• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2008年03月16日

やさしいマフラーFB講座

よく「眉唾だ」という理由であまりまともに話を聞いてもらえなかったり、燃費が上がる製品だという事から低速向きに振っていて「高速は弱い」と思っている人がちょくちょくいるのでヤサシク解説する努力をしてみる。。。


<マフラーFB>
構成は消音器と可変器の組み合わせ。

消音器部分はストレート構造で完全消音(純正より静)
出口の部分がW出しで低速側と高速側に分かれている可変器を持つ。

※今回は判りやすく説明する為に消音器部分の説明はしていません。



排気管、マフラーの太さ(径)の決め方・・・。

走りの性能を左右するエキゾーストの設定。
各メーカーってどうやって決めてるのでしょう。

低速でもスカスカにならずに、高速では詰まらずの管径を設定したいと考える筈です。※管径とは排気管全てに置いてです。出口が大きかろうが途中で絞っていたりしたら意味はありません。

メーカーが選んだ答え・・・
例えばその管径の大きさの数字をの5とします。(※数字が大きいほど高速性、小さいほど低速の強さを意味するとする。数字の範囲は最低1最大10とする)

なるほど。
確かに「丁度真ん中」でバランスがいい。
※因みに日本車は5としたら外車は6とかそんな感じらしい。フムフム!どおりで高速がとても安定しているんだ。

この場合一般的にスポーツマフラーと呼ばれるもは5より大きい数値と考える事がでる。

しかし究極である数字の10という数字は存在していてもまともに走れない低速スカスカの有り得ない数字とします。

高速性能をうたうスポーツマフラーでもやはり、日常生活もこなさなければならないので・・そのような数字を設定することはできない。

よって借りに8という数字までが限度とします。
※同じように1という数字も存在はしているが設定は難しいというものと考えて下さい

このように何かを犠牲にしなければならないという管径のジレンマを解消するものがマフラーFB出口についているの特殊な可変器です。

<流体、自然の力を利用した無可動パーツによる可変器>

川をイメージしてください。

その川には本流と支流があって支流はいつもは殆ど枯れているけど

大雨の時には本流から水が溢れるように入って来て川となり海(出口)へ向かいます。



FBの可変器も排気ガスが勝手にそのように出口を選ぶように設計されています。

この可変器のおかげで

FBマフラーは1という数字も10という数字も存在します。

だからFullBound=FBで低速と高速性能を両立できるのです。

そこらのスポマフより管径面積は「大口径」なんです。

へぇ~~~っと思うでしょ?(^^♪



<問題点>
FBの細かなその中の計算式は1mm単位!

それを実現する為の精度の高いパーツ製作と組み付け等全てにおいて高い技術を必要とします。(そらーコストもかかるわけだ~)

エアクリーナーやECU等「純正設定」を崩している車には、風を切るような音しか出ない筈なのに音質の悪い音が出たり、可変機能が働かず最大の効果を齎さないという事が起こりる事があります。

他にも稀にあるハズレ車両(生産個体差)にも反応してしまう事があります。(現在はかなり対策しているようです)

ブログ一覧 | 日記
Posted at 2008/03/16 08:53:06

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

愛車と出会って3年!
PON-NEKOさん

めっちゃ暑い…🫠
伯父貴さん

新潟県道の駅巡り〜本土コンプリート
snoopoohさん

🌻ひまわりと筑波山🗻
Mayu-Boxさん

【MOTOLECTION】からこの ...
エーモン|株式会社エーモンさん

軽井沢の朝 モーニング♪
kuta55さん

この記事へのコメント

2008年3月16日 9:10
おはようございます。ご丁寧な解説、ありがとうございます。

確かに普通に市販されているマフラーは高速寄りの設定が多く、低速では排圧がかかりにくく シリンダーからの排気が悪くなりこもった音がして、トルクもなくなりますもんね。このような可変排気システムのマフラーはそのような欠点をカバーして車の性能を効果的にアップできるのですね。
コメントへの返答
2008年3月16日 12:02
おはようございます!

凄い凄いと書いてても疑心暗鬼な人は納得できないでしょうし

値段が高いマフラーだと言うけども、はたして?

自分の知ってる限りのできるだけやさしい解説方法で書いてみました(^^ゞ

もはや従来のマフラーの定義では無いと考えた方が良いかも。
2008年3月16日 9:35
ドモです。
今回の解説は素人でも解り易いです。
大排気量車なら、その排気量に頼って…って言うのもアリかもしれませんが、軽自動車なんかはそうはいきませんもんね。

コメントへの返答
2008年3月16日 12:06
今の重い軽はとても難しくて手を焼くそうです。

とくに今回は触れなかった「消音器」

これもFBには重要なパーツですが、これが完璧になるかどうかで性能が全く変わってくる訳ですから・・・とても奥が深いです。
2008年3月16日 10:38
そういえば、可変と言う意味では、アルの前期は可変マフラーでした。
今のTRDも同じく可変マフラーですね。
変わるポイントは妙ですが、2000rpm前後っぽい?
同じ純正で前期は可変、後期は可変なしで、両方共使いましたが、極低速は前期、篭りとか回転上がり関係は後期が良かったですね。
それの適正なチューンバージョン?と捕らえたら、意外とアリだと思います。
もっとも、失敗すると篭りがでかいだけになる?ようですが・・・
コメントへの返答
2008年3月16日 12:46
実は可変の理論が組まれていても、数字が間違っているとか有り得ない数字となっている事が実際にあるようです。やってみたけど消音ができなかった為に崩したとか訳はしりませんけど・・

可変する技術を持っていたとしてもストレート構造のマフラーで無音化する技術をもっていないと本来の力は発揮できないですし、それには1mm1Φの精度が必要ですがコストをかけれない、できても製造個体差が現れてしまうようなシビアな設定はできないでしょうね・・・
2008年3月16日 10:47
こんにちは手(チョキ)

あらためて再確認させていただきました。 丁寧に解説していただきありがとうございます(^o^)/

私はアーシングの失敗と某コンデンサーグッズのせいで不具合が出ていたみたいです。 現在は完全にリセットされていますので調子良く感じますね(*^^*) 早くタイヤ交換したいですね(^^)v
コメントへの返答
2008年3月16日 12:53
これでもも消音器303の説明も絡んでくると文章も長くなるし、伝えたいことが伝えられなくなりそうだったので省きました。(^^ゞ


あっ今日マフラー外してLEADに送らないといけなかった!

春は燃費の延びる季節ですし楽しみですね!!!
2008年3月16日 11:29
ホンダの軽のエンジンも、VTEC化になれば、もっといい燃費、パワーUPが、見込めると思うのですが、まぁ、そうなると、軽も規格の見直しの時期になる事も考えられますね。
将来的に、このマフラーで、ディーゼルバージョンが出れば、面白そうですね。
将来的、ガソリンはディーゼルに敵わなくなりますからね。
コメントへの返答
2008年3月16日 13:11
VTECエンジンにしても最終出口であるエキゾーストが可変しないのは、勿体無い能力損失。

驚くべきはFBの低速側の管径設定値はフィット1500と、ライフNA(JB5)の殆ど同じ設定値である事(@0@;)を教えて頂いた事があります。

つまり非力な「軽」程絞らなければ低速は生かされていなかったという事になります。なのでフィットVTECのFBは足がツル程敏感で運転しにくいらしいです(笑)5速でエンストしないんだからなぁ・・

※ディーゼルは消音が簡単らしいので作るのも簡単?みたいですよ~
2008年3月16日 16:56
理屈は分かってるんやけど
その中身はどうなってるんやろ?と
切り開いてみたい衝動が・・・ww

もう一つ買えるお金を拾ったら
是非切り刻んで中身を見たい^^;
(見ても解らんやろけど^^;;)

↑お題と関係ない話しでゴメンちゃい

コメントへの返答
2008年3月17日 11:44
見せて~って頼んで見たら見せてくれたりして。(笑)

私も見たことは無いので妄想を働かせながら説明を聞いています^^;
2008年3月16日 18:59
こんばんは。

大変分りやすい、FBマフラー講座でした。
↑ポルヘ~ さんと同じく、内部構造を見たいです!

JB5の消音対策版・・・気に成ります。



コメントへの返答
2008年3月17日 11:48
多分川の形のようになってるのじゃないかと(笑)

もう少し改良する事になりました!

というか今のFBはかなり良いですけど後は夏や高温時の持続性があってさらにS設定が入ったら文句なしの状態になるんだと思います。
2008年3月16日 19:26
とろろさんこんばんは!
今日も仕事でへばっている所です(^^;

マフラーますます気になっています!!
コメントへの返答
2008年3月17日 11:50
お仕事お疲れ様です!

今回は燃費が上がるという台詞抜きでしたが、高効率は結果的に全てにおいて良い効果を齎すので燃費、エンジンの負担減などよい事は多いです。

タイヤとブレーキへの負担は大きくなるかもしれませんが(笑)
2008年3月16日 22:20
こんばんは。僕にも理解できました(笑)LEADさんに伺いましたら、4月から新型フィット用を開発される予定とのこと、予約してしまいたいです。心待ちしております。たぶんフィットは僕が人柱ですね!楽しみです。
コメントへの返答
2008年3月17日 11:51
どうも!こんにちは~。

4月から新型フィットを!

それは楽しみですね!

もし人柱になるのならマフラー交換の練習はしておいた方がよいですよ~(^_^;)

プロフィール

「平成16年式ライフ http://cvw.jp/b/142497/46708760/
何シテル?   01/28 16:45
初仏車 ノーマークのプジョーに乗るとは夢にも思ってなかったけど、ハマってしまった。 マイナーメーカー 不人気ステーションワゴン ディーゼル 押し付...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

breni DFP超低ダストパッド 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/22 07:59:01
DIXCEL Premium type 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/22 07:56:09
BOSCH Cabin filter 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/22 07:46:21

愛車一覧

ホンダ フィット フィット君 (ホンダ フィット)
高齢の親ですが友人とドライブする機会が増えたそうです。 ジムニーのMTでしたが足も腕も ...
プジョー 308SW (ワゴン) プジョーちゃん (プジョー 308SW (ワゴン))
全くノーマークのプジョーに乗る事になるなんて想像もしてなかったです。やっぱり試乗は思わぬ ...
ホンダ エアウェイブ ホンダ エアウェイブ
中古で購入 17年モデル6年落ちなのにたった25000キロの綺麗な車です! 足がこんな ...
三菱 コルトラリーアートバージョンR コルトちゃん (三菱 コルトラリーアートバージョンR)
見た目は以前の愛車HONDAライフの「兄」です。 バージョンRスペシャルなので剛性が高い ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation