• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年07月08日

ラジオ少年再開しました。

ラジオ少年再開しました。  先日ネットオークションで落札したブツが日曜日に届きました。


 
 「精密機器」と記されたダンボール箱で到着っ!



 中に入っていたのは・・・ 燦然と輝くSONYのロゴ!



 マルチバンドレシーバー、SONY SKYSENSOR ICF-5900だっ!

 言ってしまえば「ただの古いラジオ」なんですけどね・・・ 
このICF-5900、最初に発売されたのが1975年なので今から38年も前になります。

 今回手に入れた5900はいわゆる”前期型”と呼ばれるタイプで、少なく見積もっても35年以上前の製品ということになります。
 私が小さい頃、BCLと呼ばれるラジオブームがありまして、その真っ只中に登場したBCLラジオの傑作のひとつがこのスカイセンサー5900なのです。



 このモデルの一番の特徴は、X-TAL MARKER(クリスタルマーカー)と呼ばれる較正機構と可変スプレッドダイヤルとを組み合わせて、受信周波数を数kHz単位で”直読”できるところにあります。今では当たり前のPLLシンセサイザーチューナーを使用することなく、またデジタルで周波数表示を行うことなく「周波数直読」を実現した当時のアイデアは、30数年以上経過した現在でも驚くほど新鮮です。

 小学生の頃、ラジオ少年だった私はこのICF-5900を羨望のまなざしで眺めていました。当然高価なラジオなので手に入れることはできませんでしたが・・・ (後になって父親が手に入れたラジカセ SONY CF-1980mark5を奪ってラジオを聞いていました・・・笑)


 
 ちゃんとバックライトも光りますよ~♪

 今回落札した5900は、この世界では有名な修理屋さんが出品していたモノで、古い5900に発生しがちな不具合は全て調整されていました。また劣化したトランジスタとコンデンサを交換してあるので、スイッチやボリュームを動かしたときのガリ音は皆無。とても30数年経った電化製品とは思えない輝きを放っています!




 このコテコテのメカニカル感がサイコーです♪ チューニングダイヤルはポケットラジオやラジカセによくあるタコ糸駆動ではなく、ギアを使ったメカニカル駆動っ!バックラッシュもなく動きは極めてスムーズです。まるで高級オーディオの操作感~♪
 最近の電化製品でここまで作り込まれたものはホントに少なくなりました。機械精度ではなく何でもソフトウェアで解決しようとする風潮、やっぱり馴染めないのです・・・

 ・・・電池を入れて早速放送を受信してみました。マンションの室内にも関わらずFMもMW(中波)も驚くほど感度良く受信しましたよ~!10cmコーンスピーカーのおかげで音質もGOOD!これはラジオの概念が変わりますね~♪
 そしてメインのSW(短波)受信。ラジオNIKKEIを受信して周波数の直読ができることを確認した後、北京放送、台湾国際放送、ベトナムの声・・・ と海外の日本語放送を順番に受信してみました。この感覚懐かしいデス♪ 室内で且つ内蔵ロッドアンテナだけでこの感度とはさすがダブルスーパーヘテロダイン!

 ネットオークションをウォッチして3ヶ月、本当にイイものを手に入れることができました。それに、こんな趣味の古いラジオの購入を許してくれた妻にも感謝です♪
ブログ一覧 | 家電・エレクトロニクス製品 | 日記
Posted at 2013/07/08 23:58:09

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

温泉探訪805(群馬県・松の湯温泉 ...
a-m-pさん

奥出雲・湯村温泉
ドウガネブイブイさん

プチ飯テロ(*´∇`*)
zx11momoさん

今日のブルーベリー😋
のりパパさん

8月のからあげクン
MLpoloさん

ゆったり楽の湯&BGM
kurajiさん

この記事へのコメント

2013年7月9日 0:26
素敵なラジオと出会いましたね~。

35年以上前のものとは思えないほどのコンディションじゃないですか!
ラジオのことはサッパリですが、この頃のSONY製品のデザインとクオリティは群を抜いてる気がします。
今のオシャレなデザインとはまったく異なり、真正面から勝負してるというか・・・

ニヤニヤしてるフィ二ョンさんが目に浮かびます(笑)






コメントへの返答
2013年7月9日 0:46
ありがとうございま~す!
geronimoさんなら分かってくれると思っていました。
ICF-5900はスカイセンサーシリーズの中でも特に人気があったモデルなので、タマ数だけはソコソコあるようです。
製造元のSONYでも修理受付を終了している製品を今も修理&メンテしてくれる職人さん達のおかげで、30数年の時を越えて巡り合うことができました♪
SONYときいて思い出すのは、やっぱりこの頃の製品群ですね~!家電メーカー各社がアツい時代でしたが、SONYだけは特別なオーラを放っていました!

ニヤニヤしているのがバレてる・・・(笑)
2013年7月9日 5:53
渋いですね!僕より年上のラジオとは!(笑)
多趣味でいらっしゃいますね(^^)
カメラとか僕も好きですのでまた色々と教えて下さい!(^^)
コメントへの返答
2013年7月9日 18:17
多趣味と言えば聞こえはいいのですが・・・
”広く浅く”が信条ですから意外と中途半端ですよ~(笑)
shon@旧姓さとうさんもカメラお好きなんですね!こちらこそよろしくお願いします。ちなみにカメラも70後半~80年代が得意です(笑)
2013年7月9日 6:32
きゃー!懐かしい(@@;
私もガキの頃、羨望の眼差しでこの機種を眺めてました。

その頃集めていたベリカード、どこに仕舞っちゃったっけなぁ(;^_^A アセアセ…
コメントへの返答
2013年7月9日 12:14
永遠のMT乗り@RA2005さんもBCL世代なんですね~♪ (べリカードをお持ちとは・・・ど真ん中ストライクですか?)
私は年齢的にBCLブームの絶頂期から少し外れているのですが、それでも友達のお兄さんの影響を受けてべリカード集めに夢中になっていましたっ!
2013年7月9日 7:01
懐かしいです。
短波ラジオは高級品でした。
金持ちのクラスメートのハナシを聞くだけで、自分では触ったことも無かったなー
受信したことをラジオ局にメールする(当然郵便)とカードが貰えたりしたような・・・
あとオーストラリアの放送局から聞こえるワライカワセミの声だとか・・・
デンスケっていうラジカセとか・・・
引き出しから沢山出てきました(*^_^*)
コメントへの返答
2013年7月9日 12:29
ワライカワセミはラジオ・オーストラリアですね♪残念ながら日本語放送は終了してしまったようです。
放送局から送られてくる受信証明書は「べリカード」ですね~! キレイな絵葉書が多くこれを集めるのも楽しい趣味でした。
「デンスケ」って・・・ これまた懐かしいワードが(笑) 鳥の声やSLの音などをカセットテープに”生録”するブームがありましたね!
たいはくおうむさんのいろいろ詰まった引き出しの中をのぞいてみたいです(笑)
2013年7月9日 7:23
ラジオは詳しくないですが、しっかりと作り込まれた質感とクラシック・ミニとか旧い英国車の様な照明の雰囲気が堪りません。

やはり、良いモノは時代を越えて良いですね。
コメントへの返答
2013年7月9日 12:47
確かにムギ球みたいなパイロットランプの照明がどことなく旧車の雰囲気に似ていますね~

一件複雑だけど実に良く考えられたスイッチ類の配置、ストレスを感じさせない操作性・・・
設計者もユーザーもお互いを理解した上で成り立っている製品なんだと思います。

時代を越えて慕われる製品っていいものですね~♪
2013年7月9日 8:11
懐かしいです。
私はスカイセンサー5800でした。
5900は、確か5kHz単位で周波数が読めるのが謳い文句でした。5万円近くしましたっけ‥
当日は、BCLとスーパーカーまっしぐらの時代でしたね。
コメントへの返答
2013年7月9日 13:10
カナブン330さんは5800ですか~!
漆黒のボディにシルバーのポイントと来れば、SONY製トランジスタラジオの正装ではありませんか! 
5900とはまた違ったカッコよさがありますね。

スーパーカーブーム懐かしいっ! 周りがフェラーリ(512BB)派とランボルギーニ(カウンタック)派に分かれて討論していた時、マセラティ・ボーラやアルファロメオT-33好きを公言して異端児扱いされていました(笑)
2013年7月9日 8:46
メカニカルでかっこいいですね〜♪

この頃のSONY製品のクオリティは群を抜いていると素人ながらにも思います。井深•盛田体制の勢いが伝わって来ますね。

機能を追求型の良いデザインだと思いますー!
フィさんのこだわりが半端ない(尊敬
コメントへの返答
2013年7月9日 13:30
ありがとうございますっ!
いかにも「通信機器」といった佇まいがお気に入りっ!
それにチューニングダイヤルだけでなく、トグルスイッチの操作性やバンドセレクターのクリック感もその気にさせてくれます。こういったインターフェースの作り込みって大切ですよね~♪

近々キャンプに連れ出して、夜焚き火のそばでグラス片手にSWをリスニングしようと思っています。楽しみ~♪
2013年7月9日 14:05
わお!なつかしい!
やってましたよBCL!

私は同じソニーのICF-7800でした。
天板の電池ボックスに、世界地図と周波数帯が印刷されているやつです。
アナログとデジタルカウンター両方搭載され、また電源のトグルスイッチや、
無駄(笑)に多いツマミなんかも少年のココロをくすぐられました。
高かったなあ~¥79,800だったような、近所の小さな電気屋で買った記憶があります。
PLLシンセサイザー搭載!っていうコピーの広告を何度眺めてたものか。

キャンプでBCLはいい!ですね、本体探してみてまねてみようかな。
そういえばベリカードどこにしまっただろう?
コメントへの返答
2013年7月9日 17:02
B-Pさんはじめまして。コメントありがとうございます!
BCLに反応してくださる方が沢山いてうれしい限りです♪

天板に世界地図と周波数帯が印刷されていて、PLLシンセチューナーが搭載された機種ということはICF-6800でしょうか?
随分と立派なモデルをお持ちですね!
6800は私にとって憧れるなんて畏れ多い雲の上の高級機でした(笑) 恥ずかしながら現在まで本物を目にしたことがありません。

せっかくですので是非とも火を入れてみてください。そしてブログで紹介して頂けると目の保養になりますっ!

べリカード・・・私も帰省したときに探してみま~す!
2013年7月9日 20:10
素敵過ぎデス・・・♪
小・中学生の頃、AMラジオが大好きでした♪

勉強しながら・・・ではなく、勉強もしないで
所ジョージや エド山口、はたまた 三宅裕司や
吉田照美など、当時の人気パーソナリティの
ラジオを聴きまくってましたよ・・・☆(笑)
コメントへの返答
2013年7月9日 20:30
パパさんもラジオ少年だったのですね!

出た~!てるてるワイドにヤンパラっ!もちろん聴いていましたよ♪ あとチンペイさんとばんばんの青春キャンパスとか・・・(笑)
もちろん私も勉強なんかしていませ~ん(笑)
2013年7月9日 23:09
素敵ですね~
フィニョンさんがっ
フィニョンさんのアクティブさも尊敬しちゃいますけど、
フィニョンさんの勤勉さにも尊敬しちゃいますっ

ヤンパラ懐かし~
ドカンクイズでしたっけ?
懐かしいの見つけちゃいました
http://www.youtube.com/watch?v=DvZ5DXAWsgY

今でも使える電気製品なんて、凄すぎますよね
デザインも工業デザインで素敵だし
今の製品は、10年後はどうなるんですかね。。。
物を作ってる人間としては、色々と勉強することが。。。
コメントへの返答
2013年7月10日 8:24
おはようございますっ!
無駄にアクティブかもしれませんが、勤勉ではないと思いますよ~
あと圧倒的に足りないのはbe-bop-japonさんのようなオシャレ要素ですね(笑)

貼ってもらったURL聴いてみました。ドカンクイズ懐かし~♪ ひょっとしてbe-bop-japonさんもラジオ少年でした?

今回のラジオはさすがに古く、当時の性能をそのまま維持している個体は少ないようです。でも適切に調整(レストア)すれば驚くほど良好に受信しますよ~♪
30年以上経過しても古くならないデザインは秀逸ですね。
2013年7月11日 6:10
おはようございます~お初です!うおっ!思わず声が~懐かしい!親父ももっていたラジオやぁ~よくこれで夜更かししたもんですわぁ~上の黄色いポッチ押すと電気つくんだよね!夜暗闇の中あえて暗闇でこの電気つけて調整したなぁ~操作は小学生やったから適当やったけどね…まだ家にあるかなぁ~探してみよ!
コメントへの返答
2013年7月11日 11:23
サンダース軍曹さんはじめまして。こんな古いラジオのネタに反応して頂きありがとうございます!
5900をお父様がお持ちだったのですね~♪

ライトを点けて暗闇でチューニングしている姿は、ラジオを「聴く」というより「傍受」するといった感覚でしょうか?(笑)
まだお持ちでしたら是非とも電源を入れてみてください。最近のミニコンポに搭載されたラジオよりも良く受信すると思いますよ~(当社比)
2014年4月10日 5:16
フィニョンさん、はじめまして。
こんにちは。mirarriownerです。

タグ「スカイセンサー」から、伺いました。

5900です。ICF-5900です。私のも。私など自分で愛機とかいいながら、型番すら曖昧になってました。
私のは、小学6年の頃、BCLになりまして(^^; ブロード・キャスティンング・リスナーズに。当時当初は、家にあったCROWN社製のラジオで、短波放送を愉しんでました。
スカイセンサーは、その頃、その発展で、お年玉か、おねだりして買っていただいたものです。

ありがとうございます。

私にとって普段づきあいのパートナーみたいなスカイセンサー。
フィニョンのブログ拝見し、最考させていただきました。

また、伺います。
ありがとうございました。
コメントへの返答
2014年4月10日 8:16
mirarriownerさん、初めまして。
コメントありがとうございます。

当時のICF-5900を今でもお使いなのですか?
・・・とても大事にされているのですね~♪

小学6年生でBCLブームの真っ只中ということは、mirarriownerさんもべリカード集めに夢中になった世代でしょうか?

私もBCLをきっかけに電話級従免を取得してHAMを開局してみたり、秋葉原がまだ電気街だったころ、パーツ屋さんで部品を集めてラジオを作ってみたり(1石でしたけど)・・・ 懐かしい思い出です(笑)

時代が変わって便利なradikoが始まりましたが、アナログ波を受信して放送を聞くスタイルは無くならないと思っています。(とは言いつつもradiko使っていますよ~♪ ちなみに”ラジオ深夜便”もよく聞いています!)

またBCLのお話を聞かせてくださいっ!

プロフィール

「新しいパソコン届きました http://cvw.jp/b/1418295/48590659/
何シテル?   08/10 00:37
ハンドルネームは恐れ多くもフランスの偉大な自転車レーサー”Laurent Fignon”(ローラン・フィニョン)から拝借しました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34 56789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

【みんカラ】をバックアップする 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/04 19:44:11

愛車一覧

イタリアその他 クオータ ケベル イタリアその他 クオータ ケベル
自転車です。晴れた週末に乗っています。 画像のパーツは以下の通り・・・  フレーム:  ...
ルノー カングー ルノー カングー
メガーヌ2からの乗り換えです。 FBMやカングージャンボリーで出会った個性的なカングー達 ...
ホンダ エイプ100 ホンダ エイプ100
妻の愛車です。SRV250を手放したのち、10年以上のブランクを経て選んだ相棒は100c ...
ルノー メガーヌ (ハッチバック) ルノー メガーヌ (ハッチバック)
マイナートラブルの絶えないクルマでしたが、シャープなスタイリングは今でも気に入っています。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation