• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年09月02日

自動運転車が普及した世の中を想像出来ない。。。

自動運転車が普及した世の中を想像出来ない。。。



『やっちゃえ日産』





ステートメントを高らかに謳うCMが始まりましたね



個人的にはシャーロット編よりも

やっぱり矢沢編のほうが好きですね(^^)




まぁ、正直言うと自動運転より

さっさと国内市場の立て直しをやっちゃって欲しい気もしますが(^_^;)






いずれにしても 大きな目標を打ち立て

チャレンジングな姿勢を見せるというのは嫌いではないです。


ちょっとビックリしたのは いつのまにか自動運転技術において

日産とNASAが提携してたんですね



こりゃぁ本当に2020年までに、日産が世界に先駆けて実現するかもしれません






でもですね。

私には日産のこの英断が、商業的に成功するとは思えない。。。

巨額な投資をしているのでしょうが、果たして回収出来るのか疑問です。

逆に日産の首を絞めるような予感までしています。

そう、リーフが販売不振に陥ってるような状況が、自動運転車にも起きるのではないかと。






果たして・・・・


『自動運転車って
 売れるんですかね?』






自動運転車が世の中に出回った状況を少し想像してみると・・・




まずは高速道路


前走車を追い越しざまに、ふと追い越したクルマを見てみると・・・

ドライバーがこんなことしてたり↓ (こればボルボの資料写真)




追い抜いたトラックを、追い越しざまに見てみると

ドライバーがせっせと見積り書をチェックしてたり↓ (これはベンツの資料写真)




想像するだけで怖いです<(゚ロ゚;)>



まだね、ドライバーが起きてたらイイですけど

同乗者含めて全員眠ってるなんてことも(^_^;)





市街地では・・・

脇道からいきなり自転車が飛び出してきた!

しかも対向車も走ってる!


そんな状況で自動運転車はどういう反応をするのでしょう?



自転車にぶつかったら一大事でしょうから

おそらく急ブレーキと同時に反対車線へ飛び出して

対向車との衝突を選択するのかな?



そして不幸にも対向車のドライバーが衝突によって命を落としたら

さてその遺族はどういう行動に出るか?



自動運転車じゃなかったら、自転車を避けてぶつかってきたドライバーの過失責任を問うでしょう

同情できる部分もあります。




でも相手が自動運転車だとしたら、その自動車メーカーに対して

・自動運転ロジックに問題が無かったか

・システムは正確に動作していたのか

・ソフトウェアのアップデートはされていたのか? 

等々、矛先が自動車メーカーになるだろうな って思います。


訴訟の多いアメリカなんかで事故を起こしたらどうなるんでしょうか。。。

自動車メーカーは、自社のロジックの正しさを証明するのに大変な労力を費やす事になるでしょう

うまくいかなければ莫大な慰謝料請求されるでしょう





身近なところでは・・・

YAHOOトップニュースで

『自動運転車○○のシステムがリコール』 なんて記事見たらイヤになっちゃうな(^_^;)











ここからはクルマ好きであるヨコヨコの、完全なる個人的見解ですが。。。




自動運転車を購入したオーナーさんを尊敬出来ない(^_^;)

オフ会等で自慢げに乗ってこられても、目を合わせられない(^_^;)




もうね

それはクルマではないから

公共交通機関に近いかな



クルマって
まるで自分の手足の延長のような感覚で
操れるから面白いんじゃないですかね?




あくまでも自分の意志で操るもので
クルマに操られるのは
まっぴらごめんです(。-`ω´-)キッパリ!!




冒頭に書いた通り、チャレンジングな日産を応援していますが

本当にそれを望むユーザーがどれほどいるのか

単に「技術の日産」の称号を取り戻したいだけではないのか

だとしたら、あまりにも大きな賭けのような

そんな心配をしています。










ブログ一覧 | 雑談 | クルマ
Posted at 2015/09/02 21:20:11

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

取扱説明書
giantc2さん

8月31日日曜日はオギノパンからの ...
ジーアール86さん

久々のオフ会
LSFさん

~近況~
takeshi.oさん

8月も終わりです。
つよ太郎さん

千葉へドライブ🌴
R_35さん

この記事へのコメント

2015年9月2日 21:46
いつも、ありがとうございます!

自動運転、絵本に書いてあったことが現実になるのでしょうか?確かに小さい頃は「すご~い!!こんな未来が来たらいいのに!」と思っていましたが、いざ、自分が実際に運転するようになって、「完全自動運転なんて無理じゃないの~」と思うようになりました。

鉄道も好きですので、ゆりかもめなど無人自動運転がありますが、それはレールの上を決められた時間で運行するからできるものであって、あらゆる事態が想定される自動車には、やはり不完全とはいえ人間が瞬時に判断する必要があると思います。

マツダさんの信条のように、自分で行く道は、自分で決めた方がいい!ということも大切ですよね!

しかし、クルマ離れの世代が増えるにつれ、「運転なんてめんどくさ~い、勝手につれてって」ということになるのでしょうか・・・。どうなることやら。長くなり失礼しました。
コメントへの返答
2015年9月2日 22:15
こんばんは♪

こちらこそ、いつもありがとうございます!

あぁ、パワードついんさんのコメント見て、自分の視野の狭さに気付かされましたよ(^_^;)
私の考えはあくまでも自動車好きが現存する現代の視点でのみ語ってますね。
今から20年、30年先となると、今、クルマに興味のない子供たちが大人になり、クルマの楽しみなんて全く理解出来ない世の中なのでしょう。
そういう時代にクルマを売り続けるためには必要な技術なのかもしれませんねぇ。。。

あぁ、つくづく今の時代に生まれていて良かったですよ(^_^)/
2015年9月2日 23:52

こんばんは~


まぁ、自動のクルマと書いて“自動車”ですから…
どぉ 捉えるかゎ、乗り手次第なんですが、
わたしも、自動運転クルマ反対に一票!!


だって、それに伴うインフラ整備にいくらかかるのやら…

一部のクルマの為に、それぉやる体力がこの日本に有るわけないですゎね~

オリンピック開催で、こんなに揉めているのに…(笑)

そもそも、電気自動車だって、充電設備等と併せて、全然普及していないのが全てぉ 物語ってますょ~


事の顛末ぉ、見届けよぉぢゃ ありませんか~?


Mr.ビーン率いる 日産など、日産にあらず!!

コメントへの返答
2015年9月3日 20:33
こんばんは♪
コメントありがとうございます<(_ _)>

インフラ整備・・・
高速道路網だけとか、大きな幹線道路のみ であればまだしも、狭い路地まで含めて整備するのは絶対に無理でしょうね
いったいいくらかかるのか。。。
天文学的な数字になると思いますが、果たして誰がこれを望んでいるのかよく分からないんです。
どれだけの人々が望んでいるんですかねぇ。。。
少なくとも私のまわりには反対する人ばかりなんですけど(^_^;)

まぁ、この先どうなるのか。
早ければ6~7年ほどで見えてきますかね。
見届けましょうかね(^^)
2015年9月3日 0:00
そんな乗り物で事故社会になぞなったら…

それこそ

『なぁ~にぃ~?やっちまったな!』(@クールポコ)

じゃないか。

男は黙って、ダブルクラッチ!(笑)
コメントへの返答
2015年9月3日 20:36
うまい!!(笑)

そういやぁ、最近見ないですね
クールポコ(^_^;)

ダブルクラッチ、ヒールアンドトウ・・・
10年後には死語になってるかもしれませんねぇ~
2015年9月3日 0:11
こんばんは!

自動運転関連のCMを見るたび、周りの人の殆どが口を揃えて「こんなん運転手が寝てまうやん」って言ってます(^^;

失礼な言い方ですがモノが便利になればなるほどおバカな消費者が増えてきてしまうものですし、自分もその点に関してはとても心配です・・・。

技術的にはとても難しくて素晴らしいものだと思いますが、工場やテーマパーク等の限られた敷地・コース内だけとかならまだしも一般道で自動運転の車が普及するというのはちょっと怖いですね。
コメントへの返答
2015年9月3日 20:38
こんばんは♪
コメントありがとうございます<(_ _)>

30歳を過ぎたころからでしょうかね
高速道路に乗りいれると、もう30分もしないうちに眠くなるんですよ~
困ったもんだ(^_^;)
こんな自動運転車に乗ってたら、現地まで爆睡してますね。
深夜の高速道路なんて、ほとんどのドライバーが眠ってることでしょう。

はい、限られた土地だけで運用してもらいたいものですね。
同感です。
2015年9月3日 2:21
こんばんは!!

本当ですよねー。日産からすれば「旧来」のクルマ好きなど相手にしてる場合じゃない。巨大なマスを取り込むにはコッチの方向だ!ということで舵を切ったのでしょう。

まあ、それはそれで一つの方向性だろうということはわからなくはないです。
もちろん個人的にそんな車の世話になりたくありませんし矢沢永吉は好きですが、このコマーシャル自体は嫌悪感を抱くほど・・・

自動運転車の普及は日産に限らず結局は、国内外含め自動車メーカー全ての首を自ら締めることになると自分も思います。

現在もかなり、「何でも自動の方が良い」という価値観が進行しているとは感じますがそれでもまだ、エンジンパワーの強弱やハンドリングや各操作系のタッチなどに個性があり、好みに応じて選ぶ、ということが行われていますよね。
実際、現在だってエンジンパワーが500馬力や600馬力もあったところで無駄じゃないか、と言われればその通りですが、そういった過剰さも自動車の魅力のひとつですし、無駄や非合理な部分、個性にこそ人々はこの100年以上、自動車というものに憧れ、投資してきたのは事実。

しかし、何でも自動ということになればハンドリングやブレーキのタッチに個性は生まれ得ないし、動力機関も必要なだけの出力があれば、何でも良いことになり、選ぶ部分といったら車庫に入るサイズを選ぶ(車幅感覚が不安だからコンパクトカーを選ぶ、といった選択はなくなるでしょうからw)、気に入った内外装、カラーを選ぶ、(評判による)耐久性、信頼性(ぶつからないのだから安全性に差はないはずですしw)といった要素だけになると思われ、最終的には「同じ機能なら安い方を」というメーカーにとっては旨みもへったくれもない状況に陥るだけではないでしょうかね~。

そもそも、そういった思い入れの入り込む余地のない「マシーン」に人は数百万も投じて、高い維持費を払って、メーカーの思うように数年で買い替えをしてくれるとは到底思えません。
これなら、タクシーやバスにしようと考える人もメーカーが予想しているより絶対多いと確信しています。

ま、日産がお題目通り2020年までに完全に実用化した暁には、技術の勝利、素晴らしい、といった賞賛の声も挙がるやもしれません。
しかし、それは他社がまったく自動運転車を実用化できない、またはできるまでのお話であって他社がこぞって実用化に成功、全てが横並びになったその時、上記のような悲劇がメーカーに降りかかってくるのではないか?と予想しています。

毎度の長文、申し訳ありません。
コメントへの返答
2015年9月3日 20:47
こんばんは♪
先生コメントありがとうございます<(_ _)>

まったく仰る通りです。
何でも自動が良い という価値観
これ絶対におかしいですよ。

人間の意志
加速する、止まる、曲がる・・・
ここは自動化しちゃいけない部分だと思っています。

そして仰る通り、自動運転ならエンジン性能なんて どうでもよくなりますね。
ステアリングレスポンスも、ブレーキのタッチも、もう人間を介さないわけですからどうでも良いものとなりますね。。。

これはクルマの基本性能を大幅に退化させることになるかもしれません。。。

う~ん
この訳の分からないムーヴメント
なんとか止められないものでしょうか。
本当に誰が求めているのでしょうか???
2015年9月3日 10:55
こんにちは〜(^^)

最近、高速で勝手に自動運転されてスマホでゲーム?をされてる方をチラホラ見かますけど、怖いですよね(ーー;)
今の幾つかの自動アシストですら、勘違いして使われてる方がいるので自動運転になったら、意外と売れてしまうのかなぁ〜って思います^_^;

でも何かあった際に、自動車メーカーと部品メーカーとドライバーの責任のなすりつけ合いになりそうで、結局は被害者が今以上に報われないようになってしまう気がします。
まして、被害者が自分で運転されてたら^_^;

先を考えると怖いですね(´Д` )
今のうちに運転を楽しまなきゃですね(>_<)!
コメントへの返答
2015年9月3日 20:51
こんばんは♪
コメントありがとうございます<(_ _)>

えっ!! すでにそういう方がおられるのですか???
前走車に追従するシステムのことですかね?

あぁ、世も末ですよ(>_<)

はい、私も絶対に自動車メーカーに非難が及ぶと思っています。
確かにタカタ製エアバッグみたいに、部品メーカーさんにまで被害が及ぶかもしれませんねぇ

先を考えて不安になるよりも、今をしっかり楽しんだ方が良さそうですね(^^)
2015年9月3日 11:40
こんにちは。
自動運転は、手を出すには、まだまだ早すぎる技術だと思います。
この間、赤信号で止まっていたところ追突されました。そのときの相手の一言
自動ブレーキ付いていたのに
でした。
自動ブレーキで、この有り様なのに自動運転ともなると、責任の擦り付け合いが、起きるのは考えられます。
運転手には、しっかりブレーキを踏んで貰いたいです。
コメントへの返答
2015年9月3日 20:56
こんばんは♪
コメントありがとうございます<(_ _)>

追突事故に遭われたということですが、ご無事なようで何よりです。
自動ブレーキ・・・
車間距離が詰まっていたり、タイヤのグリップ、路面状況等々、プロのレーサーでもぶつかってしまうような状況だったら いくら自動でもぶつかっちゃいますよねぇ
各社はきっと、自動ブレーキの次のアイテムを考えているのでしょう。
自動化のエスカレートはほどほどで止めてもらいたいものです。
2015年9月3日 20:11
こんばんわ。

オートマやHVが普及したように消費者が求めれば自動運転も普及し、いずれは全ての面で人間を超えると思います。

自動化の最大のメリットは気分に左右されない安定性と運転者の疲労軽減にあると思います。

さらにスマホのような通信デバイスとの融合で自動車というより移動するプライベート空間というべきものになっていくハズです。

恐らく最初はクルコンと衝突被害軽減ブレーキやレーンキープで介入するものから普及し、市街地ではBRTのような専用レーンを整備した道路が必要になるでしょう。

ただし現状のものは研究室レベルで人間が五感、時には第六感まで駆使して様々な状況に対応しているのには及ばないし法整備も後手後手なのですぐに普及することは難しいでしょうね。

こういうのは国が音頭をとってやる性格のものだと思うキャブ車乗りでした。
コメントへの返答
2015年9月3日 21:02
こんばんは♪
コメントありがとうございます<(_ _)>

仰る通りと思いますが、本当に消費者が求めている機能なのか、そこを疑問に感じています。
一体だれが欲しているんでしょうかね。
何となく 昔から“夢の自動運転” 頭にと刷り込まれていて錯覚していますが、本当に買う人が出てくるのかな?
って思います。

たしかに現在普及しはじめているレーダークルーズやレーンキープの性能が飛躍的に高まるでしょう。
それくらいに留めておいて欲しいなぁ って思います。

五感、第六感・・・
はい、これに勝るものはないでしょうし、このロジックは到底解明できないでしょう。
自動車はあくまでも人間の操作の延長上であってほしいと思います。
2015年9月3日 21:34
2枚の写真を見て、思う事。
「本読んだりするんなら、運転席に座らなくてもいいんじゃないの?」


自動車って「自ら動かす」車であって「自ら動いてくれる」車じゃないですよねー。


安全装備がいくら進んでも、最終的には人が運動するから「安全運転しよう」と思う訳で。



こういう安全装備の話しを聴いたりすると、私は「崖にある柵」をイメージします。
「柵があるから安全」ではなく「危険があるから、その危険を低減させる為に柵がある」と思ってないと、逆に危険度は増えちゃいます。

「柵があるから安全だぜ~」なんて寄っかかっていたら、柵ごと落下してしまうでしょう。




クルマ好き、運転好きとしては「自分で操る」のは無くしたくないですね(*^o^*)
コメントへの返答
2015年9月3日 22:44
こんばんは♪

「崖にある柵」

これ、とてもわかりやすい例えですね!

「柵があるから安全」ではなく「危険があるから、その危険を低減させる為に柵がある」

まさに最近の安全支援システムに当てはまりますし、その究極が自動運転車ですね。

安全ばかりに注力すると、結局自動車の楽しみって無くなってしまい、いつか誰も見向きもしない乗り物になりそうな気がします。
2015年9月3日 21:38
はじめまして、こんばんわ。

いいねから来ました。

正直、私自身車の運転も弄りも好きですが、やはり車は走る凶器だと思います。

飲酒運転や無謀運転、過信や操作ミス等など、車両の不具合に起因する事故よりも人間側に起因する事故の方が圧倒的に多いと思います。

やはりそう言った現状の中、考えられる対策としては人間が介在しない自動運転が最も効果的と考えます。

そして自動運転に伴い、自賠責保険を充実し任意保険に加入しなくてもすむようする事と、自動運転以外の従来型の自動車を運転する者(特に走る喜びを享受したい者)に、高い安全意識と高い任意保険加入義務が必要と考えます。

勿論、私はそんな自動運転の時代なっても、高い任意保険に加入してでも走る喜びを享受したと思います。

突然のコメント失礼しました。
コメントへの返答
2015年9月3日 22:49
こんばんは♪
コメントありがとうございます<(_ _)>

お~っ
色々な方々からコメント頂き、本当に勉強になります。
ちょっと見方を変えると、いろいろな考えが浮かびますね。

たしかに事故はドライバーの不注意によるものが多いです。
普段安全運転している人でも、疲れているときの僅かな気の緩みが事故につながるかも。
そんなことを考えると、自動運転車の将来性を感じとれるような気がしてきます。

ただ、気になるのは、安全機能ばかり注力すると、結局クルマの楽しさがどんどん失われ、いつか誰も見向きもしない乗り物になるような気もします。
「何百万も払って自動運転車買うより、電車とタクシーつかったほうがよっぽどイイ」っていう人が増えるような、そんな懸念も湧いてきます。。。
2015年9月3日 23:27
こんばんは♪

個人的にはシャーロット派…(^^;。最近見なくなって寂しかったのです(笑)。


自動運転には、ワタクシも否定的です。

安全面の方は、そこまで気にしてはないんですけど
、例えば、

連休
「渋滞ハマってクタクタ(´д`)」

ってのも、自動運転なら無くなってしまいますよね?。ただ寛いでいればいいのですから。

その時はもちろん大変ですけど、後で「あの時すげぇ渋滞でよぉ」っていう思い出話も無くなってしまうと思うとなんというか汗。


運転好き嫌いにかかわらず、運転するからこそ見える景色とかあると思うんですが(*_*)。















コメントへの返答
2015年9月4日 21:16
こんばんは♪

たしかに最近お見かけしませんね(^_^;)

氷室殿ならではの視点(^_^)/
流石です!

ですよねぇ
「あの時代は、なんだかんだ言っても面白かったなぁ~
 渋滞って知ってる?
 これがイライラするのよ~」
なんて会話が当たり前になってるかもしれませんねぇ

運転するからこそ見える景色

我々はその景色を今のうちに刷り込んでおきましょう!
2015年9月4日 0:33
こんばんは。

自動運転は、万が一事故を起こしたときの責任区分が難しいらしいですね。
自動車メーカーが負担したら破産するだろうし
個人の責任でも何かしら問題が出てくると思います。

なので、個人的には自動運転って全部の車を一斉に切り替えないと
厳しいんじゃないかなぁ?とか考えたり・・・

そのうち「自動運転モデル地区」が出来て
都内の排ガス規制みたいに対象車以外は
立ち入り禁止になったりして。。。

なんにせよ自動ブレーキもちょこちょこ事故起きてるし
自動運転も犠牲者は出そうですよね。
実際グーグルのやつ事故ってるらしいですし。
コメントへの返答
2015年9月4日 21:19
こんばんは♪
コメントありがとうございます<(_ _)>

おしゃるとおり、一斉に切り替えないと、メーカーが狙った性能を出せないような気がしますね。

そうなると、仰る通り「モデル地区」なんてことになるのでしょうが、そうすると販売面では サッパリな予想が出来ます。
そりゃぁ500万くらいの自動運転車に80%補助金ついて100万円くらいで買えるなら別ですけど。。。。

やっぱり日産の経営を圧迫しそうで心配です。。。
2015年9月4日 1:58
初めまして。

何かネガティブな意見ばかりですが、自動運転車が普及すれば連休の渋滞とか減るんじゃ無いかな?と思います。

高齢者の高速逆走とか脇見・居眠り事故とかも無くなるんじゃないですか?

自分も運転が好きだから高い金出して買おうとは思いませんが、全車に標準装備されて着いてるのが当たり前の時代が来れば使うと思います。

コメントへの返答
2015年9月4日 21:22
こんばんは♪
コメントありがとうございます<(_ _)>

ですね。
メリットについてもしっかり認識しないと。

一斉に切り替えたら、おしゃる通り渋滞もなくなり、まるでエスカレーターや、動く歩道みたいに安全に走行できるでしょうね。

でも。。。
その反面、クルマの楽しみもなくなり、スポーツカーの意味もなくなり、誰もクルマを趣味の延長と捉える人はいなくなると思います。
みんなカーシェアリングになるかも。
2015年9月4日 7:36
ほんとそのとおりですよね

まぁもうだいぶ前にグーグルが作ったんですけどね
コメントへの返答
2015年9月4日 21:23
こんばんは♪
コメントありがとうございます<(_ _)>

グーグルも未だ頑張ってますね。
NASAっていうところが、ちょっと意外でした。
2015年9月4日 8:18
失礼します。

運転の操作をしたくないような人は公共交通機関を使えばいいだろう、と思いますね。
コメントへの返答
2015年9月4日 21:25
こんばんは♪
コメントありがとうございます<(_ _)>

私も同感です。
公共交通機関と自動車の差がなくなって、維持費のかかるクルマは誰も買わなくなるかもしれません。
2015年9月4日 9:19
初コメ失礼します(^^)♪

随分と否定的な意見が多いですが、自分は賛成派です。
何故なら、完全自動運転が実現するって事は、制限速度も守って安全に走行するって事でしょ?
それのどこがいけないんですか?

反対する前に考えてください。
狭い道を異常なスピードで走り抜ける車、飲酒運転の車、無謀運転による歩行者を巻き込んだ事故など、それら全てが解消されるって事なんですよ。

完全自動運転とはそんな夢のような世界を実現させる技術であり、それ自体は素晴らしいと思う。

ただそれだけに、それら全てを実現するのは簡単では無い事も解ります。
そして車は自分で運転するモノだという意見には自分も賛成します。

ただね、飲酒運転や無謀運転は無くならない、ペダルの踏み間違えなどによる事故も増える一方、こんな状況をどう思っているんですか?

・・・・な~んて、エラそうに言いましたが完全自動運転には自分も懐疑的なんですよね・・・・(^_^;)
その理由は飛行機や船舶。どれだけ技術が発達して様々なデパイスが投入されてもパイロットや船員は絶対に必要であり完全自動運転は不可能と言われています。

そして車の技術は、その多くが飛行機や船舶から降りてきたモノ。
今の電子制御やオートスピードコントロールやABSなどの安全装備も全ては飛行機の技術が降りてきて実現したモノです。

それを考えると、完全自動運転が本当に実用化できるとは思えないんですよね・・・・(・_・;)
コメントへの返答
2015年9月4日 21:33
こんばんは♪
私はTT02とTA06、M05です(^^)

はい、様々な意見が出て勉強になりますね。

仰る通り、安全を目指すうえで究極な自動車が自動運転車ということでしょう。
プロでもうっかりすることはありますし。

でも恐らく世間は2つの意見に真っ二つに分かれるようjな気がしています。

人が自転車に初めて乗った時のあの感覚に近いのかな。
自分の意志で風を切って好きなスピードで好きな方向へ進む。
そんな楽しみが失われ、誰もクルマに見向きもしなくなるような気がしています。

そうなるとクルマが売れなくなって、結果日産のように莫大な投資をしても回収につながらないような懸念を抱いています。


仰る通り実用化には難題が山積みですね。
機械も100%ではないでしょうから、事故の責任を誰が背負うか等々、本当に実用化出来るのか疑問です。

2015年9月4日 9:51
未来への発展は無限です。原始時代と現代は?今の僕らがいなくなった後も技術は進化し続けます。想像を越えるほど進むでしょう。その頃の人たちはどんな進化を想像してるのだろう。
コメントへの返答
2015年9月4日 21:35
こんばんは♪
コメントありがとうございます<(_ _)>

バックトゥザフューチャー3でクルマが空を飛んでいたのが2015年で、まさに今年なんですよねぇ。。。
放映当時は、本当に空を飛んでいるだろうと思っていました(^_^;)
2015年9月4日 12:17
はじめまして。

自動運転、災害に非常に弱そうな気がします。
GPS受信不良による自車位置ロスト。
カメラセンサー類の識別不良。
ガイド用ビーコン等の機能不全。

自分でコントロール出来ない、安全装置不全の絶叫マシンには乗りたくないですね。
コメントへの返答
2015年9月4日 21:37
こんばんは♪
コメントありがとうございます<(_ _)>

たしかに仰る通り、災害に弱そうな気がしますね。
カメラの識別不良と言えば、路肩の白線認識において、路肩に積雪が残っていると判断が難しく、反対車線にも出られないため急ブレーキをかけてしまう。とGoogleの自動運転車エンジニアが悩んでました。
う~ん、まだまだ人間の判断力の方が上ですね(^_^;)
2015年9月4日 23:02
こんばんは!
初めまして!
自動運転が増えると事故を起こした時にはどうするのだろうと言うのはCM等を見るたびに思っていました。
そもそも自動運転なら飲酒をしようが寝ててもわき見しても問題ないことになりますが誰が責任をとるのだろうということは常に疑問を持っていました。
そもそも免許すらいらないのでは…?
そんなものを車と言っていいのか?

ただこの技術力を否定するのではないです。
例えば限定された環境(工場等での物資の運搬など)では役立つとも思います。

しかし、公道では予測不可能な事態や状況が起きますしなにより機械というものは必ず故障や誤作動等が付きものです。

私個人としては、いつの時代でもあくまで車は自分で運転するものだと思っています。

長文で失礼しましたm(_ _)m
コメントへの返答
2015年9月5日 18:30
こんばんは♪
コメントありがとうございます<(_ _)>

私も同感です。
人間のケアレスミスによる事故を防ぐことが出来る とは思います。
でも自動運転機能をずる賢く使うユーザーも、きっと多くいると思えるのです。
で、事故を起こしたらメーカーにクレームをつけるのでしょう。

限られた環境なら全然オッケーですよねぇ
人件費も減らせて、安全性も上がり、効率も上がるかもしれません。

私自身は、どんなにこの機能が普及しても、絶対に自分で運転しますね。
自動運転車しか乗れなくなってしまったら。。。バイクに乗ります(^^)
2015年9月5日 0:08
こんばんは。初めまして。
自動運転もいずれ普及して、みんな当たり前のように使う様になりそうな気がします。
現時点でも皆さんのレビューとか拝見すると「オートクルーズが便利」というお話も良くお見かけしますし、カーナビも今では多くの車に装備されています。自動ブレーキなどの安全装備も日本よりも遥かに車文化の意識の高そうな欧州車の方が先ですし。
コメントへの返答
2015年9月5日 18:33
こんばんは♪
コメントありがとうございます<(_ _)>

普及するというご意見ですね。
やっぱり自動車を運転するのを面倒に思ってる人が多い時代なんですかねぇ。。。
どんどんクルマが家電化していくような気がして、ますますクルマが面白くなくなりそうな。
スポーツカーって何? なんて時代が来るのかもしれませんね
2015年9月5日 0:14
はじめましてm(_ _)m こんばんは (^^;; 遅くにすいません コンビニという仕事がら 無視してください

こういう記事 大好きで (^_^) 思わず、

貴殿のおっしゃるとおりだなーーと、

自動車の成れの果ての姿は 自動運転と言われてましたが、 予想以上に 早く?
でも、電気自動車の自動車の時代に・・・なってない(^^;; 自動運転の時代 くるんでしょうかネェ わかりません → つまらないですよねーー →事故って無くなるんでしょうかねぇ(^^;;
ハンドル握って 目開けてないと、やっぱり何かあった時に怖いような →機械を心底信じて良いんだろうか(^^;;

日産 →国内市場を もう見限ってますよね、残念です
トヨタには 逆立ちしても勝てないと 思っちゃったんでしょうか?
コメントへの返答
2015年9月5日 18:37
こんばんは♪
こちらこそ、お仕事でおつかれのところ、コメントありがとうございます<(_ _)>

あと5年ですよ。
早いですよねぇ

そうそう、電気自動車の普及がイマイチですよね。
インフラや性能面等、いろいろな問題があるのでしょうが、結局はユーザーが選んでいないわけですよ。
爆発的に売れ続けてたら、もっとインフラは整ってるはず。
自動運転車も需要が無かったら日産、ヤバいんじゃないかと心配です。
おそらく1000万円くらいするでしょうから、国からかなりの額の補助金出さないと、誰も買わないような気がします。
国を巻き込む という意味では日産よりトヨタのほうが良いのでしょうね。

2015年9月5日 0:16
キャブからインジェクションへ、MTからATへ、癖も不調になることも少なくなり誰でもイージードライブできるようになった今日、男の得意とする場面はなくなり、ましてやナビなどの普及で目的地までの道程を組立てる楽しさを失ってしまっては若い男子が車に興味がなくなるのも仕方ないと思います。燃費の良さを競ったところで移動にコストを掛けたくないというのが本音であって、ステイタスは感じられないし。。。。
車というのは操作する楽しさに加えていろんな要素があるからこそ多額なお金を掛けてでも所有したいと思うんだと思います。メーカーにはそんな要素を大切にしてもらいたいですなぁ。
コメントへの返答
2015年9月5日 18:40
こんばんは♪

hd5sさんならではの見解ですね(^^)
“男の得意とする場面”
たしかに無くなってきてますねぇ
バックするにもモニターで済ませられるし。

そうそう、操れるから面白いわけで、クルマを趣味とする人がいるわけで、そういう部分を蔑ろにすると、いつか痛い目に遭うのではないかと危惧しています。
我々は今の時代に生きてて良かったですね(^_^)/
2015年9月5日 8:36
こんにちは
こんなジョークご存じですか?
未来の工場には一匹の犬と一人の人間しかいない と言う奴です。
何故かというと犬は人間が機械に触らないよう監視する役目、人間は犬にご飯を食べさせる役目 だそうです。
近づいてますね。この未来。
自動運転は便利ですが面白みは無いですね。
そのうちアクセルってなに?って子供たちに聞かれる時代が来たりして…。
コメントへの返答
2015年9月5日 18:43
こんばんは♪
コメントありがとうございます<(_ _)>

面白いジョークですねぇ
“人間が機械に触れないように”かぁ・・・
考えさせられますよ。
機械が知能を持って、多少不具合が出ても自分で調整し、治してしまう事が出来たら。。。
もう管理する人間は必要ないですものね。

アクセル・・・たしかにそうですね。
ハンドル? ブレーキペダルってなに? もありえますね(^_^;)
2015年9月5日 11:18
先日、和紙をすいて作る体験をしてきました。

昔、紙は中国で発明され世界に普及したと社会科で習った気がします。
紙がある時代からみれば紙なんて簡単に思いつくれるだろうと思いますが、紙が全くない時代に紙を考案するのは大変だったと思います。

自動運転車がない時代に自動運転車を考案するのは大変かもしれませんし、自動運転といっても恐らく最初は限定的な状況下で自動にするしかないように思います。ブレーキとアクセルの踏み間違えの交通事故や前方不注意の交通事故が減るのなら 次第に世の中に浸透していくように思います。逆に状況対応を間違える自動運転が増えるようなら浸透はしないでしょう。

恐らく人の運転と並行して自動運転プログラムの判断が照らし合わされ 人が明らかに間違っているときに自動運転プログラムが優先して動くようになるのが次の段階かと思います。一気に完全自動にはならないでしょう。
コメントへの返答
2015年9月5日 18:48
こんばんは♪
コメントありがとうございます<(_ _)>

興味深いお話をありがとうございます。
たしかにあと10年したら、全車に自動ブレーキが付いていて、自動ブレーキ付いていない旧車は高額な税金と保険料から、残念ながらほとんど淘汰される時代となっているかも知れません。
そんな時代ともなれば、今では予想できないくらいにシステムが進化しているのかも。。。
人工知能が人間並みになれば、いよいよ自動運転車の世界が現実味を帯びるかもしれませんね。
ただ。。。私のブログでは日産を心配しておりまして(^_^;) 仰る通り、一気に完全自動化は難しいような気がしていて、販売面ではなかなか苦戦するのではないかと危惧しています。
2015年9月5日 15:05
自動運転の車が普及すれば行動範囲が広がり自由を手に入れられる方が増える事は良いと思います(^ー^)

コメントへの返答
2015年9月5日 18:49
こんばんは♪
コメントありがとうございます<(_ _)>

そういう見方もありますね!
勉強になります。
インフラもしっかり整い、誰も入手可能な価格で販売されれば、体の不自由な方々にとっては夢の乗り物になりますね(^^)
2015年9月5日 17:40
はじめまして、TOPのイイねから来ました。

えっと、ITSというのをご存知でしょうか。自動運転もその中の一つの要素だったりします。20年くらい前には始まっていたので、法的な問題も考慮されていると思いますよ。

私は自動車関係ではないのですが、某自動車メーカからの申し出で、カーナビとPC(タブレットとか)を連携させたシステムの開発と実験を20年くらい前に共同でやったことがあるのですが、その時に既にITSというものが提唱されており、そのための公的な組織もできていたと記憶しています。ETCやカーナビなんかも、その基礎的な要素技術だったりします。ITSについては、ググればTOPに出てきますので、興味があれば参照してください。
コメントへの返答
2015年9月5日 18:53
こんばんは♪
コメントありがとうございます<(_ _)>

興味深いお話をありがとうございます!
20年前から研究が進んでいたんですね。
もう5年もすれば実用レベルにまで性能が向上するのでしょう。
私が心配しているのは、ブログに書いてあるように、果たして売れるのか? ってところでして、トヨタのように影響力のあるメーカーならともかく(水素インフラでもさすがの影響力)、日産で大丈夫かなと(^_^;)
売れなければ、多額の投資だけで回収のめどが立たず危機的な状況になるような、そんな懸念を抱いています。
2015年9月5日 18:39
自動車は個人持ちからますますカーシェアリングの時代になるんでしょうねぇ
いつか
『っえ‼︎自動車免許持ってるんですか〜。MT限定解除されてるー、初めて見た〜』
とか、言われるんですかね…w
コメントへの返答
2015年9月5日 18:56
こんばんは♪
コメントありがとうございます<(_ _)>

自動運転車が普及したら、クルマに興味を持つ人が激減し、高額な維持費でクルマを所有する人は淘汰されるでしょうねぇ。。。
ましてや自動運転車って、めちゃくちゃ高価でしょうし。
仰る通りカーシェアリングが当たり前になるかもしれません。
免許もですか。。。(^_^;)
2015年9月5日 21:09
こんばんは

各所で話題沸騰の日産自動運転ですね。
私はつい最近まで、何だかな~ またつまらないことやっちゃって・・・
ますます日産嫌いになっちゃうな・・・と思ってましたが、少し考えが変わってきました。

自動運転システムに頼ってしまうのは危険だと思いますし、いざ事故が起きた場合の責任の所在問題などなど・・課題山積みですけど、本当に必要とする方たちもいると思うのですよね。
標準設定ではなくオプションなら有りかと思います。
私は選択しないですけどね。

いずれにせよ低迷している日産が1つのことに向かってチャレンジする姿勢は、昔の元気な日産を彷彿とさせて応援したくなってきました。今のままではジリ貧な気がしますからね。
ただ、昔から迷走が得意な(笑)メーカーですから、またやってしまうのかな~と不安でもありますが。

余談ですが、娘は将来免許取得しても自動運転カーしか乗らないそうです。
中にはこんなヒトも実際いるのだということです(苦笑)
コメントへの返答
2015年9月5日 21:24
こんばんは♪

今の日産は本当につまらない会社になってしまったので、今回のようなチャレンジングな姿勢を見せてくれるだけでも応援したくなりますよね。

はい、私も皆さんから頂いたコメントで勉強になりました。
体に不自由な方々、運転に自信のなくなった高齢の方々、そういう人たちのためには素晴らしい技術ではないかと。
そんな風に思うようになりましたね。

でもねぇ日産だから心配なんです。

minicatさん、今日、YAHOOトップのニュースにこんな記事が・・・
「トヨタ 人工知能をクルマに。運転手が乗ることを前提にした自動運転技術の開発を行う方針。こうした技術を活用した運転支援システム搭載車を今後2~3年以内に商品化する考えも示した」
トヨタのほうが一枚上手のような気がします。。。
2015年9月6日 9:29
コメント失礼します。
自動運転車って信じられないです。当方の車は(少し?)古いのでメンテナンスもしていますが電動格納ミラーがたまにしか動きません。パワーウィンドウも怪しいです。これが自動運転車のハンドルやブレーキ、ましてやセンサーだったらどうなるでしょう。ある日突然そのまま何処かに突っ込みそうです。ドライバーは前を見ていてもブレーキを踏めなさそうですし…。それこそメーカーのせいになるんでしょうかね。そんな車に追突されたら・・・。長文失礼しました。
コメントへの返答
2015年9月6日 11:41
こんにちは♪
コメントありがとうございます<(_ _)>

大体において、機械は故障するものですもんねぇ
100%壊れないっていう機械は恐らく過去に無いのではないでしょうか。
NASAの開発したロケットやスペースシャトルでもトラブルがあるわけで。。。
そういう機械的なトラブルが100%保障出来て、機能を100%引き出せる環境が整って初めて信用出来るものになると思っています。
すぐには信用できるものではないので、結果、販売面が厳しくなり、日産の経営に悪影響が出てしまうのではないかと危惧しています。
2015年9月8日 23:02
昔のドラマ?にあった『ナイトライダー』を思い出します。
ナイト2000があれば、運転中眠くなっても距離を稼げるし、駐車禁止もありえません。
でも本当にあったら運転を楽しむことが出来ません😆
コメントへの返答
2015年9月9日 18:46
こんばんは♪
なつかしいですねぇ(^^)
あそこまで進化するには、トヨタが手を出し始めた人工知能が必要になるでしょうね。
でも、それってもはや楽しむ乗り物ではありませんね。。。。
2015年9月12日 19:33
こんばんは!

何かおかしな方向へ突っ走っている感じですね・・・。

ついに日産も、“ やっちゃったな ” って感じ・・・( 苦笑 )
コメントへの返答
2015年9月12日 20:03
こんばんは♪

ですよねぇ。。。インフラ面も整備されて、補助金もたくさん出て実質300万程度で販売されれば売れるかもしれませんけど、実際には難しいでしょうねぇ。。。
日産の経営を圧迫するのではないかと予想しています。。。

プロフィール

終のクルマとして購入したユーノスコスモ、ジャガーXJと、息子用のパジェロミニ、 嫁車フレアワゴンでカーライフを楽しんでいます。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

MONGAI サイドステップガード(マツダ)4点セット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/21 05:17:52
乗らなきゃ、保有しなきゃ分からない良さがある。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/08 09:30:36
2022年式bZ4X感想文 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/16 05:46:46

愛車一覧

ジャガー XJシリーズ じゃがお (ジャガー XJシリーズ)
X308 ジャガーXJ V8 3.2Lエグゼクティブ右ハンドル ボディカラートパーズ
マツダ ユーノスコスモ マツダ ユーノスコスモ
13B TypeSX  クラシックレッド 純正エアロ 58700キロ走行 2007年以降 ...
三菱 パジェロミニ 三菱 パジェロミニ
長男の免許取得に合わせて購入しました。 年式は古いですが、まだまだ走行距離は少なくじっく ...
マツダ フレアワゴン マツダ フレアワゴン
シフォンアイボリーメタリック

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation