エアコンが効かなくなり…マグネットクラッチ交換
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
  中級 |
作業時間 |
1時間以内 |
1
最近暑くなってきましたね(^o^)
猛暑日にもなりつつあるのに、急にエアコンが効かなくなり、冷風が出ません。
まさに地獄。
ボンネットを開け、コンプレッサを見るとクラッチが入ってません。
しばらく乗ってましたが、ガマンできず…
2
エアコンをオンにするとアイドルアップすることから、コンプレッサまでは正常と判断、マグネットクラッチの異常と判断し、交換します。
コンプレッサの型番控えて、ネットでポチリました。
3
これを交換していきます。
4
とりあえずはジャッキアップ、ウマで受けて、タイヤハウスのカバーをバリバリ剥がして、
5
コンプレッサが現れました。
6
ベルトを外して、
7
マグネットクラッチのギャップ確認。
基準値は0.3mm〜0.6mm
ゲージで測ると1.1mmあります。錆で摩耗してるのか??
原因の一つにギャップの隙間が過大となり、マグネット(電磁石)が吸引出来ない事が考えられます。
8
真ん中のボルトを緩めます。M6ボルト。
フリーで回転するので、メガネレンチを掛けてレンチをハンマーで叩いて緩めました。
9
別にM8のボルトを用意し、ジャッキボルトとして使用します。締め込むとクラッチ部分が外れます。シムが入ってるので、落とさないように。
10
プーリー部分がお目見え。ギザギザのスナップリングを外します。
やっすいスナップリングプライヤーを用意してたのですが一発で破壊してしまい…
慌ててチャリンコ漕いで3キロ先のホムセンに走りスナップリングプライヤー(4000円也)に出資したのは誰にも言えません(ー_ー;)ツカレタ
スナップリングの引っ掛け穴は1.5mm。
工具はケチると痛い目見ます…。
11
マグネット部分がお目見え、って錆でまっちゃっちゃ〜。少なからず磁力に影響でてそうですね。こちらもスナップリングを外します。固いのでコツがいります。リングの向きを覚えておきます。
12
外れました。
13
接続されたコネクタを外します。白と黒のコネクタがあり、黒いほうを切ります。
この辺りちょうど見えない場所にコネクタがあって、こねくり回してたら何か生温かい…
何かで手を切り血まみれに…慌てて絆創膏(*_*)手袋必須です。
14
外れました。頂点部分にマグネットの回り止めが来るので、キレイに掃除しときます。
15
組んで行きます。マグネット部分は向きがあるので、注意です。スナップリングの収まりがシックリこない…
スナップリング、表裏間違えないように。テーパーになってるので、間違えるとガタつくみたい。
マイナスドライバーでコシコシ…揺さぶり抜けないことを確認。
16
プーリーを挿入。すんなり入ります。
17
クラッチを取付、ってクルクル回るからトルク掛けられないじゃない??
緩めたときのトルクの感覚を思い出しつつ、人間トルクレンチで、クラッチを握力のみで固定し、あとはレンチを打撃!19N.mニアで。(真似しないでね!)
クラッチの固定方法、知ってる方居ましたら教えて頂けると助かりますm(_ _)m
18
で、プーリーとクラッチの隙間をシックネスゲージで測定。
0.36mm。Okay!!
(シム調整に4回程付けて外してを繰り返し…)
19
交換完了!
エンジン掛けて、冷や〜
冷風出てる〜!
クラッチ回転確認!
あとはベルトなど元通りに。
いつもは維持り、なのですが、今回は修理に。ありがとうございました。
20
クラッチギャップ詳細
VALEOメーカーHPより抜粋
21
原因分析します。
マグネットのコイルをテスターで抵抗値測定。抵抗値は∞Ω。新品は4Ω程なので、内部断線している模様。
22
クラッチの面を確認すると段摩耗が酷いです(ー_ー;)
23
プーリーの面も段摩耗が酷く…。
ということで、
調査過程は
①エアコンのスイッチを入れたときアイドルアップするかどうか。
→アイドルアップしてた。
②エアコンのスイッチを入れたときクラッチが回転しているかどうか。
→回転せず
③コイル抵抗を測定し4Ω程度の値がでているか。
→∞Ω
④クラッチのギャップが0.3mm〜0.6mmにあるか。
→1.1mm
を見た上での判断です。
これに該当したのでマグネットクラッチを疑い交換しました。
とはいえ、エアコンの不具合には色々な原因があるので、ある程度専門知識が無いと難しいです(私は仕事柄一通り学習してます…)。一考察として参考まで。
関連パーツレビュー
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( マグネットクラッチ交換 の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク