• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年02月24日

ミスターKの恩を仇で返す日産  これ以上 昔からのファンをがっかりさせないで

ミスターKの恩を仇で返す日産  これ以上 昔からのファンをがっかりさせないで 訃報 「ミスターK」

フェアレディZの生みの親

片山豊氏が逝去・・・






不肖ヨコヨコ

マツダへ改宗する前は 大の日産党

初代フェアレディZを2台乗り継いでいます。




日産の名が表紙に踊る雑誌を買い漁り、

イベントにも顔を出し、L型エンジン命! な青春でした。



↑の写真のフェンダー横

ちょっと見えにくいですが、ダットサンのステッカーを貼ってました。

ジェイズTipoの広告見て、当時ネットなんて無い時代ですからね

書留で現金送って手に入れて。。。  

本当に嬉しかったなぁ ダットサンのステッカー

自慢でしたね






当然ながらミスターK 片山さんの存在は、当時の雑誌を通じてよく存じ上げております。



『日本人にもスポーツカーが作れるのか!』


アメリカ人に、そう知らしめた功績はとても大きい

彼の働き無くして、今の日産は無いでしょうし、セリカもスープラもRX-7だって

産まれていなかったかもしれません。

北米で日本製スポーツカー市場を切り開いたパイオニアと言えます




ちょっと前の話題ですが

昨年の11月

憤りを感じるニュースがありました。



今回の訃報で、再び腹立たしさがぶり返してきましたので

再度掘り上げます。


衝突テストで1つも星をもらえなかったダットサン「GO」


高級ブランドのインフィニティ

そして日産

第三の廉価ブランドとして、インドをはじめとする新興国向けに ダットサンを復活させました

まぁ、ここまでの話ならまぁ許しましょう



ところが今どきこんな 安全性の欠片もないクルマ作っといて



NCAPから

「GOの販売を中止し、
 事故におけるボディシェルの安全性が高まるように設計し直してから
 市場に再投入するように!」

と要請された そんな恥ずべきクルマに ダットサン の名前を使うなんて。。。

ちょっと考えられないですね


平気でスカイラインやフーガにインフィニティのエンブレムを付けて売ってしまう

ファン心理を一切鑑みない今の日産はどうかしてると思う



私の勝手な思いですが

スカイラインにインフィニティのエンブレム付けるくらいなら

ダットサンのエンブレムのほうがよっぽどイイのではないか



なんなら現行フェアレディZだって ダットサン でもイイですよ





ダットサンが廉価車専用のブランドになってしまったこと

安全性を無視した、ただただ安いクルマのブランドになってしまったこと



片山さんが 日産の愚行を知らずして

旅立たれたことを願うばかりです。。。




多くの日産ファンは

いつの日か あのころの日産が戻ってきてくれると信じて待っています

こんなことで期待を裏切るのはやめましょう

もっともっと ファンの心に向き合って欲しい

そう願うばかりです。。。









ブログ一覧 | 雑談 | クルマ
Posted at 2015/02/24 22:26:49

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

微増
ふじっこパパさん

イベント:「吉田うどん」とやらを食 ...
らんさまさん

今日は難しい日だな
SELFSERVICEさん

達成感
blues juniorsさん

横濱家系ラーメン【 勝鬨家 】🍜 ...
bighand045さん

WTC900 スパ その後
SALTmscさん

この記事へのコメント

2015年2月24日 22:38
故・片山豊氏はいわゆる、CAR-Guyの先駆けだったと思います。
N社の労使協調路線に嫌気がさして・・・アメリカに渡って、あの名車と言われてる240Z、510(ブルーバード)を送り出した人ですからねぃ。。。
コメントへの返答
2015年2月24日 22:52
こんばんは♪
北米市場で本社と色々あったそうですねぇ
でも、だからといって廉価ブランドにダットサンとは やるせない気持ちです。
開発力の無い新興国メーカーならともかく、手抜きとしか思えなくて悲しいですよ。
2015年2月24日 22:51
こんばんは

私も元(元って言っちゃうのが悲しいですが)日産ファンだったので仰ること一々ごもっともだと思います。

海を渡ってあの御方がやって来てからおかしくなった、いや来させる原因はやはり日産自身の問題であったのでしょうから、今から思えばその少し前から既におかしくなってた気もしますがね。

今や私はNEWスカイラインもZも記事になっても全然見る気にならないです。
セドグロ、ローレル、ブル、サニーetc.みたいに、いっそ名前捨てた方が潔かったと思いますがね。実際、同じ系譜を引く車とはどうにも思えないし。。

延々と愚痴ってしまいそうなので、もう止めときます(苦笑)
コメントへの返答
2015年2月24日 22:54
こんばんは♪

私もそうです。 このまま延々と愚痴ってしまいそうで、これ以上やめときます(^^;

最初はよい印象を持っていたのですがねぇ
最近はどうも印象良くないです。
海外では日産ブランド、元気いっぱいのようですが、どうも日本のファンには冷たいなぁ。。。。
あぁ また愚痴ってしまった。。。
2015年2月24日 23:01
こんばんは。

私的には、最近の日産は軽自動車とノートとセレナが有れば良いのかな?と思ってしまうメーカーに成り下がってしまっているような気がします。

ダットサンブランドの復活にしても昔のダットサンというブランドを知っている者としてはバカにしているのか?というようなクルマを作っているし・・・

70年代80年代に比べてユーザーの嗜好や若者のクルマ離れとかクルマを取り巻く環境も変わってきているという理由も有るかもしれませんが、今の日産はあまりにもさみしい限りです。

トヨタと肩を並べるか技術ではトヨタを上回るような頃の日産の復活を望みたいところですが・・・
コメントへの返答
2015年2月25日 18:52
こんばんは♪

本当にそうですね。
ファミリーカーばかり力を入れてるようで、ちょっとマニア向けのクルマはとても高い価格設定。。。 80年~90年代初頭のあのころの日産はいずこへ。。。

熱心な日産ファンの方々によると、欧州では日産、結構元気なんですよねぇ。
パルサーなんか とっても良さそうなのに、なんだか日本のユーザーを完全に無視してるようで残念でなりません。
2015年2月24日 23:01
やはりもう一言だけ(笑)
セドグロ、ローレル、ブル、サニーの様に長く続いた名車の「名前」を簡単に捨てたのは、個人的には大きな間違いだったと思います。捨てることは容易いですが、元に戻すのは多大な苦労を伴うと思います。
そういうことからすると、しかるべき車種に名誉あるダットサンの名前を見事復活させることができたなら、少しは日産を見直すかも♪
コメントへの返答
2015年2月25日 18:57
もう一言、二言 遠慮なくどうぞ(^^)

同感です。
まぁ、トヨタもマツダも皆同じような事していますけどね。
クラウン同様歴史の長いセドリックや、プリンス時代からの伝統のグロリア、ブルーバードなんて日産創世記からのブランドですよねぇ。。。
全然馴染まないフーガの名前を即刻セドリックに改めて欲しいと常々思っていますが、仰る通り、元に戻すのは多大な苦労を伴うでしょうねぇ。。。
東京モーターショーに出品されていた510ブルみたいなコンセプトカー。
あれをダットサンで出して欲しかったのですが。。。廉価ブランドになっちゃったので無理でしょうねぇ
2015年2月24日 23:18
こんばんは

日産党ですが、若者が買える手頃なカッコイイ車が無いので現在コペンローブに乗ってます。
今、魅力的な車が無いんですよね〜日産。
そりゃ現行フェアレディZ欲しかったですけど値段が・・・低価格が小さくてもいいのでシルビアみたいなクルマ販売して欲しいです。
コメントへの返答
2015年2月25日 19:00
こんばんは♪

私のまわりでも、隠れ日産党は多いですよ~
今は魅力無いですねぇ。。。
GT-Rの素晴らしさは分かるのですが、ちょっと雲の上の存在過ぎます。
シルビア良かったですよねぇ。。。
私的にはS13シルビア、R32スカイライン、Z32フェアレディZと矢継ぎ早に魅力的なクルマを生み出したあの頃の再来を願っています。
2015年2月25日 0:25
プリンス自動車でルノーから独立しようじゃないか(笑)
コメントへの返答
2015年2月25日 19:02
(笑)
グロリアを復活させて、スカイラインを国内専用車にしましょうか(^^)
2015年2月25日 7:19
おはようございます。

皆様おっしゃるように、歴代の車名を捨てた時点で考えが変わりましたねー。

あの頃の「技術の日産」の輝きが無いというかなんというか、上手く表現出来ませんが今の日産には、嘗ての魅了する何かが感じられません。。。
コメントへの返答
2015年2月25日 19:04
こんばんは♪

まりエレさんの仰る通り、「技術の日産」の輝きを感じませんねぇ。。。
GT-Rやインフィニティには素晴らしい技術が投入されてるのに、300万円以下のクルマはなんとも寂しい気がしています。
もっと日本のユーザーに向き合って欲しいものです。
2015年2月25日 16:43
初めまして。自分も同感です。

当時の日産の素晴らしさはリアルタイムで感じる事が出来ませんでしたが、当時の日産車(特にS30)が1番好きなので、今回の訃報と海外の安いモデルにダットサンの名前を付けるのは悲しいです…

今のメーカーは好きになれませんね。
コメントへの返答
2015年2月25日 19:14
こんばんは。
コメントありがとうございます♪

1970年前後の日産も好きでしたが、1990年前後の日産もたまらなく好きでしたよ。
ダットサンって今の日産の地位を築き上げた功績あるブランドだと思うのですが。。。なぜに廉価ブランドとして復活させたのか疑問です。
せめて、他の新興国向け車よりも優れた安全性を安価に提供できているなら大賛成だったのですけどねぇ
2015年2月25日 18:14
こんばんは!

私は、歴史と伝統ある車名を次から次へと切り捨ててきた時点で失望し、あの “ メダリスト ” という由緒あるグレード名をあのクルマで復活させたことで、完全に愛想が尽きました・・・がく~(落胆した顔)
( あのクルマに乗られていらっしゃる方、誠に申しわけございません。汗 )

ローレルファンや現在ローレルを好きで未だ乗っている人間が喜ぶとでも思っているんですかね?
ブルーバードにシルフィを付けたときも 正直呆れましたが ( ブルーバード シルフィに乗られていらっしゃる方、誠に申しわけございません。)、これが私の中で一番日産に対して腹が立ってしまったことでしょうか・・・がく~(落胆した顔)

そういえば、先代の910ブルーバードの車検証上の車名はダットサンでした。冷や汗
コメントへの返答
2015年2月25日 19:17
こんばんは♪

メダリストって あぁ 例のあのクルマですね。
私の娘が大ファンのあのアイドルグループの印象しかありません(^^;

たしかに高級仕立てになっていますけど、ローレルファンからしたら腹が立ちますよねぇ
永久欠番にしてもらいたいグレード名ですよ。
今に「ブロアム」も出てくるかもしれません。。。

910の車検証がダットサンですか???
これは興味深いです。
是非ともいずれブログに挙げてください
2015年2月25日 18:58
こんばんは。

うーん。コレは本当に酷い・・・。
昨日今日、自動車を造り始めたわけではないのですから、社内のテストでもこうなることは当然わかっているわけでしょうから、確信犯ということなんですよね。

しかも、それをDATSUNブランドの廉価車でやる。
これ、「鉄砲玉」扱いですよね?
何か悪いイメージがあっても、「あ、あれはダッツンの車だから、ウチ(日産)は関係ないんだわ。」
と言っているよう。
わざわざ復活させておいて”捨て駒”にしようとでもいうのでしょうか?

だとすれば、皆さんが怒るのも当然。
それに、”本家”や”高級”ブランドは傷つかないように、まともに(コンセプトとかではなく車本体を)造るけど、捨て駒には、安ければボロでも構わない、というのは呆れてしまいます。
しかも、安全性に差をつけるなんて時代錯誤もいいところですよね。

ブランドにしても、各車種のペットネームにしてもメーカーが商標持ってるから、「何やってもよい」と考えるのは仕方ないことかもしれませんが、それにしても安直に過ぎます。

過去の伝統あるネーミングを消す際も、「古い名前は、昔のイメージが固定されたり引きずったりするから良くない」などと言いながら、新たに造った名前の車たちがどれだけ「新しい」イメージを持つというのでしょう。
結局は古色蒼然としている、と感じるのは自分だけでしょうか。

そして、スカイラインのネーミングは残しつつ、まったく違うコンセプトや車格にした挙句、インフィニティのエンブレムを冠すという、暴挙。

散々文句言いましたが、日産が以前は車好きのユートピアと言えるメーカーだっただけに、余計にアツくなってしまうんですよね。

とにかく、出直してもらって片山さんが怒ったり泣かれたりするような愚業だけは、厳に謹んでいただきたいと思います。
コメントへの返答
2015年2月25日 19:50
こんばんは♪

憤りを感じますよねぇホントに。
そうなんですよ。
新興国の新参者メーカーじゃないんですからね
ちゃんとしたクルマも作れるメーカーが、こういう烙印を押されてしまうとは、日産だけじゃなく、メイドインジャパンの製品全てに迷惑です。

ミスターKはアメリカ市場に、高品質で壊れない日本車で殴り込みをかけたわけです。
新興国市場に、安くてもちゃんとしたクルマを提供する! そんな意気込みでダットサンを復活させたのだな と思っていたのですが、完全に裏切られました。
安ければボロでもいい なんて、日本人のプライドもないのですかね?
上層部はこんなクルマによく「GOサイン」だしたものです。

あぁ、段々ヒートアップしてくるのでやめますね。

伝統あるネーミングは、その名に思い入れのあるファンも多いわけです。
いい加減な使い方はやめてもらいたいですよ
2015年2月25日 20:07
こんばんは(^^)

本当に今の日産は酷いと感じます・・・

Zやスカイラインは今や高級車、乗りたくても相当に無理して頑張らないと手が届きそうもありません。
それなのに、もっと楽に乗れるスポーティーな車・・・となると無いんですよね。

乗っている方に失礼な言い方ではありますが、
「ノートかセレナでも乗っとけ」
という感じを凄く受けるんです。

「クルマ好きなんて高所得の高年齢者しかいない」
と言わんばかりのものを感じます。


片山さんは私のような所得層でも「頑張れば乗れる、楽しくてカッコいい車」を作ってくれたと思っています。

少なくとも90年代までは、そんな気勢を感じるメーカーだったのですけど・・・

IDxや昔「ライトニング・ニッポン旧車!」という雑誌で見た「現代版510(のイメージ)」みたいな車でも出してくれれば見直せるのですが・・・

なんだか今の日産は車好きをガッカリさせてばかりですね・・・

小学生のような乱文、失礼いたしました(;^^)
コメントへの返答
2015年2月25日 20:37
こんばんは♪

日産だけじゃなく、どこのメーカーもどんどん値上げしていて残念ですよね
仰る通り、特にクルマ好きが好むクルマはべらぼうに高いです。

で、日産。。。
90年代に若者世代が憧れた、あの魅力的な車たちを次々生み出した日産ですからね
今とのギャップがとても大きく感じられませんか?

ちょっと頑張れば乗れる、魅力あるクルマ
これこそが日産ファンが望むクルマ像ですよね

そんな理想に近いのが、あの現代版510ですよねぇ
あのクルマ、タイ生産でもいいですし、1200ccでもいいですから 150万くらいで出してくれれば、ひょっとしたらスマッシュヒットになりはしませんかね(^^)

まぁ、今の日産では難しいでしょうね。。。
2015年2月25日 20:32
日本車として、恥ずかしいです。悲しいです。
百歩譲って車名には眼を瞑れても、この中身のなさには目を瞑れません。
人命を軽視するメーカーに将来はないと思います。
日産社内によくない空気が流れているのは容易に想像できます。
技術力のあるベテランは淘汰されてしまったのでしょう。

日産は世界に誇れるメーカーでした。
GT-Rは日産にしか作れない汗臭い最高のスポーツカーだと感じています。
このダットサンのように、日産以外にも作れるような車に
日産の魂のような名前を与えたのは、とても悲しい。

私を車好きにしてくれた初代プリメーラを開発した日産が作った車とは思えません。
コメントへの返答
2015年2月25日 20:42
こんばんは♪

おっしゃるとおり、憤りを感じています。
日本車として本当に恥ずかしい
新興国でこそ日本ブランドは絶対的なブランドなはず。
ダットサンは日本製だから安心!
という考えで購入する人もいるでしょう。
そういう人たちをも裏切ることになりますよね

どうなんでしょう
現地の下請けエンジニアに開発を丸投げしてるのでしょうかね?
そう思わないと納得できないです。
日本の現代のエンジニアが生み出す製品ではないと思います。

初代プリメーラもワクワクさせましたよねぇ・・・
901運動の時代が懐かしいです。。。
2015年2月25日 21:36
初めてコメントします(^O^)
派閥が無くなったのも、Zが復活したのも、ダットサンブランドが復活したのも、ゴーンのおかげ。まずは復活、これから成長を期待しましょう。
安全性確信犯はルノー、ダチアと同じです。親会社には逆らえない。待ちましょう。m(_ _)m
コメントへの返答
2015年2月26日 20:17
こんばんは。
コメントありがとうございます♪

じっくりと焦らず
期待して待ちましょうかねぇ~
まずは日本国内のラインナップ充実してもらいたいですよ
2015年2月25日 21:57
今の日産は日産ではなく仏産です(笑)

コメント失礼しましたm(_ _)m
コメントへの返答
2015年2月26日 20:18
こんばんは。
コメントありがとうございます♪

山田くん!座布団5枚もってきて!!(^^)
2015年2月26日 3:00
はじめまして^^

みなさんのコメントを拝見させて頂いて・・・いてもたってもいられなくなったのでコメントさせていただきます。

私も大の日産ファンであり特にスカイラインファンでした。

自分の車人生はスカイライン一筋で終わるつもりがV35が発売になって夢破れました。。。

ゴーン体制になりどういう車造りになるか期待と不安でいっぱいでしたが

日本におけるラインナップは現在まで最悪としか思えません。

伝統ある車名を次々と消し去り、既存の車種でさえ歴代のコンセプトからかけ離れた

車造りには呆れるばかりです。(ノート、セレナ,Z、シーマ辺りは良いかな^^;)

せめて基本になる車種のサニー、ブルーバード、ローレル。ステージア、セドグロ、シルビア、レパー

ド辺りはコンセプトを守って復活させてもらいたいです。(スカイラインはやり直し)




確かに世界の販売シェアでは北米、中国が中心でそちら好みの車造りになるのは

致し方ないと思いますが日産は日本メーカーなのだから昔の様に日本好みにエンジンや

内外装を変更して販売するなりの緻密さが欲しいです。


上層部の方々には日産の歴史や日産魂を勉強し直してもらいたいと思います。


まだまだ言いたい事は山ほどですが長々と失礼致しました。
コメントへの返答
2015年2月26日 20:24
こんばんは。
コメントありがとうございます♪

日産が好きだからこその叱咤激励ですよね。
私も同じです。

仰る通り、主要なマーケットは北米、中国 ですよね
でも、それって日産だけじゃなく どこのメーカーも同じ。
同じ状況なのに、なんというか日産は一番“日本を無視してる”という雰囲気を感じます。
でなければスカイラインやフーガにインフィニティのエンブレム付けないですよね
日産のエンブレムをラジエターグリルに付ける、その投資までケチったのかと 悲しくなってきます。

サニー、ブルーバード・・・
出たら応援したくはなりますが、一度消し去ったブランドの復活は、そんなに容易いことではないと思います。
2015年2月26日 10:46
はじめてコメントします。
今の日産に正直言って、やる気有るのか!と思います。
片山さんだけではありません。今から10数年前
某芸能プロモーションが人気刑事ドラマの復活シリーズの車両協力をお願いしたら、ヘタレの日産に様変わりして壊すドラマには協力出来ませんと言ったそうです。こんな事言ってるから車離れを起こさせてるんですよ。
昔のジャパンの黒のターボや赤黒のRSターボを小学生の頃に観て、欲しいと思った車です。

あのドラマでぶっ壊されるセドグロのスタンダードが好きだと言う人も居ます、
除夜の鐘みたいな名前の社長には辞めてもらいたいものです。
コメントへの返答
2015年2月26日 20:28
こんばんは。
コメントありがとうございます♪

あの番組のことですね!
130ZやR30、カッコよかったですよねぇ

折角の協力要請を一蹴したとは、ちょっと考えられません。
あのドラマでどれだけの日産ファンを産んだことか!
それを理解していない=やはり顧客に向き合うことが出来ない ということなんでしょう。
どうすれば、あのころの日産に戻るのでしょうかね。。。
2015年2月26日 11:12
初コメです。

S30乗りとしては残念な訃報でした。

また何度かお会いもしていた事もあり、訃報の発表があった日は片山さんの色紙と30を見ながらしっぽりと酒に浸ってました。

今のZを見て片山さんは何て言うのでしょうね?
北米ではそれなりに好調と聞くと、絶対数は少ないかもですが、流れは汲んでいる気もします。
しかし、スカイラインが北米に渡り、北米の方が好調だなんて、片山さんは予想だにしなかったでしょうね。

V37スカイラインは、例のインフィニティバッヂは言わずもがなで、今の日産を擁護するわけではないのですが、個人的にはR32よりGC10の頃のコンセプトに近いと思っているんです。
勿論、V37のデザインや大きさに批判が集まるのは解るのですが、GC10もデビュー当時は最新技術を駆使した高級感溢れるGTカーでした。
セドグロ譲りの足とエンジン、木目パネルなどを考えると、コンセプトはキープしているとも言えます。
今やセドグロはないのでフーガになりますが、エンジンと足は似たようなものです。

GCの時代も、日産が走りを売りにしたのはスカイラインではなくGT-Rです。レースだってGT-R&S20エンジン。
今やスカイラインにはGT-Rも無ければ、S20やRB26やVR38もないんです。
それらをさっ引くとやはり当時と同じコンセプトに感じるんですよね。

では何でこんなにバッシングを受けるのか?
それは日産が日本の客を見なくなったからの一言です。
レースとお客がどんどんスカイラインのイメージを変え、R34まではGT-Rもありレース活動もあったりと割とGCの立ち位置と似てたこともあり、非GT-Rもその戦略に載せただけで、GT-RのなくなったV35以降はそんな戦略に同調しなかっただけと思ってます。

ただお客としては、GT-Rとスカイラインを十把一からげに見ているので、とんでもない駄馬が出てきた…となるんでしょうね。


良くも悪くも役所のようなデカイ会社ですから、政治的に上り詰めた役員や上層部がお客を見ていないんですよ。
そんな上層部も、昔は技術屋だったはずなのに…。

で、ダッツン…ありえへんわ。
コメントへの返答
2015年2月26日 20:38
こんばんは。
コメントありがとうございます♪

45年式とは、超初期型ですね。
脱線しますが、私の所有した最初のS30は廉価グレードで、Z-LでもZ-Tでもない、だだの“Z”でした。
鉄チンにホイールキャップ、4速マニュアルでしたよ(^^)

片山さんに実際にお目に掛かれたとは恐れ入ります。
尚更感情移入されてしまうのではないでしょうか。
たしかにV37とGCが近い立ち位置 という考えは アリ かもしれません。
スカイラインというクルマが他の日産車、他の強豪他車と一線を画しているのは、あのレースでの名声だと思っています。
その独自性を簡単に捨ててしまい、というか まるで思い出したくない過去 のようにあしらう姿勢が気に食わないのです。
もったいないなぁ と思います。

もっとユーザーを見て欲しいなぁ
昔からの日産ファンにとって、スカイラインは今でも日産のイメージリーダーですからね。。。
2015年2月26日 12:59
初めまして(*^。^*)

日産のクルマが好きなタイニーと申します。

私はバイクのりですが…。

薄利多売の大衆車…。
中にはこういったクルマも必要かとは思います。

ただ、安全性をクリア出来ないクルマはいかがかと…。

クルマは人の命を乗せて走ることを忘れたのですかね。

何か人の想いとか無視しているようで、とても残念です。
コメントへの返答
2015年2月26日 20:40
こんばんは。
コメントありがとうございます♪

新興国メーカーではないですからね。
世界一の性能を持つGT-Rを生み出した日産が、このようなクルマを作ってしまうと、どうしても手抜きに思えてしまって。。。
メイドインジャパンに傷がつくのではないかと、情けなくなります。
2015年2月26日 13:15
はじめまして

日本だけの市場ですと狭く、海外に販路を拡大していくのは致し方ないと思います

何かをやるたびに日産ってよく叩かれるので可哀想にもなってきました(笑)

値段的には高いですけど、この時代にもちゃんとスポーツカーをだしてくれるだけでもありがたいと思いました

失礼しました



コメントへの返答
2015年2月26日 20:44
こんばんは。
コメントありがとうございます♪

日産だけじゃなく、どこのメーカーも海外市場がメインターゲットです。
世界一の性能を持つGTカーや、フェアレディZを今でも作っている日産だからこそ、ごく普通のクルマ、安価なクルマとのギャップがより鮮明に感じられるのかもしれません。
高価なGTカーだけでなく、S13シルビアのような、ちょっと頑張れば手が届くスポーツカーを日産に期待したいです。
2015年2月26日 21:22
初めまして。自分も(昔の)日産車ファンとして書き残そうかなと思いました。

仕事上日産系ディーラーを回ることが多いですが、異口同音で「今は売れる車がセレナやノートしかない」との事。つまりはこの2車(+エクストレイルやデイズ)で国内市場を満たしてる点で、そして、全体のラインアップでも4WDがないだのワゴンがウイングロードしかないだの等で少しずつ顧客が離れていると聞いて胸が痛くなるばかりです。
今の「日産」は社名変えて「中産」か「亜産」でもいいんじゃないかなと思います。


そしてGoの件は正直国内市場に出てこない(だろう)の車なので安全性云々かんぬんは正直興味はないです。ただ、国内市場の仕様にVDC標準を遅らせたノート・ラティオや未だ中央にヘッドレストをつけないセレナを売りつける体制に疑問を感じています。

いくらブログでああだこうだ叩いても、本社に声を届けなければならないでしょうけれども(実際現行セレナが出た際に本社に直談判しましたが、向こうが外人だからか声が届かなかったようです)
コメントへの返答
2015年2月28日 0:04
こんばんは。
コメントありがとうございます♪
飲み会で帰りが遅くなり、返信が遅くなりました。すみません。

たしかに一番の被害者はディーラー勤務の方々かもしれません。
我々ファンは好き放題言えますし、最悪他社に乗り換えればよいわけですが、ディーラーの皆さんは本心を口に出せませんしねぇ。。。
心中を察しますよ。

ラティオは完全にアジアンカーだと思っています。
完全に国内市場を捨てていて、あれを売れと言われるディーラーの方々が本当にかわいそう。。。
セレナの件、知りませんでした。
あれって法規制だったと思いましたが、違うんですかね?
直接メーカーへ直談判とは恐れ入ります。
みんなで声を上げないと聞こえないでしょうかね。
2015年2月26日 21:56
こんばんは(°▽°)

初めまして…ですよね?wwwトップページからおじゃましてます🎵


カルロスさんは経営で傾いてた日産の窮地を救った面を見ると偉大なのかもしれませんが結果としてそれまで築き上げた歴史やブランドイメージを木っ端微塵にぶっ壊しましたね(´д`|||)

とりあえず日本ではエコとミニバンと高級車売ってれば安泰って気がしてならないです(汗)


アメリカではもう何年も前から国産旧車が流行っててカスタムするのが定着しててその中でもZや510ブルーバードは特に人気でアフターパーツも豊富にあるんですよね~ダットサンもダッツンって愛称で親しまれてたり(。-∀-)


旧車に対して排他的な日本と比べてアメリカで評価され価値が認められてる国産旧車を見てると皮肉というか…各国産メーカーさんも過去の車を大事にしてもらいたいと切に思いますね(´-ω-`)

話は逸れましたがやはり日産が変わるとするならば歴史や伝統を重んじるマインドがある日本人でないと難しいかなと思いますね。


長々と申し訳ないですm(__)m
コメントへの返答
2015年2月28日 0:14
こんばんは。
コメントありがとうございます♪
飲み会で帰りが遅くなり、返信が遅くなりました。すみません。

日産を再生に導いた功績は讃えるべきですね。
そこまでは認めるのですが、ここ何年かの方針に疑問を感じています。
仰るとおり、日本市場はエコカーとミニバンでOKという軽視が見て取れますよねぇ

アメリカはやはり自動車文化が根付いてますね。
日本とは根本的に違うのでしょう。
そういえばアメリカだけじゃなく、オーストラリアでも日本の旧車をイジるのが流行ってるんですよねぇ
本当に羨ましいです。
旧いクルマをどんどん切り捨ててきたことが、結果として成熟した自動車文化に至らない大きな要因と考えています。
2015年2月26日 23:07
初めまして。

私は根っからの日産党です。
ローレル、スカイライン、ブルーバードと乗り継いで
今はC34ステージアに乗って16年になります。

ダットサン復活には不満があります。
出来れば、走って楽しい車にして欲しかったですね。
例えば、ブルーバードSSSみたいなのでね。

また、今の日産車で魅力的な車は無くなりましたね。
乗ってみたい車はZとGT-R位かな(笑)

なので、今の愛車ステージアはまだまだ乗りますよ(笑)

大変失礼しました。
コメントへの返答
2015年2月28日 0:18
こんばんは。
コメントありがとうございます♪
飲み会で帰りが遅くなり、返信が遅くなりました。すみません。

ステージアが出て、もう16年にもなるのですね。
日産もトヨタも、直6からV6に変わったあたりから、車に個性を感じられなくなってきました。
仰る通り510の復活を期待したいですよ。
200万以下で出してくれたら嬉しいんですけどねぇ
東京モーターショーで出ていたIDx あれを出してほしいです。
ステージア、末永く可愛がってあげてください!
2015年2月27日 2:02
初めまして
僕も日産が好きです。片山さんのご逝去は悲しかったです。
新興国でダットサンが復活するときは片山さんもきっと喜んだと思いますがそのダットサンがここまでお粗末な車だとはがっかりしました。片山さんもがっかりのことだと思います。新興国だからではなくかつてアメリカで片山さんがダットサンブランドをひろめたように新興国でもぜひいい車を日産は提供してほしいです。
長々と失礼しました。
コメントへの返答
2015年2月28日 0:21
こんばんは。
コメントありがとうございます♪
飲み会で帰りが遅くなり、返信が遅くなりました。すみません。
仰ること、私も同感です。
だって日本製品ですからね。
プライドを持ってほしいですよ。
中国製や韓国製、アジアンメイドに負けてられませんよ。
競合車より少しだけ高いけど、ダットサンなら5つ星! それこそがダットサンブランド復活に不可欠と考えます。
2015年2月27日 4:28
初めまして!本当にその通りだと思います。近年の日産に感じる違和感を的確に表してくれてありがとうございます。読んでいてスッキリしました!

poscoの鋼板を使い、タイで生産し日本へ逆輸入されるマーチなどを見ると哀しくなります。ヴィッツやフィット、デミオとは比較対象にすらならない…。個性や企業文化を捨ててマーケティングとコスト削減に注力した今の日産は、かつての日産とは別の会社に感じます。
コメントへの返答
2015年2月28日 0:26
こんばんは。
コメントありがとうございます♪
飲み会で帰りが遅くなり、返信が遅くなりました。すみません。

お褒め頂き恐縮です。
ポスコの鋼板だったのですか。。。新日鉄と昔 一悶着あったと記憶してますが、日本ブランドに使って大丈夫なんでしょうか。。。
ひとつ前のマーチは、すばらしいデザインだっただけに本当に残念です。
世に一番多くの台数が出る大衆車にこそ、素晴らしいデザインを与えることで、街に元気が出ると思っています。
今のマーチでは、ちょっと難しいと思いますよ。。。中村さんがデザインしていたころが懐かしいです。。。
2015年2月27日 10:11
はじめてコメントします。

内容に大賛成です。私も元は日産ファンでいた。(アメリカの件は知りませんでした、残念です。)

日産は元来日本で衝突安全基準が出来た当時はベンツより高い評価でした。ブルーバードでも四☆でした。
財政危機を乗り越えていい感じになったのかな?と思っていましたが・・・・。

「技術の日産」と言う事を忘れた日産にはガッカリです、いや幻滅です。

競技車両を作る時も以前は日産は別格のいい作りでした、「トヨタなんか!!!」と言いたくなる感じでしたのに(´;ω;`)

反省をしなければ日本自動車企業の恥です。    
コメントへの返答
2015年2月28日 0:30
こんばんは。
コメントありがとうございます♪
飲み会で帰りが遅くなり、返信が遅くなりました。すみません。

ベンツよりも高評価だったとは知りませんでした。
まさに技術の日産ですね。
高価なクルマには惜しみなく最新技術を注ぎ込み、新興国の人々が乗るクルマには、大昔の技術のままで良い。 そんな風に軽視しているようで情けないです。
他社のクルマにもメイドインジャパンの悪評が立たぬよう祈るばかりです。
2015年2月27日 11:03
初めまして。ひろ@黒王号と申します。Z32に乗っております。

大学生の時に、

「スポーツカーに乗ろうと思う」

のキャッチフレーズのCMを見てから以降、ずっと憧れていたZ32を昨年購入することができました。今はZ32と言うこともさることながら、フェアレディZのオーナーであることを誇りに感じています。

自動車を所有する上で、とても大切なことは、その車種、そしてそのメーカーのオーナーであることを誇りに思えることではないでしょうか???今の日産には、残念ながらそういう部分が大きく欠落しているのではないかと思います。僕と同じように感じ、フーガではなくってシーマでなければダメだと思っておられるオーナーさんもたくさんいらっしゃると聞きます。でも、フーガをちょこっといじったようなシーマは、決して受け入れられないでしょう。

日産にはもっと奮起していただき、もっとオーナーの心をぐっと掴むような自動車作りをしていただきたいと願うばかりです。

頑張れ日産!
コメントへの返答
2015年2月28日 0:35
こんばんは。
コメントありがとうございます♪
飲み会で帰りが遅くなり、返信が遅くなりました。すみません。

大学生の時にあのCM。。。 ってことは私と大体同年代ですね。
あのCM、カッコよかったですよねぇ
しかもZ32だけじゃなく、初代プリメーラ、S13シルビア、R32スカイラインと次々に熱いクルマを投入した、もっとも日産が元気だった時代をリアルタイムで経験している我々にとって、今の日産は本当に残念に思えます。
あまりのギャップです。
シーマを選ぶ人は、名前だけ復活させてほしいわけではないのですよね。
特別な仕立てのクルマを求めてるわけで、そんな日本のユーザーの声は、全く上層部に届いていないのでしょう。
もっとファンに向き合って欲しい。
それだけです。
2015年2月27日 18:44
通りすがり失礼します。
S30・・・良いですよね!トヨタの人はAE86が良いと言う。ポルシェの人は空冷、アメリカンな人はV8OHV以外は認めない。
ホンダの人はチェーン駆動じゃないと・・・マツダの人はロータリー・・・

でも、それもこれも環境だの安全性などの法律が邪魔をして燃費を気にしてパワーを抑えた低燃費なボンネットの高い恰好悪いスポーツカーが出来てますので法律を変えるために選挙に行きましょう!
 そして、メーカーは利益を生む場所には力を入れてきますので、日産ならZ34かR35を新車で買いましょう!買い足しましょう!!
 そうすればバリエーションも増やして活気あるスポーツカー市場になりガゼールが復活するかもしれないし、惚れ込める車も出てくることでしょう。



コメントへの返答
2015年2月28日 0:40
こんばんは。
コメントありがとうございます♪
飲み会で帰りが遅くなり、返信が遅くなりました。すみません。

仰る通り、各メーカーの熱烈なファンは、それぞれ確固たるポリシーを持ってますね(^^)
その昔、70年代80年代は、様々な法規制を技術でクリアしてきました。
でも今の、特に日本のユーザーは、格好なんてどうでもいい。安くて燃費が良いクルマを求めていますから、多大な投資をかけて法規制をクリアすることなんて、メーカーにとっては一文にもならないと判断しているのでしょう。
ガゼール、渋いクルマでしたねぇ・・・
そのベースとなるシルビアから順次、復活させてほしいものです。
2015年2月27日 22:17
初めまして、R34のセダンに乗っています。
自分のブログでも似たような事書いてるのですが、最近の日産は旧来からいる日産党をあざ笑うかのような事を平気でやってのけているきがします。

知り合いのディーラーに行った時もいつも愚痴るんですが、「日産プリンス」の名を殆ど聞かなくなってからどうもいろいろおかしいきがしますね。グロリアやスカイラインはプリンス時代からの名残りだし、「技術の日産」と名乗っていた頃のクルマたちは、どれも愛せるクルマたちばかりだったと思います。

いろいろ難しい事くらいわかっていますが、もう少し日本市場含め、旧来のファンにファンサービスしてもバチ当たらんと思います。辛くても私は日産がいつの日か誇りを取り戻し、昔からのファンに応えてくれる日を信じて発言しながら待ち続けたいとおもいます。

俺の憧れた、大好きな日産プリンス自動車に少しでも戻れる日を信じて…

乱文失礼しました。m(_ _)m
コメントへの返答
2015年2月28日 0:44
こんばんは。
コメントありがとうございます♪
飲み会で帰りが遅くなり、返信が遅くなりました。すみません。

R34セダン、いいですよねぇ。。。大好きです。
センティア買う時も検討していました。
やっぱりなんだかんだ言っても、スカイラインはR34までだな。 と思っています。

バリオスも所有されておられるようなので、きっとお分かり頂けるとおもうのですが。。。
スカイラインって、バイクで言うと 男カワサキ! ですよね(^^)
男くさい、革ジャンくさいクルマこそスカイラインだと思っています。
昔からのファンを切り捨てると、もう二度と戻ってきませんよ。
仰る通り、今からでも遅くは無い。
どんどん、昔からの日産ファンにも向きあって、ファンのためのクルマ作りを再開してほしいものです。
2015年2月27日 22:26
追加で書いてしまいます。好きな「日産プリンス」のコピーです。
こんなイメージが今の日産にはつくづく必要とおもいます。

『100分の1秒から、1000分の1秒の技術へ
あ、この瞬間が日産車だね。』

『もっと楽しく感じるままに、feel the beat技術の日産』

『クルマの喜びを』

『人に翼を』

『スポーツカーって、新しい世界が広がっていくんだ、ドライブしよう!』

『ボディは力だ。』

『クルマは愛だ。』

『クルマを愛する全ての人へ、今。』

数え切れません!
早く大好きだった日産プリンスに戻って欲しいですね!





コメントへの返答
2015年2月28日 0:49
コメントありがとうございます。

いいフレーズが並びますねぇ。。。

共通して言えることは、そのフレーズからクルマそのもの。 
あるいはクルマの楽しさ が伝わってくるようです。

今の日産のCMと見比べれば一目瞭然ですね。

CMは車種によって使い分ければ良いとは思いますが、メーカーのブランド感を統一したいのなら、一貫したイメージでCMを統一したほうが良いのにな と思います。

プロフィール

終のクルマとして購入したユーノスコスモ、ジャガーXJと、息子用のパジェロミニ、 嫁車フレアワゴンでカーライフを楽しんでいます。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

MONGAI サイドステップガード(マツダ)4点セット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/21 05:17:52
乗らなきゃ、保有しなきゃ分からない良さがある。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/08 09:30:36
2022年式bZ4X感想文 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/16 05:46:46

愛車一覧

ジャガー XJシリーズ じゃがお (ジャガー XJシリーズ)
X308 ジャガーXJ V8 3.2Lエグゼクティブ右ハンドル ボディカラートパーズ
マツダ ユーノスコスモ マツダ ユーノスコスモ
13B TypeSX  クラシックレッド 純正エアロ 58700キロ走行 2007年以降 ...
三菱 パジェロミニ 三菱 パジェロミニ
長男の免許取得に合わせて購入しました。 年式は古いですが、まだまだ走行距離は少なくじっく ...
マツダ フレアワゴン マツダ フレアワゴン
シフォンアイボリーメタリック

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation