• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

みっちゃんいんぷのブログ一覧

2025年07月10日 イイね!

走行+ソーラー充電組みました。

走行+ソーラー充電組みました。以前RENOGYの20A走行充電器を組んでいたのですが、暑い季節になり24時間駆動している車載冷蔵庫の消費電力を走行充電だけでは補えなくなりまして。
ソーラー充電を組み込みました。
買ったのは
・RENOGY走行+ソーラー充電器30A メルカリで 14,000くらい
・RENOGYソーラーパネル100W  取り付けブラケット付属で13,000くらい
・RENOGYBluetoothインターフェース BT-2 5,000円いかないくらい
・MC-4コネクタつき配線5M アマゾンで1,500円くらい
・取り付けに必要な穴あき板とボルト ホムセンで数百円レベルww
といったところ。
追加で
・40AC接点リレー 2個で1,000円 うち1個使用
こんな感じです。
ソーラーパネル、RENOGYで直買いしてもアマゾンと値段変わらん、というかむしろセール内容的に安い。ブラケットつけてくれたし良い感じ。




早速組み付け。
ソーラーパネルにブラケットつけてーの



屋根上に取り付けーの


さくっと配線しーの。


んで、チェック。


おー、動いとる動いとる。

ということで終わり!
と行きたいところですが。

この走行+ソーラー充電器、動作に癖がありまして。
エンジン回して走行+ソーラー発電すると、定格の半分ずつの電流に各ソース電流を制限しちゃうんです。
今回買ったのが30Aのものなので、エンジン回すと走行充電15A+ソーラー発電15Aになります。
サブバッテリーへの出力電圧を15Vと仮定して総発電電力は450W。これが半分になるので、225W+225W。
・・・ソーラーパネル100Wなんですが!?エンジン回すと性能落ちるやーん!!
ということで、ソーラーパネルの出力にC接点リレーつけて、エンジン回すとポタ電へ充電し、エンジン止めたらサブバッテリーへ充電するようにしました〜。



これで効率的にどちらにも充電できるステキ仕様になりましたww
おかげさまで充電収支は大きく黒字に転換(ただし晴天時)し、車載冷蔵庫を24時間駆動してもバッテリーが減っていくことはなくなりました〜!

Posted at 2025/07/10 13:31:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | ミニチュアクルーズ | 日記
2024年09月02日 イイね!

KIZMTEC RACING FORMULAブレーキフルード

KIZMTEC RACING FORMULAブレーキフルードひょんなことから
「ブレーキフルード?買ってから一回も交換してないっす!だってそんなに劣化しないでしょ?」
「え・・・!ブレーキフルードはちゃんと変えなあかんで!!」
「そーだそーだ!!」
という話になり
「ウチのフルード使ってみ!絶対良〜なるから!」(関西弁に変換してます。実際は流暢な関東弁ですw)
「ほんとっすかー?」(疑いの目)

というながれで購入しました、KIZMTECさんのRACING FORMULAブレーキフルード
ドライ沸点337℃ ウェット沸点239℃という高温に振ったオイルです。
単価は3,500円。念の為2本購入。

自分ではエア抜きくらいはしたことあるんですが、全量交換したことはないので、素直にFineartさんへ持ち込み交換依頼しました。快く引き受けてくださってありがとうございました。
自分でやってABSユニットにエア入れちゃったらもう・・・泣くに泣けないので助かりましたww



フルード全交換してもらってたんですが、メカニックさんが
「うわっ、真っ黒やん!!」
「ほんまっすか?ブレーキフルードってなかなか劣化せぇへんと思ってるんやけど・・・」

・・・うわ、真っ黒やん!!!

どうやらブレーキフルード自体は劣化遅いけど、内部のゴミが溜まるらしく、結果真っ黒になるそうです。
全量交換してる時も、黒いオイルと透明なオイルが交互に出てくる感じでした。新しいオイルは、それはそれで色が違ってましたので、交換はしっかりできました。2年も経つと綺麗に見えてもやはり多少は劣化するんだなぁと。
「最低でも年1回は交換せんとあかんで〜」
とメカニックさんにやんわり注意されましたww

んで、実は疑り深い僕なんですが、街乗りレベルだとやっぱり違いがわかんないです。まぁこれは想定内。街乗りでわかるレベルはパッド交換した時かな。フルードだと最大制動力に違いなんて出ないもん。ましてや街乗りの常用域なら尚更です。
これなら今まで通りのドライブで試合できるな、と思って四国地区戦へ出場。
お題のコースはこんな感じ。

丸を打ってる部分の右コーナーが今回のフルブレーキポイント。
違いが出るならここだろうな、とは思ってました。
そして走ってみると違いが出ましたよ、なんかめっちゃブレーキの立ち上がりがいいんですけど!?
想定よりグンと制動力が立ち上がるので、ブレーキ余らせちゃった・・・。
周りからもここのコーナーおっそいなぁと言われまくりww
1本目はこんな感じ。
日和って2速からコーナリングしたのもあるけど、確かにコーナリング遅いやww
ということで、2本目は3速からのブレーキングで行ってやる!
3速からブレーキング、2速に落としてコーナリング!
・・・あれ、やっぱし落としすぎ・・・まだ余ってるやん!!
となりましたが、2本目よりはマシ。
まだまだブレーキ詰められるなこれは・・・。
そうか、フルード交換するとこうなるのか、制動力の立ち上がりが良くなるのな。
これが新品フルードの効果なのか、KIZMTEC RACING FORMULAの特性なのかはまだわからないですが、明らかに制動力の立ち上がりが良くなります。
それもあってか、サイドターンは引っかかりもなく回り始めていい感じ。ターンの止めどころを間違いましたけど、これはちゃんと前荷重を作れている証拠。姿勢作りに失敗すると、本当回らんからなぁ、β11は。
これも収穫でしたね。
この走行で大体わかったので、次の鈴鹿南ではちゃんとブレーキ合わせられると思います。楽しみだ・・・!

ただ、この状態がこのブレーキフルードのおかげなのか、それとも新品効果なのか、それもプラセボ効果なのかがまだわからないので、次は安いブレーキフルードに交換して違いを確かめてみたい・・・。あえて下に落とすことで違いを確認できたらなぁとは思っていますが、時間も労力も無駄ですよねぇww
やっぱし疑り深いんです、僕。実験して確かめてみないと納得できん!ww

ということで、確実に違いは出ます。
リニアな制動力というのがどういうものかを体験できました。
踏み始めがふわっとしてる感じが一切ないですね〜。たぶんノーマルであろう、前のフルードと比べると。

このブレーキフルード、おすすめできます!

余談。
・・・ディーラー車検どうしよう・・・フルード交換されちゃうので、持ち込みで余ってるフルードで対応してもらえるように交渉するか・・・。
ダメだったら・・・Fineartへ持っていこう・・・!

そしてここならみてる人も少ないので、走行動画を晒してみます。
フルブレーキングの右コーナーでのブレーキの余りっぷりをみてくださいww
あらためてみると、本当おっそいコーナリング・・・ww
ここで全部持ってかれて1.1秒差の5位でしたww

1本目 2速からコーナリング。


2本目 3速からのブレーキ、2速でコーナリング。


どっちも落としすぎちゃった・・・てへぺろww
Posted at 2024/09/02 16:50:13 | コメント(3) | トラックバック(0) | ジムカーナ | クルマ
2024年07月26日 イイね!

こういうのって悩んでる時が最高に楽しい。

こういうのって悩んでる時が最高に楽しい。今回はミニチュアクルーズではありませんw

ボンネットのカラーリングが熱でやられてきたので張り替えようかと考え中。
ZC32Sのころに貼ってたデザインデータを使ってみようかとデータ引っ張ってきて適当に画像に貼り付けてみて確認。
あとは現状のデザインの場所違いも。

センスないなぁ俺ww

2番目は無いかな。

1番、4番、3番の順番で候補かなぁ。
でも、4番は切り取る場所が違うとはいえ、現状と変わり映えしない無難なもの。

1番かなぁ?

とか楽しく悩んでおりますww

Posted at 2024/07/26 10:15:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | スイスポ | 日記
2024年07月01日 イイね!

RENOGY走行充電器

RENOGY走行充電器リチウムイオンバッテリーに対応した走行充電器を購入しました。
そしてすでにメインバッテリーを繋がなくとも、サブバッテリーの電源だけで標準装備の走行充電器&電装品操作パネルは動くことは確認済み。準備は万端でした。
購入した走行充電器は標準装備の10Aの並列接続よりも性能のいい、20Aで最大14.6Vで充電してくれる優れものです。
元の配線がヒューズ40Aなので、配線の能力的にもこれが精一杯。

配線作業はこんな感じ。
標準装備の走行充電器&電装品パネルユニットから、イグニッション信号とメインバッテリー配線を切り離す。



ちょっと配線加工して、元に戻せることを考えながらイグニッション配線とメインバッテリー配線をRENOGYの走行充電器へ。
走行充電器の出力からサブバッテリーへ配線もします。






サブバッテリーのマイナス配線が増えてしまってボルトの長さが足りなくなったので急遽長いM8ボルトを購入ww

以上で作業終了〜。

想定通り20Aで充電してくれます。充電早いのはいいことだ!
電装品操作パネルの動作も良好。
完璧かと思われたんですが・・・。
思わぬ罠が!!
普通に街乗りしてると普通に充電してくれるんですが、長時間アイドリングしてるとですね、メインバッテリーの充電が空になってしまうことが判明。
そしてスターターもブースターケーブルも用意してなかったので、JAFを呼ぶはめに・・・。
某スーパーで1時間待ちでした・・・ちくしょぉ・・・。
あくまでも予想ですが、アイドリング時にオルタネーターは20Aも発電しないんだと思います、知らんけど。
走行中は20A以上の発電をしてくれる。
なので、アイドリング時にはバッテリーから電力取り出してサブバッテリーの充電に充ててしまっているんだと思います。
とりあえず10Aで充電するような配線構成があるので、それで凌ごうかと思ってます〜。
元の走行充電器が10Aだったので、たぶん大丈夫でしょう。
・・・車速センサーに連動したリレーをイグニッションケーブルにかませば制御できるな・・・と今気づきました・・・ww
たぶん簡単に作れる・・・。
Posted at 2024/07/01 10:20:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | ミニチュアクルーズ | 日記
2024年06月28日 イイね!

電子レンジ設置〜!


ミニチュアクルーズに手持ちの余ってた電子レンジを設置しました〜。
標準装備のインバーターは正弦波ですが600Wしか出ないので、運用にはポータブル電源を利用します。BLUETTIのAC-70です。出力1000Wですが、電力リフト機能という謎機能がありまして、2000Wまでの家電を無理やり動かすことができます。この電子レンジは高圧トランス式なんですが、普通に消費電力1kWで動きます。びっくり。
通常だと多分ですが1500W程度で動いてるはずです。その分出力は弱くなりますが、全然実用レベルです。、最近のポタ電って進歩してますねぇ。
設置方法は2×4材を2枚横に並べて繋ぎ、家具の間に橋渡ししてその上に設置。荷造り紐とダイソーのアリゲーターなんとかで固定です。
2×4材もアリゲーターなんとかで固定。結構強力にくっつくのに取り外しもできるという優れものです。最近のダイソーも進歩してますww
水道の蛇口スイッチも普通に使用可能です。2×4材の厚みに助けられました。
1×4だと死んでたなぁww


問題が一つあって、運転席側の棚が開けなくなりましたww
19インチテレビとほんとギリギリに入った感じなので、棚の蓋を開けるためにテレビを移動させることができなくなっちゃったww

う〜ん、14インチの標準装備テレビに戻すかなぁ・・・?
Posted at 2024/06/28 11:31:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | ミニチュアクルーズ | 日記

プロフィール

「日曜日。 http://cvw.jp/b/137178/38717081/
何シテル?   10/18 09:25
スイスポとミニチュアクルーズというエブリィベースのバンコンキャンピングカーの2台体制です。 ちなみにプロフィール画像の車は、どちらも今は手放してしまいまし...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

【車高調換装】 リヤサスペンション 取外し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/11/20 12:43:11
燃料計の目盛りをいちいち考察してみた。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/11/06 09:09:34
どっかディーラーでギネス記録やらんだろうか? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/07/30 07:43:20

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
ZC32SからZC33Sに乗り換えましたー。
スズキ エブリイ スズキ エブリイ
見た目普通のエブリィです。
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
2008年6月まで乗ってた車です。 インプレッサSTiVer6RALtd.です。 ’0 ...
ダイハツ ウェイク ダイハツ ウェイク
「軽自動車」「4人乗っても広い」「荷物がいっぱい積める」「荷物いっぱい積んで、4人乗って ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation