• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ロンバードのブログ一覧

2025年10月10日 イイね!

私のミャンマー 25(2003年)


前回から少し時間が空いてしまいました(汗)。前の投稿はこのブログページの右の所にあるブログカテゴリーの下の方に”ミャンマー”とありますから、そこをクリックしていただければミャンマーの投稿になります。

24からの続きです。

日立製のMRIの寄贈計画が具体化して前年からミャンマーの保健省(以下MOH)と交渉を重ね、設置場所がサンピア総合病院(以下SGH)に決まって設置の場所(部屋)の基礎工事も進むことになりました。

D会側も日立の協力も得られ、MRIのオーバーホール、予想される故障に対しての補修部品の調達、シールドルーム(MRIは磁力を使うので、一般的な放射線機材の部屋と違います。磁界に影響を与えないようにノイズの侵入を遮断した部屋です)の建設機材等の調達を日立さんにお願いして、そのシッピングの手続きもとってもらいました、

もう20年以上も前のことでなので、この寄贈、設置、ミャンマーでの儀式とばっくりは覚えていますが、出張報告を見て詳細を思い出しています(汗)。

この2003年2月の出張は、SRの建設→MRIの搬入、設置→試運転、引き渡しの後、MRI寄贈式典、大臣との夕食会の予定です。文字にすると普通の事をやってるとなりますが、そこはミャンマー!。やってみないと分かりません。結果は現場合わせの連続でした(笑)。

寄贈式典、夕食会にはD会のM副院長、M放射線技師、S事務員が遅れての来緬になりますので、彼らも到着前に色々なセッティングです。

シールドルーム(以下 SR)の建設、MRIの設置については日立からNさんが責任者で来ていただいているし、前項で書きました日立のエンジニアのミッキーさんがいるので、現場はほぼお任せです。私はMOHとの折衝でD会スタッフの来緬後のスケデュールの作成です。なんで事前に決めとかないのかとなると思いますが、そこはミャンマーです(汗)。

MOHの海外からの窓口となるInternational Health Division(以下IHD)のペー課長との面談では、まずは大臣との夕食会のお願いをします。当然、日本にいる時からFAXでやり取りしてましたが、ヤンゴンに着いてからも同じでそんな先のことはまだ決められないからのスタートでした。

そこで大きなことが起こりました!大臣解任です

この頃のミャンマーの常で、ミャンマーの一番のタンシェSPDC議長(国家発展評議会)とマン エイSPDC副議長が決めていたと思います。

私にとっての1番のラッキーは、当時のMOH副大臣のチョウミンさんが大臣になられたということです。以前にも、そしてこれからも書くと思いますが、このチョウミンさんにお会いできたことが私のミャンマーでの活動に大変大きなことで、ミャンマーで遭遇する色々な困難を助けていただきました!

この当時のミャンマーMOHには5つの局があり、その5人の局長の内2人は私がチョウミンさんが以前から私を可愛がっていただいていることをご存じですので、チョウミンさんが大臣になられてからは色々なことがスムーズに進みました。

しかしながら、大臣のスケデュールは交代後も以前のスケデュールのままで、D会の一行のミャンマーでの滞在中には夕食会の時間が取れずに、大臣以外の局長、関係者で行うことにしました。

ミャンマー保健計画局のチーソー局長は5人の局長の中で私が一番フランクに話せる人なので、今回の訪緬の予定等を話をしました。寄贈式典についてはこちらからオファーするものではないので、MOHの出方を見ていたのですが、チーソーさんからは”あなたは新大臣と懇意だからぜひ寄贈式典をしなさい”と言われました。ならばと、ペー課長と相談です。

やはり新大臣(以下大臣)の予定が詰まっていましたが、一行(私を含めて)の帰国日にセットできることになりました。

一行のミャンマー滞在中には、SGH、ヤンゴン総合病院(以下YGH)、新ヤンゴン総合病院(以下NYGH)、ヤンゴン第一医科大学(以下UM1)の見学を考えていましたので、それぞれの院長に会って訪問、面会の了解を得ました。この当時は(今でもかもしれませんが)それぞれへに訪問にはMOHの許可が入ります。それはペー課長に許可をいただいていました。

ということでSGHでのSRの建設です。日本から3人のSR専門の大工さんに来ていただいていました。

まずはコンクリートの壁の穴あけと床の補強を事前にミャンマー側で行ってもらった部屋です。





資材を港から設置病院であるSGTに入れるところです。





そして、大工さんによるSRの建設です。現場では蚊が多いので、そこらじゅうに蚊取り線香を設置です(笑)。









上述のようにSRは電波とかノイズが入ることを防ぐ部屋ですから、銅板で覆って覆っていきます。銅板のつなぎはハンダで行います。







床が貼り終わり壁の施工に問題がない時点で重い重いガントリーの搬入です。











ご覧のように人夫の方々はズボンでなくロンジーという巻きスカートのような物を履いていて、安全靴、ヘルメットは無しです。当時のミャンマースタンダードです。

天井を仕上げます。



MRIの配線を入れる溝です。



操作室です。



SGTの病室含めて他の部屋とはグレードが一桁違う部屋になりました(笑)。
ミャンマーの病院で患者が入るところにエアコンもあります。

この建設中にD会のスタッフがヤンゴンに到着しました。その一行との同行記は26にて。

26に続く





Posted at 2025/10/10 08:01:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | ミャンマー | 日記
2025年10月05日 イイね!

2025 シトロエニスト・ランデブー


今回2回目となるシトロエニスト・ランデブーというステランテス主催のイベントに参加してきました。

一昨年にこのイベントができた時に、なんか違和感がありました。それはなんでメーカー(当時はシトロエン・ジャポンだったような)が突然こんなんを始めたんだろうかと言うのと、何が目的かわからなかったので。もうこの1回で終わるんだろうと思っていたら、なんと今年もでびっくりです。

噂では前回は主催者の予想より集まらなかったとか。今回も募集締め切りを延長してますから苦戦だったんでしょうね。高山っていう場所の問題もあるんでしょうね。高山って関東からは来やすい場所ではないと思います。名古屋ー浜松の間くらいでないと、関東、関西から来にくいとお見ますがね。

さて、天気予報はこの1週間は晴れだったんですが、直前で雨模様になりました。このイベントの場合、雨だと全くおもしろくないと思っていたから天気が気になってました。

AM5:00の出発予定だったのでAM4:00の起床時に天気予報(tenki.jpと Yahoo天気の雨雲レーダー)チェックで決めようと寝ました。

そして起床時のチェックでは、tenki.jpは雨ですが降水量は0mm、雨雲レーダーは降らない確率50%くらいの一番薄い水色で一時的には晴れるとなったので、出発を決定しました。

でも、自宅出る時から小雨でした。

AM5:05に自宅を出て関から金山へ下道で抜けます。金山からは41号で位山まで。禅道中は小雨でした(泪)。途中で、ジャンパーというか上着を持っていないことに気づきましたが後の祭(泪)。その時の気温は18℃。現地の温度を15℃と思いましたので・・・。幸い車にはカッパが2着入っていますから、それで代用と決めて。でも道中は到着時間よりも温度計が気になった(笑)。

会場に着き、案内されたD駐車場は横幅が狭い。
最初に止めた時もドアが隣の車をドアパッチンしないかと気になる状況。で、隣のピカソに子供が数人乗ってることに気づいて、場所を変えます。前の状況よりは改善しました。

この時くらいから、雨は降ったり止んだりで降水量0mmは当たりでした。

無料コーヒーをいただきに行くと、インスタかXにこのイベントをアップしないといけないと。でも、私はその両方をやっていません。おねーちゃんは困って男性のスタッフに確認します。やっぱりダメと。
幸いコーヒーを出していたのは、犬山市のカフェαさんで、オーナーは旧知の間柄。オーナーは気い良くコーヒーを出してくれました。イソッパちゃん、ありがとう!!!!

そんな本部テントから車を見ると、C6がドアパッチン防止で隣の車と距離をおき、その隣は列の最終でそこが空いています。速攻でそこに移動しました。



結局その一帯の4台は大きく隣車と距離をとる無法地帯になりました。そして車はC62台、C52台のレア組み合わせに。



今回は、SNSにて知ってはいましたが初めてお会いする滋賀県のTさんとお話しできました。真ん中のツアラーがTさんの車です。



また嘗て名古屋の渡辺自動車のFBMツアーでご一緒したIさんが私を見つけていただいて、奥様と3人で色々お話ができました。

宇都宮のWさんを探してお話も。Wさんは前日のキャンプからご参加だったようで、夜中の3時頃には土砂降りで目が覚めたと。

残念だったのは、今やってるC5グループLINEの仲間のSさんが途中で自走不可になってしまい、何とかレンタカーで現地に来れたようですが、私が早く帰ってしまってお会いできず、そしていつもいつも私が早く帰るから一度もリアルタイムでお会いしていないTさんにもお会いできませんでした。早く帰ってすみませんでした。

やはり部品がないことが原因でしょうか、C6が少ないように思ったのと、意外にC5が多かったかなってことですかね。

秋にイベントが多いですが、ステランテスさん、どうか来年もやってくださいね。そうしないとカングーからベルランゴに変えて人たちまたカングーに戻ってしまいますよ!!(笑)

PS
自宅には12:30に到着して、大谷のドジャーズ戦(録画してあった)見ながら、お手製のパエリアを焼きながらビールで観戦できました(笑)。


Posted at 2025/10/06 07:26:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車のイベント | 日記
2025年10月02日 イイね!

NASのHDD交換 2回目


ネットワークオーディオ用に、QNAPのNASを使っています。

昨年、2ドライブに内の1ドライブのHDDがお逝きになりました。その時はLEDがグリーンでなく赤、グリーンの点滅で気がつきました。

今回はiTunesのファイルの保管場所をNASからPC本体にするためにNASを見ようとしても接続できないことになっていて気づきました。
管理ソフトで見ると、Drive 2に問題があるからリプレースを推奨となっていました。

昨年、1個のHDDを交換する時に知人のTerryさんからきっと反対側もダメになるよと言われていたので、1個予備在庫してましたので、それで対応しました。

Drive 2からHDDケースを引き出して4本のビスを外してHDDを交換です。



新しいHDDに換装したケースをNAS本体にはめます。



電源を入れると、Drive2にDrive1をコピーしているようでした。翌日管理ソフトを見るとコピーは終わっていて2ドライブ共”正常”の表示でやれやれでした。

新品から10年です。私が生きてる内にもう一回ありますかね。近々在庫にしにゃいかんですね。年金生活者には突発的な出費は痛いです。

今までは、iTunesのファイルをNASに置いてましたが、今はPC本体に置いてるので、ネットワークオーディオで音楽聞くときだけNASを立ち上げれば10年以上持つのではないかと素人考えが出てきてます。
Posted at 2025/10/08 07:42:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | ホーム・オーディオ | 日記
2025年08月30日 イイね!

ディーゼルの魑魅魍魎

ご存知の方も多いと思いますが、私はCitroen C5 Blue HDi180(並行輸入車)と言うディーゼルエンジン(以下ディーゼル)の車に乗っております。

シトロエンと言う会社は昔は独創的な車を作る会社でしたが、経営難になり1976年に同じフランスの自動車メーカーのプジョーの傘下になりました。一般的にはPSA(SAはフランス語で株式会社の意味)と呼ばれていましたが、今はイタリアのFIATと合併でステランテスと言う会社です。ここではプジョー、シトロエンとします。

そんな変んな会社のディーゼルっていうまたまた少数の車ゆえ数々の困難に直面してます(笑)。ここ数日その困難のために調べた事を己の備忘録として書いておきます(汗)。

ブログは旅行記と割り切っていましたが、ここに書くことはまだ整備と言うことでないので、整備記録にはかけないのでこのブログを選びました。

ここからはプジョー、シトロエンのディーゼル乗りの方には必要な事なので気にしてください。
と言うのはこのことは正規、並行に限らず、車の取説には書いてありませんから、エラーコードが出てびっくりすることです(笑)。

ディーゼルはご承知のようにススが出ます。昔、石原元都知事がペットボトルに入ったススを振って”皆さん、こんなのを吸っているんですよ!”とやったアレです。
そのため、新しいディーゼルはそのススを取り除くフィルター(DPF)がついています。これが無いと大都市は条例でトラックなどは走れません。

でも、ススを取り除く機能ですから、当然めづまりしていきます。そのため、”再生”と言うことを自動的に車は行います。時々常識の無いバカなトラックドライバーが白煙を流しながら走っているのを見かけたことがあると思いますがそれです。
これは、フィルターを約600℃に温度を上げることによって、ススを焼いているのです。ススは燃えカスで、主に炭素です。中学校の化学で記すれば、C+O2→CO2と言うことです。ススを燃やして二酸化炭素ガスにして放出することになります。
これがプログラム通りに行われれば問題ありませんが、色々な条件が入ってこれが完結しないことの方が多いようです。

自動再生で完全にススを除去でないだろうなとは思っていたので、助剤で焼くことを探しました。一番有名なのはワコーズのディゼル2ですが、DPFに調節噴射するタイプは、どこから噴射するか、噴射後に診断機で強制再生が必要になります。これは By myselfには少しハードルがあります。ならば、燃料添加剤はどうかと調べると、 LiquiMolyの添加剤には”シトロエン、プジョーに採用されている電子制御添加剤タンクシステムに使用できません”とあります。



実はこのLiquiMolyの注意を知る前にJLMのREGEN PLUSと言う添加剤を購入してしまっていました(汗)。



そのため、JLM本社に英文メールで”LiquiMolyの添加剤にはシトロエン等には使用不可とあるが、貴社のREGEN PLUSは使えるか?”問い合わせましいた。すると日本の代理店の方から、原則OKだけど貴方の車体番号を教えていただければ詳しく調べます”とメールが来ました。まさか日本から返信が来るとはビックリでした。

そして我が車にもEolysシステムなるものが載っていると。

そこからが大変でした。Eolysなるもの英文の説明紙には載っていません。ネットを検索すると、みんカラにC4ピカソディーゼルにEolysが空のメッセージが出てびっくりしたけど、海外通販で補充剤を購入して補充したと言う記事がありました。またFB版シトロエンクラブにこのことを載せると、C62.2Lディーゼルの方から情報が入りました。

プジョー、シトロエンの電子制御添加剤タンクシステムとは、酸化セリウムという化合物を使ってススの燃焼温度下げてススを完全に焼き切るということのようだとわかりました。そしてこれがプジョー、シトロエンのEolysシステムです。
プジョー、シトロエンでは酸化セリウムと言わずにEolysと言っているようです。約1LのEolys液(パック入)を左後輪の前に置いて、チョロチョロと燃料(軽油)タンクに自動で注入するようです。10万キロ〜15万キロくらいはもつようです。こいつが空になるとエラーコードが出ます。そしてビックリするとのことです。

酸化セリウム(Eolys)はどうやってススの燃焼温度を下げるのか?酸化セリウムで調べてもその事を書いた物は出てきませんでした。で、自動車関連のページは、触媒としてスス(炭素)の燃焼温度を下げるとありました。

でもなあ、燃料タンクは60L~70Lですからどんな濃度管理をしてるんだろうと思い、JLMの日本の代理店の方にメールでEolysの注入タイミングとその濃度を聞きました。
注入タイミングは給油ごとで、濃度は3~5ppmって事でした。

タンクが70Lとすると5PPMとして一回の注入量は約0.4ccになります。Eolysは約1L入っているらしいので、2500回分になります。じゃあ、2500回の70Lの給油とすると175,000Lになり、燃費18km/Lとすると3,150,000Km走れることになります。う〜ん、10万〜15万kmでEolysは空になるってことと違います。Eolysの濃度を100%として計算しましたが、どうも酸化セリウムは固体で、研磨剤に使われることもあるようです。友人が調べてくれたことによると、酸化セリウムは水に不溶のため溶剤中にコロイドにしてあるのではとなりました。つまり100%の濃度でなく、かなり薄い濃度ならこの桁違いは解消しますが・・・・

ディーゼル車に乗っていますが、ディーゼルってことの知識は下記のようなトロイものでした。

1 ガソリンでなく軽油を燃料とする
2 ガソリンエンジンのように点火プラグはなく圧縮で自然発火、爆発する
3 最近のディーゼルはコモンレールっていう方式で、一回の爆発に数回の燃料噴射する
4 不完全燃焼でススが出るので、フィルターでそれを除去して多くなったら燃料を濃くして排気温度を上げてススを焼く
5 NOx(窒素酸化物)の排出基準が上がった(Euro6)ので、尿素を使って窒素酸化物を還元している

くらいでした。

3,4ですが燃料を濃くしてと思ってましたが、燃調を変えたら爆発しないよなと気がつき、ちとネットで調べると燃料噴射は5回のようで、それは

パイロット噴射(Pilot Injection):
* 燃焼開始前に少量の燃料を噴射し、燃料と空気を混合させることで、ディーゼルエンジン特有の「ガラガラ」という燃焼音(ノッキング)を抑制します。
プレ噴射(Pre-Injection):
* パイロット噴射の後に、燃料を緩やかに発火させることで、メイン噴射時のPM(スス)の発生を抑える効果があります。
メイン噴射(Main Injection):
* エンジンの出力を得るための主要な噴射です。
アフター噴射(Post-Injection):
* メイン噴射で燃え残った燃料をなくし、完全燃焼に近づけるための噴射です。
ポスト噴射(Post-Injection):
* 排気管のDPFに燃料を噴射し、DPFに溜まったPMを燃焼させ、フィルターの目詰まりを防ぎます。

のようでした。

この最後のポスト噴射は生ガスを出しているんですね。

この生ガスがDPF内の酸化触媒にまず当たります。そこで燃焼が起こるのでDPFの温度も上がってススが焼けると言う理論のようです。でもチョイ乗り、気温にて想定の温度に上がらずこの機能が完結しないことが起こるようです。

で、ここで酸化セリウムの登場になります。

プジョー、シトロエンのディーゼル車はEolysシステムを搭載してますから、燃料タンクには一定量の酸化セリウムがあり、コイツが軽油と共にポスト噴射でDRFに到着して酸化触媒で燃焼します。この時酸化セリウムの働きにて燃焼温度低下になり酸化触媒、フィルターに溜まっているススは400℃くらいで燃えます。

つまり想定の600℃にならなくても焼けるってことです。これは通常の走行(燃焼)中に起こるので、ススの溜まりが抑えられて自動再生のインターバルが長くなると言うことにもります。

色々教えて頂いた代理店の方によると、やはり走行条件(チョイのりか長距離か)、気候条件で必ずしも想定したようには焼けないこともあるとのことでした。

この酸化セリウムですが、国産の焼き剤(添加剤)では煤殺しとか、輸入品では上記の物が販売されています。

調べて分かったのですが、シトロエンの場合この純正Eolysは数種類あるようです。その見分けはパックタンクに繋がっているカプラーの色で判断しているようです。私の場合は、車体番号からは種類の特定はできませんでした。
幸いJLMからどの種類にも対応する補充剤がありましたので、私の走行距離は約80,000KmなんでまだEolysが空になるには時間があると思いますが、いざ鎌倉の時にはこれで行こうかなって思っています。



そしてこの一連で知ったことに、DPFのススでなくてアッシュってことも。直訳だと灰です。ピンときませんでしたが、どうもエンジンオイルの灰ということのようです。オイル成分のリンの酸化物か炭化物です。でもってコイツは焼くことはできず物理的に取り除くことしかダメなようです。

コイツの生成を抑えるためにオイル規格にACEAのC2,C3があり、C2,C3はリンの含有量は同じで粘度(剪断応力の違い)の違いのようです。C2かC3が規格の中では一番低いようですね。まあ今の車を手に入れてからずっとC2でしたので、このままですね。

以上がこの数日間ネット検索とか教えて頂いたりの理論武装した結果です。揮発性メモリーになってしまった今の私の脳細胞なので、備忘録として残しておきました(笑)。
Posted at 2025/08/30 10:30:16 | コメント(3) | トラックバック(0) | C5ディーゼル | 日記
2025年06月20日 イイね!

復活した予約取りと富山の旅 Day 3


この日(最終日)は早朝に鱒寿司を購入しか大した予定がありませんので、自宅に昼頃ついて今週はまだ食べていない西友のロースカツ重を食べることを最終目的にしました(笑)。

鱒寿司はTV番組のThe Timeで安住アナが訪問したことによって知った川上鱒寿司店へ。

ここはAM6:30からですので、それに合わせてホテルをでます。

でも、少し早い。

ならば、高校の同級生が通った富山大学を見ようと富山大学へ。
事前にwiki調べると、旧制の富山高校、高岡高等商業、富山師範、富山薬専、高岡高等工業(高岡高商から改組)が一緒になって1949年の国立学校設置法で大学になってます。

知らんかったんですが、この素性はなかなかですね。旧制の高校、高商、高工が一緒になった大学って帝大でもそんなに無いかと。名古屋大学は、高校、高等師範、高商ベースで、高工は無いですからね。

でもって、川上鱒寿司店へ。





昨年は富山の後に長野泊でしたので、一日たった物を食べてますが、この日は買った日に食べますから違うかな。



時間見て訪問考えようとしていた行徳寺を目指します。

ナビの示すまま走ります。国道359号で砺波市を目指しますが、通勤時間帯であったこともあると思いますが、すっげえスピードで車が流れます。まあ、私としては良かったですが。

ばっくりの道は頭に入っているつもりでしたが、国道156号に出たときはびっくり。また行徳寺は南砺市だとのウロ覚えでしたので、てっきり南砺市街地だと思ってました(汗)。国道156号に入ってからナビを先送りして行徳寺を見ると五箇山の合掌集落の近くでした。己ながらえ〜加減なことで(汗)。

洞門、トンネルの連続のあと遊覧船船着場なるものが現れますが、トンネル直後でしたので、はっきり認識できませんでした。すると頭にTVドラマでよく見る大牧温泉が頭に浮かびます。そうかこの庄川沿いだったかなと。船で行くってのは頭にありますが、その船着場を超えてからは大牧温泉用の船着場はありませんでした。帰宅してから調べるとその船着場がそれでした(汗)。
30分も船に乗るようですね。ならばより我が家には関係ないなと(笑)。

五箇山の合掌集落を過ぎて行徳寺に到着です。





事前に南砺市に確認しましたが、ここの住職は寺の掛け持ちと言うことではなく、別の職業との兼業のようで、寺へのちゃんとした参拝は要予約とのことでした。まあ、どうするか怪しかったし、時間は10:00からでしたので予約はしませんでした。普通に参拝は問題ありませんでした。

ここは浄土真宗の寺で、蓮如上人の時代で道宗が始祖らしいです。やっぱり富山県というのは蓮如関連の真宗のお寺が多いのですね。

御母衣ダム、湖畔を通って、荘川からひるがのへ。

ここで分水嶺を越えて長良川沿いに南下します。美濃市からは流れが悪くなるはずで、長良川東岸を走るべく経由地に道の駅むげ川をして岐阜市を目指します。そして最後の国道22号で自宅近くの西友に到着です。

お目当てのロースカツ重を購入して、自宅でビールと共に食べました。

これで、5月末からの北海道、東北、長野、富山と続いた年前半のC5との極楽時間は終了です。これから数ヶ月の夏眠です。約5,800Kmを無傷、無故障で走ってくれました!ありがとう!

夕食で川上鱒寿司店の鱒寿司を食べました。

梱包はちゃんと上下がありますが、梱包を解くと裏が上になってます。



ひっくり返して鱒を上にしてから切って食べます。



やっぱりその日の鱒寿司でしたので、昨年と違ってご飯が固くなく良かったです。

終わり

プロフィール

ロンバードです。 (2017年2月22日にニックネーム変更しました) 前に1988年CX GTI SeriⅡに乗っていました。黒のVISA GTも所有し...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1 234
56789 1011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

シトロエニスト・ランデブー2025参加 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/09 15:28:46
フロントブレーキパッド交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/12 16:05:32
#n+3_エンジンオイル交換…54,551km 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/12 16:05:13

愛車一覧

シトロエン C5 セダン シトロエン C5 セダン
BlueHDI180のディーゼルです。 Petrol 1.6Lターボから乗り換えました ...
スバル WRX S4 スバル WRX S4
2000年から乗り続けたレガシィB4 RSKから2020年7月に乗り換えました。 今まで ...
シトロエン C3 ハゲ (シトロエン C3)
'88CX Seri2 GTIを手放してからやっと購入したシトロエンでした。 C5が輸入 ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
12万Km超えました。でも今のレガシィーはデカすぎて・・・。この1~2年でサスはじめター ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation