
錦織圭選手。
とっても 惜しかった ですね。
1 - 6
6 - 3
0 - 6
特に ファイナルセット は、
スコアと まったく反対の試合内容だった と思うのは
私だけではないと思います。
若さ… 経験…
そういったものが 敗因 だったとすれば、
来年は もっと いい結果がついてくることでしょう♪
今は ゆっくりと 身体を休めて
来シーズンに向け英気を養ってほしいものです。
錦織圭選手 (๑˃̵ᴗ˂̵)و ̑̑
お疲れさま。 そして、ありがとう♪
天然ネット
さて…(笑)
前置きはこれくらいにして、
今回は
先週末から今週末にかけて見てきた横浜の いま を
花の絵に頼ることなく(笑)
お届けします♪
若き秋色 -元町公園-
秋の休日の 撮影散歩 は、
元町公園から港の見える丘公園へ、そしてフランス山に
とはじまります。
意外にも
森深いフランス山ですから、
空は 葉っぱ越し に見ることになります。
若さを感じるけれど確かに 秋色の葉たち が
太陽のひかりを柔らかくして
さわやかな朝
朝のさわやかな空気と混ざりあいながら
やさしいひかりとなって降り注ぎます。
そんななかを
気持ちよく歩いていると
森の見張り番
蜘蛛の糸登る
たくさんの生き物の営みを感じて、
身体のなかにエネルギーが満ちてくるのです♪
時よとまれ
普段ならば、
そのまま運河をわたって人形の家から山下公園へと
歩いていくのですが、
この日は 行きたい場所 があったので、
元町商店街から石川町駅に向かい、
根岸線でひと駅…
ひかりに透かし
関内駅で降りたち辿り着いた
その場所は横浜公園。
見たかったのは…
水面の彩
期待したような秋色の水面には、
まだ少し早かったようで…
緑が「主役はまだまだ私よ」と
主張していました。
青もみじ
秋への葉窓
この池は、
紅葉の頃は素晴らしい彩に染まるので、
その頃にもう一度訪問しますね♪
それからは、
いつもと逆のコースを辿って
山下公園の銀杏並木を歩いて 人形の家 に向います。
開港資料館前にある
銀杏と紅い葉を持つ樹は すでに 秋色。
紅ひと葉
しかし、
山下公園の銀杏並木は まだまだ若く て、
わすれもの
ところによっては
黄色に なりかけている 状態なのですが、
銀杏ベイビー
緑のなかの黄
まだまだ
黄色よりも緑の印象が強い状態。
黄のなかの緑
秋の空色
この「若い感じ」も魅力的だったりするのですが、
金色に染まっている部分を見ると
やはり その美しさ に魅かれるのでした。
魔法の杖で
この杖で ひとふり すれば、
いっきに金色の並木道になるかもしれない…
そんな バカなこと を本気で思いながらも
「若い色は若い色でキレイなのだから、
焦ることなく今を楽しみながら
時が満ちてくるのを待てばいいのだ」
と思い直すのでした。
その後、
人形の家から運河へと続く歩道橋を歩いていると、
秋を感じる景色に出会います♪
秋色への準備
それでも その色 は、
完全な秋色ではなく若さが紛れて残っていて…
彩色イメージ
こちらも
もう少しだけ その日 までには時間が必要なようです。
ここ横浜の 秋色 は準備の段階。
若い秋から深い秋へと変わるキレイを見逃すことなく
楽しみたいと思うのでした♪
そうそう…
私の場合、食欲の秋は
ひと足先に本格的になっていて(笑)
最近は 食べ比べ なんかをして楽しんでいます。
ポップコーン対決 (๑´ڡ`๑)
この対決。
私としては、
木更津のアウトレットで売っているのよりも
東京駅で売っている方が好きかな♪
東京駅で また買ってこよう と思っていますが、
家族で食べれる量にしなくちゃいけませんね♪
【本日の一枚 〜未来のその日〜 】
山下公園の 銀杏並木 が
金色に色づく そのとき は もうすぐ のようです (๑˃̵ᴗ˂̵)و ̑̑
その日のために
少しずつ少しずつ 準備をすすめている自然の営み。
毎日の変化は ほんの少し であったとしても、
着実に前進していることが
素晴らしいと感じます。
「努力は人を裏切ることはない」
弛まぬ努力を続けていくことが、
ほんの少しであっても前に進むことが、
大切なのだと思います。
錦織選手は
遠くない将来に その日 を迎えることでしょう。
私も彼に負けないように、
努力をし続けることを忘れないようにしたいと
思うのでした。
ブログ一覧 |
撮影日記 | 日記
Posted at
2014/11/16 23:20:32