• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年10月17日

本日の実験 ・・・・・・・・・ 失敗!

とりあえず、スバルミッションのシフトワイヤー機構の試作1号機を作ってみた。

まずは単純に作って、どの程度動き、どういう部分で問題が出るのかの実験。



(室内BGMアリ音量注意)




ということで、あんまり上手く変速できない。
ま、最初から上手くいくとは思ってないですよーだ。(´・ω・`)


Hパターンの横の動きは、上手くテコの原理が働いている上に、シフトロッドそのものも回転方向の運動で相性が良いので、この試作1号段階でほぼ満足いく動きを見せる。
唯一、改善しないといけない点があるとしたら、それはシフトの基本位置が自然とニュートラルの真ん中、つまりは縦に3速と4速があるポジションでのニュートラル位置に自然となるような仕組みをつくらないといけない事か。

しかし、Hパターンの前後の動き、つまりはそれぞれのギアに入れる動きは、1速3速5速は比較的スムーズに入るが、2速4速は致命的に渋く、Rギアに至っては全然入らない。

これは前方向への動きは引っ張りだが、後ろ方向へは押す力となり、ワイヤーなのでどうしても押す方向には弱いからか。

ただまぁ、手持ちの材料使って適当に作ったので、各部のクリアランスやら強度やらが全然駄目で、力が逃げているのも原因の一つではないかと思う。

どうしても押す方向が駄目であれば、こちらもテコをつかった機構を考えるか(ただし前後方向の運動なので円周の軌跡を描くテコの機構は相性悪そう)だけど、見本にした海外のシフトワイヤー機構でも、この前後方向の動きはそのままワイヤーが押したり引っ張りして動かしてるので、ステー等の作り方や各部クリアランス等の微調整でかなり良いところまでいけるんではないかと思う。


とにかく、この難題さえクリアできれば、完成までぐっと近づく。少なくともこれが解決できれば、実走行できるようになるのは時間の問題となるほど、中盤の山場である。

また今度、色々と考えよう。
ブログ一覧 | T-top | 日記
Posted at 2012/10/17 05:14:47

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

昨日、トリプルブルの利益を確定しま ...
京都 にぼっさんさん

嫁さんの願いを叶えるドライプの結末 ...
エイジングさん

【 初 RICOLAND 】
ステッチ♪さん

箱根だよ!全員集合❢「旧エクシーガ ...
ぶきさんさん

アイドリングストップの功罪
Iichigoriki07さん

ATCツーリングオフpart2( ̄ ...
まおうアニキさん

この記事へのコメント

2012年10月17日 7:31
既存の物を流用してワイヤーの長さだけ調整するか合う長さの物を探して流用すればできると単純に思っていたのですが簡単ではないのですね??

長さの問題はチェーンのようにテンションで微調整する事はできないですか?まっすぐ引っ張らないとできないのかなぁ?
コメントへの返答
2012年10月17日 10:42
こんにちは。

長さの問題というのは、どこの長さの事でしょうか?

ケーブルの全体長の事なら、仕組み的にはちょっと余裕ある程度に長ければ問題ないので、このサンバーケーブルで大丈夫そうです。

シフトロッド稼動部での、ケーブル伸縮量と、それに伴うステーを介したシフトロッドの動く量や力の係り具合の調整という事であれば、まさにそれが問題で、今後ココを煮詰めていく必要がありそうです。

海外の改造車では、シフトケーブルの先端が伸縮式のロッドエンドになっていて、微妙な長さ調整ができるようになっていました。

このサンバーケーブルも、そうんな風に加工できればいいんですが・・・

>簡単にできるかどうか
元々がシフトケーブルのミッションだったら前にあろうが後ろにあろうが問題ないんですが、シフトリンケージタイプは、手で直接Hパターンに動かしていたモノを、2本のケーブルの前後運動だけで行うわけですので、ステーの形や力点・支点・作用点の位置関係、そして剛性など、結構しっかり考えて作らないと、おそらく走行中のシフトチェンジがろくに出来ないモノになってしまうと思います。


2012年10月17日 12:50
こんにちは!

前後のワイヤーの取付け部分が見えないですが、たぶん左右と一体のブラケットの上側を直接ワイヤーで引っ張ってるっぽいですね。
本来のシフトレバーもテコの原理でシフトリンケージを動かしているので、前後のみ独立させてシフトレバーのような物(前後にしか動かない)を介して動かしてみてはどうでしょう?
円軌道を直線運動に変えるのはシフトリンケージタイプのシフトレバーを参考に出来るのでは
力点となるワイヤー取付位置を変えることによってシフトロッドの動く量や力の係り具合を自由に調整出来ると思います。
作りは少し複雑になりそうだけど・・・

素人考えですみません><
コメントへの返答
2012年10月18日 23:01
三人よれば何とやらで、いろいろなアイデアは聞くだけでも参考になります。ありがとうございます。

インプのシフトレバー見てみました。

あの動きもなかなか興味深いのですが、あれの流用は厳しいかもしれません。

というのも、今の時点でリアのオーバーハングは元よりかなり延びていて、その先端部分がミッションのこのシフトロッド部分。

現時点でも外装のテールの長さを元より延長せざる得ない状態なので、今より更にミッション全長を伸ばしたくはないんですよねぇ・・・

インプのシフトレバーの機構を流用しようと思うと、間違いなくあと10cmは伸びてしまいそうで。




2012年10月17日 21:17
こんばんは! シフト関連は苦労しそうですね!
まだ、リンケージロッド方式よりも、ワイヤー式のほうが
自由度が高い気はしますが、やはり問題は剛性ですね。

ワイヤーもがっちりと固定された中を動くのであれば、
カチッと動く気がしますので、ワイヤーの取り回しが
決まったら、ワイヤー自体を鉄(orアルミ)パイプの中に
通して、ワイヤー自体の余分なたわみを抑制出来れば、
リンケージロッドのような剛性が出ないですかね?

ワイヤーのアウターチューブさえ、しっかりと動かない
ように出来れば、かなり押す力もしっかりと伝達出来るの
では無いかな~?・・・なんて思ってのですが、
どうでしょう?(^^)b

上手く打開策を見つけて、現状打破してくれる事を
信じています♪

あ、前のブログの返信コメントにあった言葉に、
激しく同意です! 私も、200万の車買ってノーマルで
乗るんなら、20万の車買って180万掛けて改造します♪

by TAK♪
コメントへの返答
2012年10月18日 23:16
なるほど、ワイヤーのたわみですか。がっしり固定できるような金属パイプをどうやって曲げるかという課題はありますが、そのアプローチは汎用性が高くていいですね。
前向きに検討してみます。

その理論であれば、簡単な実験で有効か否かわかりそうですし。(ようはワイヤーが自由にプラプラしてる状態と、しっかり固定した状態で、動作に違いがでるか実験したらいい)



>200万の車を買ってノーマルで乗るなら、20万のを買って改造費180万。

ご賛同頂きありがとうございます。ただ上記の書き方んすると、多分一般的には誤解されそうなので、補足しておくと。

20万の車を180万かけて改造するとして、その180万の使い道は「材料費・教材費・道具機材等作業環境構築費に使う」というのが僕のスタンスです。

つまりチューニングショップに預けて、人件費払って改造してもらうという事はしません。(専門業者に部分的な外注を出す事はありますが)


僕は車が”欲しい”のではなく、車を”理解したい”のです。

例えばスポーツカーを理解したいなら、スポーツカーを作ってみるのが一番いい経験だと思うのです。


解らない事が理解できた瞬間は、何ものにも変えがたい喜びがあります。
2012年10月17日 21:17
チャコの海岸物語?。

一曲目はヘビメタアニソン?
コメントへの返答
2012年10月18日 23:20
どちらも惜しい。

いや、惜しくはないけど、いい線ついてます。

1曲目はナイトホーク(だったかな)。XJapanのToshiも関わってる曲なので、まぁヘビメタというのも間違いじゃないです。
曲名は「ブレス オブ ファイア」。20年前のスーファミのゲームの主題歌です。


2曲目は、研ナオコの「夏をあきらめて」
チャコの海岸物語と作者は一緒なので、似た感じがあったのかもしれませんね。
2012年10月18日 23:38
連コメですいません。

もちろん、私も180万円の中身は材料費やら、
部品代やら、(専門業者で無いと出来ない)加工費の
内訳です♪ 自分だけの手で自分だけの車を作る!
・・・が、私のスタンスですから。
ショップに預けて・・・という思考は、私の頭の中には
無いですねー。(^^)

よく、パーツが付かないという事を言われている方が
いますが、付かないのではなく、付くようにして
付ければ良いですし、入らないのであれば、
入るようにする。 色々考えて実行。
その結果、出来なかった事が出来るようになる。
これが自分で車を弄る醍醐味だと私は考えます。

そうして苦労して自分の手で作り上げた車を
見ながらニヤニヤする。 最高の瞬間です♪(笑)

変態と言われようが、変人と言われようが、
好きなモンは、しゃーないですよね♪(爆)
だって、作りたいから作るんですから。(^^)b

by TAK♪
コメントへの返答
2012年10月20日 21:26
いえいえ、連コメ大歓迎です。

ただ、濃いコメントには、僕も濃い返信で答えたいので、レスポンスが遅い事はご容赦ください。

この改造のスタンス論は、ちょっと文章に書くのは難しいですよね。
どう書いたって、読む人によって解釈の違いが出るでしょうから。

結局は、「どこに喜びを感じるか」という話なんですよね。

車趣味のジャンルでも、「車を走らせる事」が何より楽しい人は、僕らのような嗜好にはならないと思います。

「こうしたい」というアイデアは出ても、それを託すのは「その道の専門家」であり、それが最も利に適っています。
やはり餅は餅屋です、生半可な素人風情が真似事やったって、クオリティじゃ絶対に適いません。
また、その餅屋を育てるのは、仕事を依頼するユーザーがあってこそなわけで、誰が一番偉いとか凄いという話でもないわけです。



僕が作る車は絶対遅いです。まちがいなく遅い。というかまともに走るわけがない。(笑)
改造前の車と、改造後の車でA地点からB地点までのスピードラリー競技で、よーいドンしたら、絶対に改造前の車が勝ちます。
何故なら、きっと改造後の車はB地点に辿りつけないからです。

でも、それでもいいんです。

チキチキマシンみたいに、最後ハンドルだけ残っても構いません。(笑)


とんでもなく速い車や、とんでもなく完成度の高い車に乗った人にしか解らない世界は間違いなくあります。
その世界を知るには、自分が乗ってハンドルを握らないと絶対にわかりません。
その世界を知る資格を持っているのは、然るべき対価を払った者だけです。


でも、それと同じように、とんでもなく馬鹿な車を、作った人にしか解らない世界も間違いなくあり、それは誰かにいくらお金を積んだって、自分で作らない事には絶対にわからないのです。

僕はただ、其の世界の魅力に惹かれただけなのです。

プロフィール

「今週出走の模様」
何シテル?   10/03 22:16
人生とは前向きに生きていくしかないが、後ろ向きにしか理解できないものである。 そんな人生送ってます。 名前が微妙にころころ変わりますが、基本的な名前は”...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

K4GPにディーゼルマシン作って出ようとした話 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/03 17:55:18
ガレージ照明LED化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/16 13:17:11
夜明けは近い 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/16 01:15:54

愛車一覧

スバル ヴィヴィオ 紅茶号 プロトタイプ (スバル ヴィヴィオ)
かつてヴィヴィオ T-topと呼ばれていたもの。 学生時代に共にあり、日本全国津々浦々 ...
スバル ヴィヴィオ 紅茶号 (スバル ヴィヴィオ)
人生で初めて買った自分の車です。 学生時代、常に共にあった車です。 この車で北海道に ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation