせて取り付けてドア側終了^^
10
【ドア開閉チェック】
優しくドアを開閉してチェック。
若干、重くなった感じですが、スムーズに開閉出来ることを確認^^
11
【ドアスタビライザー取り付け】(助手席)
運転席側と同様の手順で、助手席側もドアスタビライザー取り付け^^
12
【ドア開閉チェック】
助手席側も思ったほど重くならず、すむに開閉出来ることを確認^^
13
【手仕舞い】
ドアスタビライザー取り付けに使用した器材、ドアストライカーを所定の位置に片付けて作業終了^^
スタビライザースライド部の固定に使用した、スプレーノズル先はDAISOスプレーに戻しました^ - ^
14
【ドアスタビライザー取り付け完了】
ドアスタビライザーの取り付けは、YouTubeで多々紹介されており、事前勉強させていただきました^^
スタビライザースライド部固定(スプレーノズル先利用)は、思いつきで採用したモノですが、上手く出来たと満足しています♪
なお、ドアの開閉音は若干重々しくなった感じでしたが、想像していたよりも開閉はスムーズで、半ドアになりやすいと言った心配はありませんでした^^
ドアスタビライザー取り付け後、軽く走行テストしたところ、剛性感、塊感が上がったように感じました(^^)v
暫く走行してから、リア側への装着要否を検討したいと考えています♪
最後となりますが、今回、貴重な品物を提供いただいたみん友さまへ、この場をお借りして心より御礼申し上げます。ありがとうございました(^人^)
最後までご覧いただき
ありがとうございましたm(_ _)m
関連パーツレビュー
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連整備ピックアップ
関連リンク